徒然横浜生活 Since 2003
本文へジャンプ

 Diary/Archive
       2009年02月


いやぁ 驚きました!                                   125-2009.02.24

 第81回アカデミ-賞外国映画賞に滝田洋二郎監督の「おくりびと(Departures.)」が選ばれました。

昨日午後からのTVニュ-スの度に,又今朝の毎日新聞トップもこれを報じていました。


映画「おくりびと」のアカデミ-外国賞受賞を報じた毎日新聞
2009.02.24付毎日新聞のトップ紙面

 更に,加藤久仁生監督の「つみきのいえ」も短編アニメ-ション賞に選ばれ,邦画のタブル受賞です。


ホント,驚きましたワ !   皆さん おめでとうございます。

沈滞していた(?)日本映画界も,これを契機に新しい旅立ちになることでしょう。



 
残念ながら,小生が予想していたアンジェリ-ナ・ジョリ-主演の「チェンジリング(Changiling.)」は、

主演女優賞を逸しました。



 
私の第6感は,みごとに外れました。

言い訳はしませんが,ノミネ-トされていた比較対象の他の映画を見ていないのでやむを得ないでしょう。


主演女優賞にノミネ-トされていたので,良しとしょう。



 
ところで,滝田監督の作品と云えば,「陰陽師」を観たことがあります。

これも,良い作品だったように覚えています。


 
一昨日の映画の時,予告フイルムを見ていると,なかなか面白そうな映画が目白押しでした。

これから又,映画館へ行く機会が多くなりそうです。


すばらしい映画でした!                                  124-2009.02.23

 良い映画があるので見に行こう,と女房がいやに誘うのである。

と云うことで,昨日お伴をして横浜の相鉄ム-ビルへ。

映画「チェンジリング」の入場券

 20日に封切られたばかりの「チェンジリング

(Changeling)」というタイトルの実話の映画でした。


 
これは,約80年前,ロサンゼルスを舞台に誘拐

された息子の生還を祈るシングルマザ-の闘いを

描いたアンジェリ-ナ・ジョリ-主演,クリント・

イ-ストウッド作品のサスペンスドラマである。


 
スト-リはこうです。

或る日突然,彼女は息子の誘拐事件に巻き込まれます。


当時のロスの政官界は腐敗と汚職にまみれた世界でした。


この事件のロス市警のやり方にからみ,彼女が断固たる姿勢で腐敗した市長や警察機構を告発するという

ものです。


 
久し振りに感動した素晴しい映画でした。

それに,脚本というかその構成力に圧倒されました。


 見終わってから,直観的に,この映画はなにかの映画賞を取るだろうと思いました。

特に,主演女優の演技は迫真に迫るものがありました。



 
今朝,たまたまフジテレビの「とくダネ!」を見ていたら,ライブでこれから始まるアカデミ-賞授賞式の様子を

放映していました。


日本からもアカデミ-賞外国映画賞にノミネ-トされている映画「おくりびと」の俳優や監督が出席して

いました。


報道によると,ナント,この「チェンジリング」が,本年度アカデミ-賞主演女優賞にノミネ-トされていた

のです。



 
授賞式はこれから4 時間後から始まりますが,どうなるでしょうか ?

