| 
        
          
            | 
 
 今日は,梅雨の晴れ間の快晴で日中の気温は28℃と真夏日です。
 家に居るのはもったいないので,サイクリングに出かけることにしました。
 
 行き先は,琵琶湖畔の烏丸半島にある草津市立水生植物公園です。
 「ハスの花がすばらしい公園」と義理の姉から聞いていたからです。
 
 そう言えば,5月に琵琶一の偵察サイクリングで烏丸半島までサイクリングした時,「くさつ夢
 風車」のあったあの公園です。
 その時は,たまたま休館日だったことを思い出しました。
 
 琵琶一の時の仲間のパンク経験での学習効果から,パンクに備えてバックパックにはパンク修理
 キットを装備しました。
 
 考えてみると,修理キットは在るものの予備のタイヤを購入するのを忘れていました。
 と云うことで,今日は予備タイヤ無しです。
 
 自宅近くの「びわこ通り」を琵琶湖に向けて走ると琵琶湖畔の自転車専用の湖岸道路に出ます。
 
 
 一路,守山方面へ向かうと20分程で「水生
 植物公園みずの森」に到着です。
 
 大きな風車がグルグル回っていました。
 
 ワイヤロックをして無料の駐輪場に駐輪。
 
 草津市へ転居時に貰った「シルバ−ほっと
 カ−ド」を提示すると,入館料は半額の150円
 でした。
 
 万一に備えて,このカ−ドはいつも携帯して
 います。
 
 小生も,年寄りになったものですネ。
 
 暑さでヘルメットの下は汗だくでしたので公園内で小休止。
 
 入園者は,ちらほらでした。
 園内には様々な花がカラフルに咲いています。
 
 
 
            
              
                
                  |  |  
                  | 「草津市立 水生植物公園みずの森」の入口 |  園内の「花影の池」には,タライを浮かべたようなオオオニバスが浮いており,まわりには睡蓮や
 ハスが所狭しと浮いていました。
 
 画像をクリックすると大画面でご覧になれます
 
 後でわかったことですが,睡蓮をハスと思いこんで観賞していました。
 
 蕾(つぼみ)は見られましたが,花はあまり咲いていません。
 これも,後でわかったことですが,睡蓮もハスも朝早く咲き午後3時頃には閉じるそうなんです。
 
 ちょうど3時過ぎだったので,あまり花が見られなかったのでしょうか。
 少なくとも,午前中に訪れるべきでしたネ。
 
 公園内の順路に従って散策しました。
 湿性花園では,アヤメかカキツバタかハナショウブかわかりませんが,白い,青い花を咲かせて
 いました。
 
 季節からすると,これはハナショウブでしょうか。
 
 
 又,アジサイもきれいに咲いています。
 画像をクリックすると大画面でご覧になれます
 
 最後にロ−タス館に入りました。
 アトリウムでは,世界中の睡蓮が咲いていました。
 
 
 館内のティ−サロンに入り庭園を眺めながら休憩です。
 暑かったのでコ−ヒ−の代わりに缶ビ−ルで喉をうるおしました。
 
 
 観賞終了5分前の館内放送があり,ゲ−トへ向かいます。
 時刻は閉館時間の16:30分を指していました。
 
 外へ出てから,琵琶湖に浮かぶ広いハスの群生地へ。
 ここでは,まだ開花期ではないのでしょうか。
 花は一本も咲いていません。一面,緑のハスの葉で埋め尽くされていました。
 
 
 開花期にもう一度訪れようと思っています。
 
 「水生植物公園みずの森」の詳しい観賞記は,下記のPictureをご覧下さい。
 
 
  Picture / Cycling / 「草津市立 水生植物公園みずの森へサイクリング」 
 
 小生が草津に転居したのでその歓迎ゴルフがありました。
 皆さん ありがとうネ。
 コンペ前日は,西宮の宿に前泊し遠来の皆さんとの前夜祭にも参加しました。
 
 雨の降る自宅を出て,今日の宿泊地,兵庫県立・いこいの宿,六甲保養荘へ向かいました。
 JR西宮駅に着くのが5分ほど遅れたために,現地方面行きの最終バスは出てしまった後でした。
 最終バスと云っても,時刻はまだ16 時前です。
 日曜日だから運航本数が少ないのでしょう。
 
