徒然草津生活 Since 2010
本文へジャンプ

   

      1)拝観日; 2010.05.15(土)
      2)所在地;京都市東山区大和大路四条下る小松町
               
(京阪本線 祇園四条駅より徒歩7分)

      3)天 候; 快晴,気温,24 ℃


                     東山(とうざん) 建仁寺について
・山号; 東山(とうざん)
・正式名; 東山 建仁禅寺
・宗派; 臨済宗建寺派
・本尊; 釈迦如来
・創建年; 1,202 年(建仁2 年)
・開基; 源 頼家
・開山;  栄西禅師
・文化財; 風神雷神図(国宝)
       方丈,勅使門,
       絹本著色十六羅漢像16幅
       ほか(重文)


      
歴 史
 

 永治元年(1,141年)備中(岡山県)で生まれた栄西は,
14歳で落髪,比叡山で天台宗を修め,その後二度の
入宋を果たし,日本に禅を伝えた。

 宋からの帰国当時,京都では比叡山(延暦寺)の勢力
が強大で、禅寺を開くことは困難であった。
 栄西ははじめ九州博多に聖福寺を建て、のち鎌倉に
移り北条政子の援助で正治2 年(1,200 年)に寿福
寺を開山。
 その2年後の建仁2 年(1,202 年),鎌倉幕府2 代
将軍源頼家の援助を得て、京都における臨済宗の拠点として建立されたのが建仁寺で
ある。


 
創建当時の建仁寺は天台、真言、禅の3 宗並立であった。
これは当時の京都では真言、天台の既存宗派の勢力が強大だったことが背景にある。

 創建から半世紀以上経た正元元年(1,259 年)には宋僧の蘭渓道隆(鎌倉建長寺の
開山)が11世住職として入寺し、この頃から純粋禅の寺院となる。


 
建仁寺は、応仁の乱による焼失のほか、応永4 年(1,397 年)、文明13年(1,481年)
などたびたび火災にあっており、創建当時の建物は残っていない。

 栄西は中国から茶種を持ち帰って,日本で栽培することを奨励し,喫茶の法を普及した
「茶祖」として知られている。


伽 藍
 境内の伽藍は,中国の百丈山を模して建立された。
下図のように,勅使門,三門,法堂,方丈が一直線に並ぶ,禅宗寺院に典型的な形式と
なっています。
その他に,開山堂,浴室や塔頭寺院が広大な寺域に並んでいます。



    
参考; @Wikipedia;「建仁寺」
        Aパンフレット;京都最古の禅寺 建仁寺
    B建仁寺HP; http://www.kenninji.jp
     Diary / No.265−2010.05.15 /京都・葵祭見物と建仁寺散策
    

 午前中に葵祭を観覧し,午後からは建仁時を散策・拝観しました。

祇園・花見小路通りの風景です

 祇園・花見小路通りの突き当たりにある建仁寺北門から入りました。

建仁寺北門

 境内拝観は自由のようです。
奈良の興福寺と同じ拝観システムです。

今日は,週末とあって拝観客でけっこう混んでいました。
北門を入り石畳を歩くと,建仁寺の沿革・由緒が書かれた石版があったのでその歴史について頭に
インプット。
たまたま,海北 友松(かいほう ゆうしょう)筆の雲龍図が特別公開中でありましたので,本坊の拝観入口より入りました。

                         
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
建仁寺・双龍図
拝観案内
建仁寺・雲龍図
特別公開案内
本 坊

 受付の前の部屋では,国宝・風神雷神図屏風のレプリカが展示されていました。


 この絵画,見覚えがあります。
高校時代の日本史で学んだことがあるからです。
俵屋宗達の晩年の最高傑作とされ,二曲一双の屏風全面に金箔を押し,右側に風神,左側に雷神が描かれて
います。

 廊下を通って直ぐ右手には「○△□乃庭」と云う坪庭があります。
庭の名前が実に滑稽ですネ。
名前に×が入っていないところがにくいですネ。

                        画像をクリックすると大画面でご覧になれます
○△□乃庭です

 この三つの単純な図形(○△□)は,宇宙の根源的形態を示し,禅宗の四大思想(地水火風)を,地(□)水
(○)火(△)で象徴したものと言われているそうです。

 その奥には,潮音庭(ちょうおんてい)と云う中庭がありました。

潮音庭(ちょうおんてい)です
                         画像をクリックすると大画面でご覧になれます
他の正面から眺めた潮音庭(ちょうおんてい)です

 この庭は,中央に三尊石,その東には坐禅石,周りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です。
参拝客の皆さんは,縁側に座って静かに癒しの世界に浸っているようでした。

 潮音庭の奥は大書院で,ここにも国宝・風神雷神図の屏風がありました。
修学旅行の高校生の一団も観覧中でしたので,この前で記念写真をお願いしました。


 本坊から廊下を伝って方丈へ。
ここで,海北 友松(かいほう ゆうしょう)筆の雲龍図のデジタル複製の襖絵や金澤翔子書の「風神雷神」を見学しました。
                         画像をクリックすると大画面でご覧になれます
金澤翔子書の「風神雷神」