小生の第6感が,単なるドラムカンで無く健在であれば と秘かに思っています。

授与式がロサンゼルスで行われることでもありますし。



 
「人間は失う物が無いと何でも出来る」と,この映画は教えてくれました。

皆さん 抽象的でこの意味がわからないでしょうが,是非この映画をご覧になることをお勧めします。

それが分りますヨ。



 
残念ながら,私には未だ失いたくないものがありますので,そんな境地になるには程遠いですワ。 ゴメン。


 
ところで,この"Changeling"という意味が分らなかったので調べてみましたら,「取替えっ子」とか

「すり替えられた子」との意味です。 納得しました。


第36回忍 麻雀大会                                     123-2009.02.17

 先週水曜日は,麻雀大会でした。


我が家の近くの割烹 忍のマスタ-主催の恒例の大会である。

小生は,リタイアしてから仲間に入れてもらっています。
 

 
この日も忍の常連客12名が参加しました。

会費は,5千円です。

座敷に3卓並べてのプレ-です。



 
順位は半荘4回の総得点により決められます。

ル-ルは,食いタンヨウ無し,後付け無しのオ-ソドックスなリ-チ麻雀です。


2回目以降の組み合わせは,その前の半荘の順位によりあらかじめ決められています。

各半荘は制限時間が1時間で,時間がくるとその回は終了となります。



 
プレ-に先立ち,ママが用意してくれた皿盛りの美味しい料理をおつまみに,飲み放題のビ-ルや日本酒を

飲み英気を養います。


 6:30 p.m.に時計のチャイムを合図でゲ-ムはスタ-トしました。

小生,最初の半荘2回とも,聴牌するものの一度も和了出来ずベベタでした。


皆さんお上手で,ダマ聴牌していても放銃してくれませんし,立直しても自摸和(ツモホ-)できません。



 
この時点で小生のスコアは,▲33です。

付きが無いのでしょうか? それとも下手くそなんでしょうか? イライラが積もりましたワ。


 ゲ-ムのハ-フが終わったところで,30分の休憩。


ここで又,皆さんは一杯飲みます。

力付けにママの作ってくれた牡丹餅とケンチン汁をよばれて後半戦へ。


 3回戦では立て続けに和了できて,かろうじてこの回はトップでしたが,最終戦では再びマイナスで結局、

▲33の8位に終わりました。



 
現役の頃は,アフタ-5によく麻雀を楽しみましたが,リタイア後はクラス会の余興でする程度です。


ホント 腕が落ちました。


やはり,現役の皆さんはお強いですネ。

何事もそうですが,今,「継続は力なり。」という言葉をかみしめています。


Picture
Others / 「36回忍 麻雀大会」(Password が必要です)

一通の郵便はがき                                       122-2009.02.16

 昨年11月末,小生の娘がタイ・バンコクの国連下部機関でインタ-ンシップのためオランダのハ-グを

離れました。

12月中旬に,留学中の大学の卒業を見込んでである。



 
引越しの前に,不要な荷物を自宅に船便で送ると聞いていた。

荷物の到着を急ぐわけでもないし,運送費が航空便よりも格段に安上がりであるためだろう。


 
その荷物が,約2ケ月半かかって2月12日に到着しました。

段ボ-ル箱で2箱でした。

船便だとずいぶん時間がかかるのだなぁと思いました。


 娘に荷物が到着した旨のメ-ルを打った直後に,一通の郵便はがきが届きました。

神戸税関から届いた「税関手続きのお知らせ」についての郵便はがき
神戸税関から届いた「税関手続きのお知らせ」についての郵便はがき

 差出人は神戸税関神戸外郵出張所で,「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ」と題して。


 更に詳しく読んで見ると,小生宛の海上小包(ス-ツケ-ス)の鍵が無いため税関手続きが出来ないので,

鍵を郵送せよとのことでした。


 差出人は娘だったので,すぐにピ~ンときました。

オランダから送られた荷物の内の一つで通関手続きが出来ず神戸税関でストップしているのだろう。


 再び,娘にその旨のメ-ルを打ったところ,すぐに返信がきて「到着している段ボ-ル箱の中に鍵が入って

いる。」とのことでした。


 思い当たることがあります。


オランダは覚せい剤に対する規制が緩やかな国である。


加えて,最近の日本国内では,大学生,芸能人や関取が覚せい剤を所持していて逮捕されたり,在日外国人が

屋内で大麻を栽培しているのが発覚し逮捕されたりと云った事件が多発している。


 多分,税関では外国郵便物に対するチェックが一段と厳しくなっているのだろうと想像した。


とんだ手間暇がかかりましたが,やはり,税関では漏れのないようにきちっと通関手続きをお願いしたい。


 特に,日本人が覚せい剤で汚染されないためにも。


北鎌倉・古寺巡礼(3/3)--明月院--                        121-2009.02.15

 円覚寺からJR横須賀線に沿って鎌倉方面に歩くと,「明月院」の案内板が見えます。

そこを左手に曲がって川沿いに少し歩くと,明月院の正面入口が見えます。

歩いて10分程で着きました。


 入口から少し歩くと明月院の案内板がありました。
 
鎌倉・明月院についての案内板 鎌倉・明月院の総門
明月院についての案内板 明月院の総門

 更に進むと拝観入口を兼ねた小さめの総門があります。

ここで,拝観料300円を支払い「明月院」というお寺のガイド冊子を貰いました。

冊子によると,このお寺も禅寺で,臨済宗建長寺派に属し,元は禅興寺というお寺の塔頭(たっちゅう,子院)