 そんなことで,JR西宮駅で降りて阪急電車に乗り換えようとしましたが,近くに阪急・西宮北口駅
 がありません。
 てっきり,JR西宮駅と阪急・西宮北口とは歩道橋で繋がっていると思っていたのです。
 
 ということで,駅前バス停から阪急バスで西宮北口へ出て,阪急・逆瀬川駅へ。
 先ほど先着していたYoshida−sanから携帯電話があり,駅前で待っててくれるそうです。
 そこから,タクシ−でワンメ−タ−程(Nakao−san 談)の現地へ一緒に向かう予定らしい。
 
 逆瀬川のロ−タリ−へ向かっていて,ばったりNakao−san に遭遇しました。
 きっと,我々をピックアップに来てくれたと思いました。
 
 駅前の喫茶店でYoshida−sanと合流し,三人でタクシ−で宿に向かったのであります。
 宿泊予定だったYamada−san が,奥さんの急病により欠場となり,ピンチヒッタ−で
 Nakao−sanが我々に付きあってくれるのである。
 
 それにしても,逆瀬川駅から現地までタクシ−でも結構な距離があります。
 決してワンメ−タ−どころではありませんでした。
 よく聞いてみると,三人で割り勘するとワンメ−タ−ほどの料金とのことらしく大笑いです。
 
 チェックインして3階の部屋へ。
 甲山(かぶとやま)と,その向こうに阪神地区の都会が一望できます。
 
 
 何十年振りでしょうか。この丸いお椀を伏せたような甲山。
 なつかしいですネ。
 高校生の頃,親戚の芦屋のお宅から甲山までハイキングに来たことがあります。
 
 Nakao−san によると,この甲山は標高300m強の山で何千万年前は火山だったとのことです。
 ここは,彼の仕事場で,樵(きこり)のボランティアをしているとのことでした。
 
 健康温泉大浴場に入って汗を流しました。
 近くに出る炭酸水素塩の鉱泉を沸かした,れっきとした温泉でした。
 
 しばらくして,倉敷からKagawa−san が合流し,レストランで前夜祭です。
 ビ−ルと冷酒で宿の料理に舌鼓を打ちながら楽しいひと時を過ごしました。
 
 Wada−san が,韓国への急な出張が入り土壇場でのキャンセルとなり,麻雀の面子が一人足り
 なくて,遊べません。
 そんなことで,部屋に戻って,焼酎の水割りで飲み直しました。
 
 翌朝,Nakao−san がピックアップに来てくれました。
 10分程で西宮高原ゴルフ倶楽部に着きました。
 
 梅雨入りで天候を心配していたのですが,梅雨の晴れ間とまでは言えませんが,予報によると
 曇り空ですが雨は無いとのことです。
 
 すでに,他のメンバ−も揃い久し振りに顔を合わせます。
 皆さん ゴルフが出来るくらい元気一杯でした。
 
 コンペは3 組9 名で,第一組が8:20 a.m.過ぎにスタ−ト。
 小生のパ−トナ−は,Nakao−san とHiguchi−san で,第二組でスタ−トしました。
 
 
 コンペの詳細は,以下のPicture をクリックしてご覧になって下さい。
 
 
  Picture / Golf / (A)「関西いこい会・ゴルフコンペ」 
 同窓生の元気な顔は,以下のPicture にUp されています。
 すでにご案内しているPassword を入力して下さいネ。
 
 
  Picture / Golf / (D)「関西いこい会・ゴルフコンペ」 
 コンペの成績は良くなかったですが,久し振りに皆さんと旧交を温められましたです。
 Nakao−san,幹事役御苦労さまでした。
 そして,優勝おめでとう。
 馬券は独り占めするわ,握りは搾取するわで,独り舞台でしたネ。
 
