徒然草津生活 Since 2010
本文へジャンプ

     

  1)拝 観 日;2013.04.17(水)
  2)所 在 地;奈良県桜井市下692

         JR桜井線・近鉄大阪線「桜井駅」より
          桜井市コミュニティバス(多武峰,談山神社行)
          「聖林寺前」下車・徒歩 5分

  3)天   候;曇り 気温 ; 20 ℃

 
Diary / No.529−2013.04.22 /
     
「大和路の観音さん巡り(その1) 聖林寺・十一面観音菩薩立像」


 聖林寺の概要は以下のようなものです。

                 霊園山りょうおんざん 聖 林 寺(しょうりんじ)
山号; 霊園山(りょうおんざん)
宗派; 真言宗室生寺派
本尊; 子安延命地蔵菩薩
創建年;(伝)和銅5年(712年)
開基; (伝)僧・定慧(じょうえ)
文化財; 十一面観音菩薩立像(国宝)、
        石造地蔵菩薩坐像 etc


歴 史
 伝承では和銅5年(712年)に多武峰妙楽寺
(現在の談山神社)の別院として藤原鎌足の
長子・定慧(じょうえ)が創建したという。


 
聖林寺の近世までの歴史は不明の部分が多い
が,江戸時代には性亮玄心(しょうりょうげんしん)
が三輪山平等寺の遍照院を移して再興したという。

 
江戸中期には文春諦玄(ぶんしゅくていげん)により現在の本尊・子安延命地蔵菩薩像が
安置された。
明治の神仏分離令の際に,三輪明神(大神神社)神宮寺の大御輪寺
(だいごりんじ, おおみわでら)本尊の十一面観音像が聖林寺に移された。

 <参考資料>@ Wikipedia;「聖林寺」
          A パンフレット;「霊園山 聖林寺」

伽藍配置
  創建当初の伽藍は焼失。
 現在,境内には山門,正面に本堂,その左手に観音堂がある。

 
 JR桜井駅からコミュニティバスに乗り, 8分程でバス停「聖林寺前」に着きました。
バス停から山際を望むとそれらしき建物が見えます。


 バス停前の「聖林寺」の看板に従って, 小さな集落のある坂道を歩くと, 5分程で聖林寺に着き
ました。
それは, まるで城壁のような石垣の上の高台に佇んでいます。


 小さな山門です。
山門の右手には「大界外相(だいかいげしょう)」と刻まれた石碑が迎えてくれます。
この「大界外相」とは, 聖なる境内と俗界とを分ける境界を意味します。
拙者, 不浄者ですが遠慮なく入れてもらいます。


 山門をくぐると小さな庭を挟んで対面に本堂があります。
当寺の山号である「霊園山(りょうおんざん)」の扁額が懸っています。

                    
画像をクリックすると大画面でご覧になれます(以下同様)

聖林寺 本堂

「霊園山」の扁額

 拝観料400円を払って本堂に入りました。
中央に本尊の大きな石造の地蔵菩薩坐像が安置されています。
本尊の脇侍として左右に,「掌善童子」と「掌悪童子」のコンビが。


地蔵菩薩坐像(子安延命地蔵坐像) <聖林寺のHPより転載>

 おしろい(白粉)を塗ったような白い大きなお顔ですね。
あまりの大きさにびっくりしました。
安産と子授けのお地蔵さんとして人々に親しまれてきたとのことです。

 この地蔵菩薩の右隣には,厨子があります。
明治20年,米国人・ア−ネスト・フェノロサと岡倉天心が狩野芳崖を伴って調査に訪れ,本尊・十一面
観音像を見て激賞したという。
この厨子は, その後,フェノロサが観音さんのために寄進されたものだそうです。
厨子には車輪とレ−ルが付けられ,有事の際の非常持ち出しの工夫がされています。
現在は, 鉄筋建築の観音堂(大悲殿)で保存されています。

 本堂から廊下伝いに外へ出ると観音堂へつながる階段の渡り廊下があります。
階段を上がった直ぐ右手に観音堂がありました。


観音堂への渡り廊下

観音堂(大悲殿)

 いよいよ, 国宝・十一面観音菩薩立像にお目にかかります。
身の丈の大きい観音さんは, ガラスケ−スに守られて直立していました。
見上げながら, じっくり拝観です。

                                
画像をクリツクすると大画面でご覧になれます

十一面観音菩薩立像(国宝)

 ・天平時代(8世紀)
 ・像高; 209.1 cm
 ・光背; 260.6 cm
     (現在,奈良国立博物館
     に寄託中)
 ・台座  77.8 cm
 ・木心乾漆像
  
大まかな木彫像の原型を作り、その
   原型に漆と木屎漆(こくそうるし)を盛り
  上げて細部整形し、像を完成させる
  技法。



 均整のとれた体, 豊満な顔立ち, 量感のある上半身, 美しい纏衣や微妙な指先。
ミロのヴィーナスと比較される所以でしょうか。
左肩から右胴に流れる条帛(じょうはく), 2段となっている天衣(てんね)。
優美ですね。

 指先や横顔は女性的ですが, 正面から眺めた表情は男性的です。
何か見透かすように拙者に視線を投げかけます。

 十一面観音さんは, あらゆる方向に顔を向けて救いを施すという。
又, 観音さんが叶えてくれるという現世利益は,病から逃れ, 財産,衣服,飲食は満たされ,害虫や
熱病に冒されず, 人から刀や杖で害されず, 水難火難もなく, 非業の死を遂げない,etc とのこと。
これらの功徳を施してもらえれば, 拙者も百寿を達成することは間違いないですね。
と云うことは, 単なる古美術鑑賞だけでなく, もっと合掌に熱を込めないといけないのかもしれま
せん。
合掌。

フォト; 2013年4月17日



                     TOPペ−ジへ戻る