徒然草津生活 Since 2010
本文へジャンプ

    

   1)拝 観 日; 2011.02.07(月)
   2)所 在 地; 京都市北区紫野大徳寺町53 
              
(JR京都駅より京都市営バスで約30分、大徳寺前下車5分)


   3)天   候;曇り 12℃
   Dairy / No.343-2011.02.10 / 「京の冬の旅-大徳寺(2/2)-」
   Dairy / No.341-2011.02.07 / 「京の冬の旅大徳寺(1/2)-」


 瑞峯院を出てから,七堂伽藍に沿って石畳の参道を行きます。
大徳寺の勅使門,三門,仏殿,法堂が一直線に並んでいます。

 大徳寺
 
勅使門
  慶長年間(1596年 - 1614年) 建立の御所の門
 を後水尾天皇より拝領し,寛永17 年(1640 年)に
 移築されたと伝えられている。
 前後唐破風、左右切妻、屋根桧皮葺の四脚門。


画像をクリックして
大画面でご覧下さい

勅使門(重文)

 大徳寺
  三 門
  二層の山門。
 連歌師・宗長の寄進で享禄2 年(1529年)にまず
 下層のみが竣工し、天正17 年(1589 年)、千利休
 が上層を完成させて金毛閣と名づけられた。
  利休は上層に自身の木像を安置した(つまり、門を
 くぐる者は利休の下を通ることになる) が、これが
 豊臣秀吉の怒りを買い、秀吉はこのことを楯に2年後
 に利休に自決を迫ったという。
画像をクリックして
大画面でご覧下さい
三 門(重文)

 大徳寺
  仏 殿
  大徳寺第一世の大現国師により創建されたが応仁
 の乱で消失。
 その後,一休和尚等によって再建されたが、寛文5年
 (1665 年),京の豪商・那波常有(なわじょうゆう)の
 寄進によって改めて建てられた。
 桁行三間・梁間三間・一重裳階・入母屋造・本瓦葺。
画像をクリックして
大画面でご覧下さい
仏 殿(重文)


仏前前のイブキ(ヒノキ科ビャクシン属)の大木

仏前前から法堂方面を眺める

仏殿から法堂へ
続く廊下


仏殿内の本尊


 大徳寺
  法 堂

  応仁の乱によって消失したが,一休和尚により再建
 された後は、仏殿と兼用であった。
  正面7 間、側面4 間の現在の建物は、寛永13年
 (1636年)、小田原城主稲葉正勝、正則父子により
 寄進され現在地に再建。


画像をクリックして
大画面でご覧下さい
法 堂(重文)

 これらの伽藍は公開されていず,外部から見物するだけでした。
後から分かったことですが,法堂の裏にある方丈には国宝の唐門があります。
ここも,非公開だったからでしょうか,見過ごしました。

 大徳寺
  唐 門
  今は方丈前庭にあるが、明治の中頃まで勅使門の
 西にあった。聚楽第の遺構と伝えられる。
 2003 年春に、解体修理が行われた。

 この門が有名なのは建築としてよりも、それを飾って
 いる多くの動植物などの彫刻や金具の豪華絢爛さに
 あるとのことです。
非公開のため,
写真はありません
唐 門(国宝)

 
次に拝観したのが芳春院(非公開)の手前にある塔頭寺院の一つ大仙院です。

 大徳寺
 
大 仙 院
  永正6 年(1,509 年)に六角近江守政頼の子,
 古岳宗亘(こがくそうこう)禅師が開かれた塔頭
 寺院で,大徳寺北派本庵である。
 室町時代の代表的な枯山水庭園や方丈建築を
 有している。
 詳しくは,下記の駒札の写真をご覧下さい。
画像をクリックして
大画面でご覧下さい
大仙院の表門
 
 
玄関を入ってからは写真撮影禁止のため外で撮った写真だけをご紹介します。


大仙院表門の前庭


大仙院についの駒札


大仙院の玄関
(方丈と共に国宝)

拝観者用玄関

大仙院の鐘楼


 
駒札の説明にあるように,方丈は創建当時の建物で内部の床の間と玄関は,日本最古といわれ国宝に
指定されている。
書院も入母屋造で重要文化財です。


 相阿弥の山水画,狩野元信の四季花鳥図,狩野之信(ゆきのぶ)の四季耕作図(全て重文)など,襖絵は
室町時代の名作障壁画として名高いです。


 
大仙院の三世古径和尚は、豊臣秀吉の怒りにふれ加茂の河原で梟首された千利休の首を山内に持ち帰り
手厚く葬った。また漬け物の「たくあん」を考案したとされる七世 沢庵(たくあん)和尚が宮本武蔵に剣道の
極意を教えた所としても有名です。


 
いずれも,写真撮影が出来ないのが残念です。
拝観料を払っているのだから,写真くらい撮らせてもらえるよう要望します。
撮って減るものでもないですからネ。


 
続きは下記のPicture をご覧下さい。

 
Picture / Pilgrimage to old temples / 「京の冬の旅-龍寶山 大徳寺(4/5)-


                         TOPペ-ジへ戻る