 幹事さん,もう少しご配慮をお願いしますワ。
 
 
 夕方,5:30から恒例の麻雀大会でエンジョイしてきました。
 年3回行われますが,ほぼ,毎回出場しています。
 
 割烹「忍」の主催で,その常連さんがメンバ−で,会費は5K円です。
 雀卓を3卓かこんで,つまり12名でプレ−です。
 
 
 「忍」のママガ作ってくれた様々の盛り合わせ料理をおつまみに,日本酒とビ−ルが飲み放題
 です。
 
 
 各ゲ−ム時間は1時間の制限付きで,4ゲ−ムを競います。
 2ゲ−ム終了して,冷た〜いソウメンをよばれながら30分程の休憩タイムです。
 
 皆さん ここで一息入れて,残りのゲ−ムに気合を入れるのです。
 
 小生は,写真の成績表の通り最初たけトップでしたが,残り3ゲ−ムは全てへこみました。
 結局,総合成績は,+3の第6位で終わりました。
 
 
 最後に表彰式です。
 Suzuki−san が優勝賞金をゲットし,恒例の優勝カップに注がれたビ−ルをおいしそうに一気
 飲みしたのであります。
 
 
 そして,競馬ゲ−ムの発表です。
 小生とBeppu−san の馬券が見事に的中し,配当金を二分しました。
 
 ゲ−ムで負けて競馬が当たったので良しとしょう。
 草津までの片道運賃が出たのですから。
 
 久し振りのエキサイティングな麻雀大会でした。
 
 English
  Weekly Topics / No.110−Jun17.2010 / “The 67th Shinobu Cup Mahjong Competition.”
 
 
 今日は,SMYC(サンライズマリ−ナョツトクラブ)主催のクラブレ−スにアイオイ号で出場しま
 した。
 草津へ転居してから何かと忙しかったので,セ−リングは今年初めてです。
 
 キャプテンのTada−san と今年セ−リングが初めてのTakahashi−san と熱海駅でジョイン
 し,8:25 a.m.発の伊豆急で伊東へ。
 
 船長がスキッパ−ズミ−ティングに出ている間に,我々はメインセ−ルとジブセ−ルをセットして
 出港の準備です。
 そうこうしているうちに,今日のクル−であるKatayama−sanも到着です。
 曇り空で風が無く,海は穏やかです。
 
 船長によると,今日のレ−スは10 a.m.スタ−ト,初島を時計回りに回ってくるコ−スとのこと
 です。
 9:30頃にポンツ−ンを離れてスタ−トラインへ。
 伊東沖の本部艇と黄色のブイを結ぶラインが,スタ−トラインになります。
 
 どういうわけか,海上に出ると良い風が出てきました。
 これだと,レ−スが成立しそうです。
 
 今日のレ−スでは,出走艇は4艇だけでいつもの半分でした。
 こんなことは,めずらしいですネ。
 
 スタ−トは,二度やり直しとなりました。
 スタ−トライン近くの海上に魚釣りの小舟が現れて危険だったからです。
 10分後の10:10 a.m.にやっとスタ−トしました。
 
 スタ−トして間もなく,ジブセ−ルをジェネカ−に切替えました。
 初島直前まではトップでした。
 
 
 
            
              
                
                  |  |  
                  | ジェネカ−を揚げて快走中です |  船長がおっしゃる通り,初島からの戻りのタックポイントが大幅に離れてしまい,ゴ−ルに入った
 のは三番目でした。
 
 
 
            
              
                
                  |  |  
                  | 三番目のゴ−ルでした |  今日のクル−メンバ−は4名でしたので,ウェイト不足もありスピ−ドが上がらなかったようです。
 小生だけの重しだけでは足りず,あと約2名ほど必要だったようです。
 
 風でずっと船体がヒ−ルしたので,レ−スの様子を撮るチャンスが無かったですので,本部艇が
 撮ってくれた写真をアップしておきました。
 
 
 尚,レ−ス終了後のパ−テイ−での成績発表で,レ−ティング修正後の順位は,2位でした。
 
 久し振りのセ−リング,楽しかったです。
 次回は,7月16日から三泊四日での伊豆諸島・神津島へのロング・クル−ジングです。
 楽しみにしています。
 
 
 昨日,NHKのお昼のTV番組で宇治の三室戸寺の紫陽花について放映していました。
 すでに6月に入って2週間近くも経っています。
 そうか,もう紫陽花の季節なんだと独り言です。
 TVによると,ここの紫陽花はまだ六分咲きとのことです。
 