だったそうだ。

その禅興寺は,明治初期に廃寺となり今は存在しない。

 
 2月の境内はひっそりしていて,とても静かでした。


入場してすぐ左手に,禅興寺の前身の最明寺の創建者である北条時頼の廟と墓所があります。


 通称,"アジサイ寺"と呼ばれ,この境内には沢山の紫陽花(アジサイ)の木が植わっています。

6月のシ-ズンになると,青い紫陽花の花で埋め尽くされることでしょう。


 境内の桂橋を渡って,ゆるやかな勾配の石畳を歩くと三門が見えます。


石畳沿いに,ロウソク細工のような淡い黄色の花をいっぱいつけた木がありました。

何という花でしょうか?


( 帰って調べてみると,「蝋梅(ろうばい,ロウバイ科ロウバイ属落葉低木)」という花だそうだ。)


明月院に咲く蝋梅(ろうばい)の花 鎌倉・明月院の三門
蝋梅(ろうばい)の花 明月院の三門
 
季節が季節だけに,拝観客は極わずかで人影がありませんネ。

三門をくぐると,本堂が見えています。 その前に枯山水庭園があります。


明月院の本堂 明月院の枯山水庭園
明月院の本堂 枯山水庭園

本堂のはずが,「方丈」の看板があるので不思議に思いました。 

つまり,このお寺の本堂は方丈と同居しているのです。


この庭を観ると,何となく京都にあるお寺に居るような雰囲気になります。


 方丈の開かれたお座敷を見ると向う側に円窓があり,その先にある庭園が写っていました。


このお寺の一番の"売り"の場所ではないかと思います。

残念ながら,冬枯れの景色でした。 やむを得ないでしょう。

円窓のある明月院・方丈の和室 円窓に写る冬枯れの景色
円窓のある方丈の和室 円窓に写る冬枯れの景色

 きつと,新緑,中秋の名月,秋の紅葉,そして雪景色の頃に来ると,すばらしいでしょうネェ。


このお座敷で一組の女性連れがお茶とお菓子をいただきながら,円窓を楽しんでいました。

このお茶代は,ユニセフに寄贈されるとのこと。

なかなか,粋な計らいで,社会貢献されています。


 本堂の左手には,開山堂があります。 宗猷堂(そうゆうどう)の看板がかかっています。

意味はわかりません。

                             
画像をクリックすると大画面で表示されます
明月院・開山堂(宗猷堂)
明月院の紅梅
明月院の白梅
明月院に咲く水仙の花
開山堂(宗猷堂)) ちょうど見頃の紅梅と白梅 梅の木の下に水仙も
 