海北 友松は,桃山時代の画家で屏風絵や大画面の水墨画の作品が多く,代表作としては,建仁寺の大方丈
に描いた「山水図」,「花鳥図」や「雲龍図」などの膨大な障壁画が有名です。

 方丈の庭からスリッパに履き替えて,茶室「東陽坊(とうようぼう)」の見学です。
天正15 年(1587年)に豊臣秀吉が催した北野大茶会で、利休の高弟・真如堂東陽坊長盛が担当した副席と
伝えられています。

                        
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
茶室の由緒 茶室の外観 茶室の内部
茶室「東陽坊」

田村月樵 遺愛の大硯 安国寺恵瓊(えけい)の首塚

 方丈は,慶長4 年(1599 年)恵瓊(えけい)が安芸の安国寺から移築したもので、優美な銅板葺の屋根が
印象的な禅宗方丈建築です。本尊は東福門院寄進の十一面観音菩薩像。

建仁寺の方丈です

 この方丈には,白砂に緑苔と巨岩を配した「大雄苑(だいおうえん)」と云う枯山水の前庭があります。
眺めていると,心がゆったりします。

「大雄苑(だいおうえん)」の白砂
                         画像をクリックすると大画面でご覧になれます
枯山水様式の前庭「大雄苑」

 また,襖絵「生々流転」「伯楽」「松韻」等,大正から昭和にかけて活躍した橋本関雪画伯の
晩年の傑作も見られます。
                         画像をクリックすると大画面でご覧になれます
方丈の扁額 方丈の仏壇 方丈の礼の間の襖絵
橋本関雪筆「生々流転」

 方丈から拝観順路に従って法堂の中へ。
法堂正面には須弥壇があり,そこには本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者,阿難尊者が祀られています。

須弥壇の本尊釈迦如来座像と脇侍の迦葉尊者,阿難尊者

 天井には,平成14年(2,002年)創建800年を記念して「小泉淳作画伯」筆の双龍図が描かれています。

法堂の天井に描かれている双龍図

様々の角度から眺めた双龍図

 法堂は,明和2年(1,765 年)の建立。仏殿を兼用し「拈華堂(ねんげどう)」という。
五間四間・一重・裳階付の堂々とした禅宗様仏殿建築です。


建仁寺・法堂

 法堂を出て,広大な境内を散策です。
三門です。

                         画像をクリックすると大画面でご覧になれます
別の角度から眺めた三門 無相門から
法堂を眺む

 この三門,大正12 年(1,923 年)、静岡県浜名郡の安寧寺から移建したもので,江戸時代末期の建築
だそうです。
空門・無相門・無作門の三解脱門。正面上部に「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼(ぼうけつろう)」と
名づけられた扁額が掛っている。
楼上には釈迦如来、迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が祀られているそうです。

 勅使門です。

建仁寺・勅使門

 銅板葺切妻造の一間一戸四脚門で鎌倉時代後期。平清盛の六波羅邸の門、または平教盛の館門を、
室町時代、応仁・文明の乱(1467-1477)後に移築したものとのことです。
柱や扉に戦乱の矢の痕があり、「矢の根門」「矢立(やたち)門」ともいわれている。

茶 碑 浴 室
 栄西禅師の茶碑。後方は茶園です。
栄西は日本に茶を広めるため、その薬効を『喫茶養生記』として書き残しています。
 寛永五年(1,628 年)三江和尚(諱紹益)によって建立された。七堂伽藍のひとつで内部は待合、浴室、土間(火炊場)に三分されている。湯気で体を温める蒸し風呂で、禅寺では入浴も修行の大切な部分として、厳しい作法が細かく定められている。


僧 堂 摩利支天堂
 高山慈照(建仁寺26世)の入寂後に、その塔院として建立された。現在の堂舎は嘉永6年(1853年のもの。方丈前の庭園は江戸中期の享保頃の作と推定される。昭和49 年、国の名勝庭園に指定。現在、建仁寺派の修行道場になっていて拝観は出来ない。  禅居庵の境内にあり、開山大鑑禅師が中国
より将来した摩利支天を祀る。「摩利支」は、威光、陽炎が神格化した古代インドの女神。現在では三面六臂で七頭の猪に坐すお姿から、開運・勝利の利益、特に亥年生れの人々には守り本尊として信仰されている。

 およそ2時間程,建仁寺の内部を拝観したり,境内をゆっくりと散策した後,北門から狭い
路地の安井通りを抜けて東大路通りに出て,バスで京都駅へ向かいました。


 朝から随分歩きましたワ。
小生の万歩計は,すでに19,914 歩を示していましたです。



                       
TOPペ−ジへ戻る