 あの,梅雨の季節に映える青い,白い,ピンク色の紫陽花が見たくなりました。
 できたら,満開の時に見ようとケイタイ電話のスケジュ−ル表をチェックすると,これからの1〜2
 週間は,予定が詰まっています。
 
 見るならこの時しか無いわいと思い,今日は近くにある宇治霊園へお墓参りがてら,三室戸寺へ
 紫陽花を愛でに行きました。
 
 京都駅からJR奈良線で黄檗駅で下車し,タクシ−でワンメ−タ−で霊園着。
 お墓の草むしりをしたりしてお参りしていると一時間ほどかかりました。
 霊園の送迎バスで京阪・黄檗駅へ出て,三室戸寺の最寄り駅である三室戸駅へ。
 
 小学校から高校まで宇治で過ごしましたが,当時のこの駅は田んぼの中の小さな駅だったのです
 が,今は立派な駅になっているのには驚きました。
 
 当り前ですよネ。 今から半世紀前なんですから。
 ホント,このあたりも住宅地に変身していました。
 
 三室戸寺への案内標識に従ってゆるやかな坂道を道なりに歩くと,15分程で現地に着きました。
 
 宇治の出身でありながら,いままで三室戸寺を訪れたことがありません。
 もちろん,三室戸寺の存在は知っていましたが,そこらにある村のお寺ぐらいにしか思っていません
 でした。
 
 伝承とは云うものの,歴史のあるお寺だったのですネ。
 そして,このお寺の資産を生かしたその後の寺院経営が優れていたのでしょうか。
 
 今では,花のお寺としての知名度は高く,特に「アジサイ寺」として有名ですネ。
 
 お寺の受付で拝観料を支払い,参道を100 m ほど進むと赤い派手な色の山門があります。
 
 
 
            
              
                
                  |  |  
                  | 三室戸寺山門です |  この山門をくぐると,参道の右側下にアジサイやツツジなどが植えられた庭園が広がっています。
 
 なるほど,三室戸寺のHPがうたっているように,杉木立の間に咲くアジサイはまさに紫絵巻のよう
 に素晴らしい景観でした。
 
 
 
            
              
                
                  |  |  
                  | 杉木立の間に咲くアジサイの紫絵巻 |  更に100 m ほど進んで急な石段を上ると,蓮(ハス)を植えた大きな鉢が多数並び,その向こう
 正面に本堂が佇んでいます。
 
 
 
            
              
                
                  |  |  
                  | 三室戸寺本堂とハスの鉢 |  重層入母屋造りの重厚な建築でした。
 こんな立派な本堂があったのかと,又びっくりです。
 
 アジサイの次は,ここのハスの花が参拝客を引き付けるのかしら。
 
 6月初旬というのに,昨日から真夏日が続いており,汗がじっとり出てきます。
 
 金曜日にかかわらず,参拝客が多いです。
 どちらかというと,中年から年配の女性の仲間連れが多いでした。
 きっと,アジサイがお目当てなんでしょう。
 
 アジサイの花を愛でた後,夕方に宇治の弟宅に立ち寄りました。
 弟夫婦と連れだって,近くの料理屋さんへ。
 
 久し振りにグラスを傾けながら四方山話に花を咲かせました。
 
 下記のPictureで,もう少し詳しく三室戸寺散策についてご覧になれます。
 
 
  Picture / Pilgrimage to old temples. / (A) 「宇治・三室戸寺散策」 
  Picture / Pilgrimage to old temples. / (E) 「宇治・三室戸寺散策」 
 
 昨晩,静岡県函南に住む Tamma−san と久し振りに Skype。
 話題は,7/16日からの伊豆七島の神津島へのロング・セ−リングの件とバイクの話題でした。
 