 
開山堂の庭先には,紅梅と白梅が満開で今が見頃でした。


そして,梅の木の下には冬から春にかけて開花するというニホンズイセンも満開です。

とにかく,立春も過ぎ春の訪れを感じました。
 

 時計を見るとすでに午後4時過ぎであつたので,本日の古寺巡りは終了となりました。


Picture
Pilgrimage to old temples / 北鎌倉・古寺巡礼--福源山 明月院--

北鎌倉・古寺巡礼(2/3)--円覚寺--                        120-2009.02.15

 東慶寺から歩いて3分程もすると円覚寺であった。

JR横須賀線を挟んで向う側にある。


驚いたことに,円覚寺の境内をJR横須賀線が横切っているのである。

きっと,公共交通機関の敷設のため一部の境内が強制収用されたのであろう。


 踏切を渡って,「臨済宗大本山 円覚寺」,「北条時宗公廟所」と彫られた石柱を通り越して石段を登って

行くと,総門に着きました。


天に突き指す杉の大木やきれいに手入れされた植込みの木々が,出迎えてくれました。


 「瑞鹿山」の額が掛かった総門をくぐると広い境内が広がっていた。


受付で拝観の手続き(拝観料;\300)をして,少し歩くと「円覚寺」の案内板と「円覚寺境内配置図」の案内

板があったので,しばし立ち止まって目を通した。


 配置図からすると,広大な境内に多数の伽藍があることがわかり,全て拝観するには時間がかかることを

覚悟した。


円覚寺総門
「瑞鹿山」の山号の額が掛かった円覚寺総門
 
 
このお寺は,鎌倉幕府第八代執権・北条時宗が,蒙古襲来の文永の役の戦没者を弔うためと,自己の精神的

支柱である禅道を世に広めるために,1,282年に創建した。


 このお寺には,元寇で戦死した日本の武士と元軍(モンゴル・高麗ほか)の戦士が分け隔てなく供養されて

いるのには驚きました。


これが,禅の思想かと思いました。


 最初の拝観は,桂昌院です。

その内部では,一人の尼僧が仏前で坐禅し修行していました。


 そこから石段を上ったところに,三門が威風堂々とそびえていました。

京都・南禅寺のそれと比べると少し小振りでしたが,良く似た造作でした。

禅寺の三門は,全て同じ建築様式なのかも知れません。

                             
画像をクリックすると大画面で表示されます
円覚寺三門
円覚寺仏殿
手水舎のような漱石(円覚寺)
円覚寺三門 円覚寺仏殿 手水舎のような漱石

 三門をくぐって真っ直ぐ進むと,正面には仏殿が佇んでいます。

このお寺の本尊をお祀りする建物だそうだ。


 仏殿手前の右手には,手水舎のような石の鉢がありました。 これは何かしら?

「漱石」と書かれている。


かって,参拝者が参拝前に手や口を清めたところかしら---,定かではない。

仏殿の左側には,白梅が満開で,冬枯れの寺院に彩りを添えていました。


 坐禅場である選仏場や居士林を見てまわってから,方丈と云う建物に着いた。


ここは,かって住職の住まいであったが,現在では,様々の儀式や行事に使われているとのことです。


その前庭には,ビャクシンの古木がそびえていました。

このお寺の歴史と共に年輪を重ねてきたのでしょう。


円覚寺方丈の内部
ビャクシンの古木(円覚寺)
方丈前庭の白梅(円覚寺)
円覚寺方丈の内部 ビャクシンの古木 方丈前庭の白梅

円覚寺・妙香池
妙香池

 そこから坂道を上がって行くと,左手に「妙香池(みょうこうち)」と云う池が

ありました。


周りの景色と調和して,ちょつとした庭園のようです。


一人の女性が,道端でもくもくとキャンバスにその景色を描いておられました。

とても長閑な光景でした。


 更に進むと,「佛日庵」に着きました。


ここは,円覚寺の開基者である北条時宗の廟所であり又,北条氏の廟所でもあります。


入口で拝観料の100円を支払うと,この庵の案内書と共に一本の線香をくれました。


こじんまりした境内には白い梅の花が,今が盛りと咲いています。


廟所の前で焼香をして,家族の健康と経済の回復を祈願しました。

小生は読んだことがないのですが,川端康成の「千羽鶴」に出てくるという「お茶席」もありました。


有料ですが,境内のスタンドで抹茶をいただきながら花見もできます。

珍しいことに,ここには喫煙所がありましたので,小生は一服させてもらえました。

佛日庵の正門
北条時宗・高時・貞時の廟所
佛日庵境内の臥龍梅
佛日庵のお茶席
佛日庵の正門 北条時宗・高時・貞時
の廟所
境内の臥龍梅 お茶席(川端康成の
「千羽鶴」に出てくる)

