
1)拝観日; 2009.04.05(日)
2)所在地;神奈川県鎌倉市浄明寺3−8−31
(JR鎌倉駅よりバス金沢八景行12分浄明寺下車,徒歩2分)
3)天 候; 晴れ,気温,20℃
|
稲荷山 浄妙寺について
・山号; 稲荷山
・正式名; 稲荷山
浄妙廣利禅寺
・宗派; 臨済宗建長寺派
・本尊; 釈迦如来
・創建年; 1,188年(文治4年)
・開基; 足利義兼
・開山; 退耕行勇
・寺格; 鎌倉五山第5位
・札所等; 鎌倉33観音9番,
・文化財;
木造退耕行勇坐像(重文),
木造藤原鎌足像
木造淡島明神像
紙本墨画浄妙寺境内図
|
文治4年(1,188年)源頼朝の忠臣で豪勇の士である足利
義兼により建立されたという。
初めは極楽寺と呼ばれる密教(真言宗)の寺院であったが,
元弘3年(1,331年)に足利尊氏が,父,貞氏を葬つたのを
機会に増築し浄妙寺と改めた。
臨済宗に改宗されたのは足利義兼の子,義氏の頃と伝え
られる。
足利氏が栄えた室町時代は七堂伽藍が完備し23の塔頭
を備える大寺院だった。
その後幾度となく火災にあい漸次衰退した。
仏殿は宝暦6年(1,756年)に再建されたと伝えられる。
本堂左手に枯山水庭園,茶室喜泉庵がある。
本堂裏の墓地に足利貞氏の墓(鎌倉市文化財)がある。
境内は国指定史跡である。
総門・本堂・客殿・庫裏・収蔵庫から成る。
参考 @ガイド; 浄妙寺--略記--(発行;臨済宗建長寺派 浄妙寺)
AWikipedia--浄妙寺-- https://ja.wikipedia.org/wiki/浄妙寺_(鎌倉市)
B浄妙寺-鎌倉市観光協会HP(https://www.trip-kamakura.com/place/183.html)
Diary / No.139−2009.04.10 /「鎌倉・古寺巡礼(1) 」
|
浄妙寺 総門。

画像をクリックすると大画面で表示されます
浄妙寺説明の立札。

浄妙寺総門から本堂を眺める。

浄妙寺参道から本堂を眺める。

画像をクリックすると大画面で表示されます
|
|
|
|
浄妙寺 本堂を眺める |
本堂に掛かる扁額 |
本堂内部を覗く |
浄妙寺 喜泉庵。

画像をクリックすると大画面で表示されます
|
|
|
|
喜泉庵から
枯山水庭園を眺める |
様々の角度から枯山水庭園を眺める |
浄妙寺 ガ−デンテラス。

画像をクリックすると大画面で表示されます
浄妙寺 境内の自然。

下記の画像は,クリックすると大画面で表示されます
|
|
|
|
ハナニラ(花韮) |
タンポポ |
ヤマブキ |
ボケ |
4月初旬の境内に咲く花 |
|
|
|
|
しょかつさい(諸葛菜) |
アセビ(馬酔木) |
タチバナモッコク |
桜 |
4月初旬の境内に咲く花 |
TOPペ−ジへ戻る
|
|