 彼は,ロ−ドバイクの先輩です。
 僕ちゃんも,彼に誘われてバイクを始めました。
 そんなこともあり,昨晩は自転車について,特にパンク時に必要な道具類について,色々教えて
 もらいました。
 
 5月の琵琶一(琵琶湖一周サイクリング)の折に,仲間のバイクが何回かパンクのアクシデントに
 見舞われました。
 
 ビギナ−の小生は,買ったばかりの自転車のため,勿論,パンクの修理道具を装備していません。
 幸い,パンクが発生しなかったので良かったのですが,一人でロ−ドバイク中に起ったら大変です。
 
 「備えあれば憂いなし。」です。
 と云うことで,今日は早速,小生御用達のホ−ムセンタ−・ディオワ−ルド内のサイクルセンタ−へ。
 
 
 
            
              
                
                  |  |  
                  | 購入したパンク対応部品とチェ−ンオイル |  パンク修理キットと空気入れ,チェ−ンオイルを購入してきました。
 
 パンク修理キットは,Maruni パンク修理セット DXNo.2, @840− です。
 パナレ−サ−製が無かったので,これにしました。
 
 内容物は以下の通りです。
 タイヤレバ−×2, パッチ(大・中・小)×5, ゴムのり×1
 サンドペ−パ−×2, ビ−トワックス片×2, 予備の虫ゴム×1
 キャップ×2
 一通り修理道具・部材は揃っています。
 
 空気入れは,TOKYO SAN−ESU 製 Portable Floor Pump,beam XOP です。
 @1,800−でした。
 tamma−san の推奨機能付きですし,空気圧計(Max, 10気圧)も付いていたのでこれに
 しました。
 
 チェ−ンオイルは,SHIMANO製 PTFE LUBE, @800−です。
 チェ−ンや回転部の潤滑機能に紡錆,防食効果を合わせもつとのことです。
 
 ところで,自転車のバルブには三つの標準があるのですネ。
 はじめて知ったのですが,米式,仏式,それに英式バルブです。
 小生のバイクのバルブは,フレンチ(仏式)バルブです。
 
 
 
            
              
                
                  |  |  
                  | 小生の自転車のタイヤのフレンチパ゛ルブです |  購入した空気入れは,三つの方式に対応していますが,フレンチタイプでの空気の入れ方が
 わかりません。
 サイクルセンタ−で教わろうと思っています。
 とにかく,一度タイヤの空気を抜いて練習せねばと思っています。
 
 琵琶一では,バックパックを背負ってのツ−リングでしたが荷物が多いと肩が凝る感じです。
 リア・バッグ方式にしたいので,取付け台を付けてもらおうとしましたがGIANT製バイク向けの
 金具の在庫が無く,取り寄せてもらうことにしました。
 
 サイクル用パンツ・ジャ−ジも購入しょうとしましたが,ここでは扱っていないとのことです。
 滋賀県内には無いので,京都か大阪の専門店へ行って下さいとのことでした。
 
 派手派手のカッチョイイものを買おうと思っています。
 やはり,ビギナ−と言えどもライダ−はライダ−らしい恰好をしないと。
 これを着て走って,今のビギナ−丸出しのコットンパンツ姿を卒業したいです。
 
 そして,まさにサイクル・ライダ−の気分に浸ってみたいと思っていますが,どんなもんでしょうか?
 
 
 第47回 やんちゃ会ゴルフコンペに参加。
 快晴に恵まれたすばらしいゴルフ日和でした。
 
 この会での小生のハンデイ−キャップは,優勝もしないのにいつのまにかシングルになっています。
 これは,2位や3位を何回か経験したことによるものでしょう。
 実に身分不相応というか実力不相応です。
 
 
 
            
              
                
                  |  |  
                  | コンペ終了後の表彰パ−ティ−風景(千葉・君津,新香木原CC) |  そんなことで,もはや入賞は無いので,グロスで限りなく90に近づけることを目標にラウンドしま
 した。
 
 コンペの詳細は,下記のPictureをご覧下さい。
 
  Picture / Golf / 「第47回 やんちゃ会ゴルフコンペ」 
 
 
 
  TOPペ−ジへ戻る 
 
 |  |