 山の壁際に「白鹿洞」なる洞窟があります。


この寺の開堂の儀式の際,この穴から白鹿の群れが飛び出してきて,説法を聞いたと伝えられています。

円覚寺・白鹿洞
円覚寺・黄梅院を望む
万作(マンサク)の花
白鹿洞 黄梅院を望む 万作(マンサク)
の花

 いよいよ,境内最奥にある塔頭寺院の「黄梅院」に来ました。


足利尊氏が夢窓疎石(円覚寺第15世住職)の塔所(???)として建てたものとのこと。


院内の庭には,万作(マンサク)が黄色い花を咲かせていました。

マンサクは,満作,豊作の意味で枝いつぱいに花を咲かせるから,あるいは,早春に真先に咲くことから名付け

られたとのことです。


 ここからは下山です。


途中,最後の見所である,「弁天堂」と「梵鐘」を見学に行きました。

赤い鳥居をくぐって急な長~い階段を上った高台にあります。


 弁天堂の前の矢倉の中に梵鐘が吊るされていました。


これは,1,301年に北条貞時が国家安泰を祈って鋳造,寄進した鎌倉で最大の梵鐘で,国宝に指定されて

います。

とても雄大でした。

円覚寺・弁天堂の前にある梵鐘(国宝)
弁天堂茶屋
弁天堂茶屋から東慶寺をのぞむ
境内のリス
国宝の梵鐘 弁天堂茶屋 弁天堂茶屋から
東慶寺を一望する
境内のリスと
戯れる

 弁天堂の隣には,「弁天堂茶屋」と云う茶店がありました。

お客は,小生一人だけの貸し切りです。


少し寒かったので甘酒を飲んで休憩することにしました。


ここからの眺めは絶景です。

ここから,先に拝観した東慶寺を一望できました。


タバコを喫煙出来なかったのが残念です。

小休止の後,本日最後の拝観所である「明月院」へ向かいました。


 境内の出口の林で音がするので振り返ると,なんと野生の「リス」です。

しばし,戯れつつ写真に収めました。  

なにせ,動きが早いのでうまく撮れませんでしたが。


 とにかく,臨済宗円覚寺派の大本山だけあって,見ごたえのあるお寺でした。



English
Weekly Topics / No.67-Feb21.2009 /
 “Pilgrimage to old temples in north Kamakura(2/3)
 Part.2  -----Zuirokuzan Engaku-ji-----”


Picture Picture/Pilgrimage to old temples./北鎌倉・古寺巡礼--瑞鹿山 円覚寺--

続く Diary archive / No.121-2009.02.15 / 「北鎌倉古寺巡礼(3/3)--明月院--」


北鎌倉・古寺巡礼(1/3)                                   119-2009.02.10

 今日は,少し疲れている。

昨日,曇り天気で少し寒かったが,予定通り北鎌倉のお寺,3箇所を拝観した。


疲れたのは,午後約4時間の間,お寺の境内を散策し,寺院を見て回ったり,その写真を撮ったりしていた

からです。


 横浜からJR横須賀線で20分程乗ると北鎌倉駅です。

JR横須賀線・北鎌倉駅プラットフォ-ム
JR横須賀線・北鎌倉駅のプラットフォ-ム

 高校の日本史で,鎌倉には禅宗の鎌倉五山があると学んで知っていたが,近場に居ながら

まだ一度も訪れたことがなかったので,かねがね一度は訪れたいと思っていました。


 それに,先月,京都の南禅寺を拝観した時,南禅寺が禅宗の別格本山であると知ったのも,その動機の

一つでした。


 あらかじめ,ネット上でお寺の所在地を探しておいた。

北鎌倉駅界隈だけで,何と大きな古寺が八つもあることを知った。


とても,一日で見て回れないので,今回は3箇所にしぼりました。


 先ずは,
松岡山(しょうこうざん) 東慶寺です。

駅からJR横須賀線に沿って鎌倉街道を歩くと,3分程のところにあります。


東慶寺の入口
東慶寺の入口

 入口で拝観料の300円を払って,お寺のガイドのパンフレットを貰って入場した。

バンフによると,このお寺は禅・臨済宗です。

1,285年に北条貞時がが開基(創立)し,北条時宗夫人の
覚山尼(かくさんに)により開山(初代住職)された。


 このお寺は,明治時代まで男子禁制の尼寺で,駆け込み寺又は縁切り寺として多くの女性を救済したことで

よく知られている。


 やはり,思っていた通り,拝観者の多くは女性のグル-プや初老の夫婦連れでした。


 このお寺は又,花の名所として良く知られており,「東国花の寺 百ケ寺」の一つだそうです。
 

境内には,今が盛りと紅白の美しい梅の花や水仙等が咲き誇っていました。

東慶寺境内で咲く梅の花 東慶寺境内で満開の水仙
境内で咲く赤い梅の花 満開の水仙

 残念ながら,宝物館は閉館中だったので古い仏像彫刻,蒔絵,絵画などの文化財を見学できなかったです。


English Weekly Topics/No.65-Feb10.2009 /
“Piligrimage to the old temples in north Kamakura(1/3).  Part.1  -----Shokozan Toukei-ji-----”


