徒然横浜生活 Since 2003
1)拝観日; 2009.03.28(土)
2)所在地;
神奈川県鎌倉市山ノ内1543
(JR横須賀線北鎌倉駅下車,徒歩16分)
3)天 候;
曇り,気温,13 ℃
新居山
(
あらいさん
)
円応寺
(
えんのうじ
)
について
・
山号
;
新居山
・
宗派
; 臨済宗建長寺派
・
本尊
;
閻魔大王
(
えんまだいおう
)
(国重文)
・
創建年
; 1,250 年(建長2 年)
・
開基
; ?
・
開山
;
智覚禅師
(
ちかくぜんじ
)
(未詳)
・
札所等
; 鎌倉24 地蔵第8 番
(詫言地蔵)
・
文化財
;
閻魔大王座像
(国重要文化財)
・
寺宝
; 十王像
歴 史
建長2年(1,250 年)の創建で,開山は建長寺開山・
蘭渓道隆の弟子の桑田海道(智覚禅師)とされる。
このお寺は閻魔堂,十王堂とも呼ばれ、亡者が
冥界
に
おいて出会う「十王」を祀っています。
円応寺は初め
見越獄
(
みこつのごく
)
(大仏様の近く)にありましたが,
足利尊氏が由比ケ浜に移築し,その後,元禄16 年
(1,703 年)に起きた大地震後に現在の地に移された,
といわれています。
本尊の閻魔大王座像(国重要文化財)は,仏師「運慶」作と伝わります。
十王とは
人が死後,亡者と成って冥界で出会う十人の王様のことで,亡者の生前の行いを取り
調べる,云わば裁判官です。
亡者はまず,初七日に
秦広王
(
しんこうおう
)
,二・七日に
初江王
(
しょこうおう
)
,三・七日に
宋帝王
(
そうていおう
)
,四・七日に
五官王
(
ごかんおう
)
に
生前の罪を取り調べられます。
その結果により,五・七日の閻魔大王が,六道(
天井
(
てんじょう
)
,人間,
修羅
(
しゅら
)
,
畜生
(
ちくしょう
)
,
餓鬼
(
がき
)
,
地獄
(
じごく
)
)の
どこに生まれ変わるかを決定します。
生まれ変わり先が決定すると,六・七日の
変成王
(
へんせいおう
)
が生まれ先の場所を,七・七日
(四十九日)の
泰山王
(
たいざんおう
)
が男女の性別や寿命を決定します。
初七日から四十九日までの間は「中有」又は「中陰」といい,この間,亡者はこの世から
あの世への旅を続けるとされています。
又,遺族は,百ケ日の平等王には
貪り
(
むさぼり
)
の心,,一周忌の都市王には怒りの心,三回忌の
五道転輪王
(
ごどうてんりんおう
)
には愚痴の心を慎むことを誓って法要を行うことにより,亡者の追善供養になる
ばかりでなく,自身の来世の安楽へとつながっていくとされています。
伽 藍
山門−本堂。
本堂には,本尊の閻魔大王座像や十王像等が安置されている。
参考
@Wikipedia--円応寺--
https://ja.wikipedia.org/wiki/円応寺
A円応寺HP;
https://www.kamakura-ennouji.jp
B
円応寺ガイド(発行;臨済宗建長寺派 円応寺)
Diary / 136−2009.04.03 /
「北鎌倉・古寺巡礼--円応寺--」
円応寺山門から本堂を眺める
画像をクリックすると大画面で表示されます
境内から見た山門
鐘楼
円応寺本尊
閻魔大王坐像
・
国指定重要文化財
・
仏師・運慶作と伝えられる
・
像高; 190.5 cm
十王像 ( 冥界の10裁判官 )
以下の画像をクリックすると大画面で表示されます
現在は鎌倉国宝館に
寄贈されている。
秦広
(
しんこう
)
王坐像
初七日の裁判官
初江
(
しょこう
)
王坐像
二・七日(14日)の
裁判官
宋帝
(
そうてい
)
王坐像
三・七日(21日)の
裁判官
五官
(
ごかん
)
王坐像
四・七日(28日)の
裁判官
閻魔
(
えんま
)
王坐像
五・七日(35日)の
裁判官
変成
(
へんせい
)
王坐像
六・七日(42日)の
裁判官
泰山
(
たいざん
)
王坐像
七・七日(49日)の
裁判官
平等
(
びょうどう
)
王坐像
百ケ日の裁判官
都市
(
とし
)
王坐像
一周忌の裁判官
五道転輪
(
ごどうてんりん
)
王坐像
三回忌の裁判官
その他の仏像
智覚禅師坐像
奪衣婆坐像
1,514 年 弘円 作
(注)上記の本堂の仏堂の写真撮影が禁止されていることを知らずに,
うっかり撮影してしまいました。ごめんなさい。
せっかくの秘仏像ですので,あえてオ−プンにしました。
TOPペ−ジへ戻る