Picture Picture/Pilgrimage to old temples /--北鎌倉・古寺巡礼--松岡山 東慶寺--

続く Diary archive / No.120-2009.02.15 / 「北鎌倉古寺巡礼(2/3)---円覚寺---」


ホント,暗いニュ-スが続きますネ !                       118-2009.02.05

 昨今,連日にわたって新聞,TVでは不況による経済界の暗いニュ-スが続いている。


 今日も毎日新聞のトップ紙面では,「パナソニック1万5000人削減」と大きな見出しで報じられていた。 


加えて,2,009年3月期決算では3,800億円の赤字に陥るとのことだ。


営業損益では600円の黒字であるが,リストラ費用や円高に伴う為替差損,株価下落による保有株式の評価

損を計上することによるためだそうだ。


2009年2月5日付毎日新聞のトップ紙面

 それによると,パナソニックは,国内外の生産拠点27カ所を閉鎖し,2,010年3月までにグル-プ全体で

正社員,非正規従業員合わせて1万5,000人規模の人員削減を実施すると発表した。


 世界経済の急減速で主力の薄型テレビなどのデジタル家電や自動車関連製品の収益が悪化しているため,

経営体質の強化を図るためだそうだ。


 先般,電機業界ではNECが2万人超,ソニ-が1万6000人以上の人員削減,日立製作所も配置転換を

含め7000人の人員削減を発表したばかりである。


 今日,大手自動車企業の非正規従業員の雇用が社会問題になっているが,これは更に雇用情勢の悪化に

拍車をかけそうである。


 世界同時不況であるので,世界の主要国が協調して不況打開の政策を早急に実施して欲しいものである。


 そして,非正規従業員が解雇により路頭に迷わないように雇用問題に対する解決策が見出され,更に

我々の年金生活者に対しても,いずれ年金額が減らされないことを願わざるをえない。



 
English Weekly Topics/No.64-Feb06.2009/
              “There have been really many gloomy news,haven't there !”


今日は節分                                            117-2009.02.03

 今日,2月3日は節分です。
節分の豆まき用の「福豆」
女房が買ってきた「福豆」


 節分は,太陽太陰暦の立春の前日をいいます。


節分の夜に各家庭では,「鬼は外,福は内」と唱え

ながら家の内外に炒った大豆をまき,鬼(災い)を

追い払って戸口を閉ざす行事が行われます。


 又,この日,健康と繁栄を願って歳の数だけ豆を

食べる習慣があります。


関西地方の人々は幸運を願って,その年の恵方

を向きながら巻き寿司を食べる習慣があるようです。


この風習は,日本の他の地域にも急速に広まりつつ

あるように思えます。


 我家でも,女房が右の写真のような炒り豆を買って

きたので,同じように行いました。


小生は歳をとっているので,自分の歳の数だけ豆を

食べるには多すぎます。


 勿論,いくつか食べましたが,口の中がかわきましたので,残りはお酒のおつまみとしました。


日本だけでなく世界中が景気後退の中にあるので,これが出来るだけ早く止まることを願いました。



 
今日の英会話教室で「節分」が話題になりました。


米国には節分と同じような日があるかどうか,先生にたずねたところ,人々は悪霊を追い払うために仮装する

ものの,それに似た日があり,それはハ-ロウィンとのことでした。


 前年のあらゆる邪気を洗い清めたり,来たるべき年のために厄病神をを追い出したりする習慣や催しが,

どこの国にもあるものだと思いました。



 
English Weekly Topics / No.63-Feb03.2009 / “Today is Setsubun.”



                             TOPペ-ジへ戻る