朝日山・義仲寺について
・山号; 朝日山
・正式名; 義仲(ぎちゅう)寺
・宗派; 天台宗系 単立寺院
・本尊; 聖観音菩薩
・創建年; 不詳
・開基; 不詳
・文化財; ・義仲寺境内(国指定史跡)
|
この寺の創建については不詳である。
治承4年(1180 年)、義仲公は信濃に平氏討伐の
挙兵をし、寿永2年(1183 年)5 月、北陸路に平氏
の大軍を討ち破り、7 月に京都に入る。
翌寿永3 年1月20日(4月改元して元暦元年)、
鎌倉の源頼朝の命を受けて都に上ってきた源範頼、源義経の軍勢と戦い、利なく、この地で
討ち死にされた。
寺は義仲の菩提を弔って、愛妾の巴御前が建てた草庵が始まりとされている。
寺は別名、巴寺、無名庵、木曽塚、木曽寺、また義仲寺と呼ばれた。
戦国時代に荒廃したが、天文22年(1553 年)頃、近江守・佐々木氏によって再興された。
当初は石山寺の配下であったが、江戸時代には園城寺(三井寺)に属した。
昔の寺域は粟津ヶ原と呼ばれ、湖畔をさざ波が洗う景勝地であった。
俳人,松尾 芭蕉はこの寺と湖南のひとびとを愛し、日本各地を行脚する傍ら、度々義仲寺を
訪れて滞在した。
元禄7 年(1694 年)旅の途中で病に罹り、大坂の旅宿で床に臥せ客死したが、「木曽殿の隣に」
という遺言によりこの寺に葬られた。
境内には、本堂(朝日堂)・翁堂・無名庵・義仲墓・芭蕉墓・芭蕉句碑などがあり、全体が史跡
指定になっている。
出典; ①Wikipedia ;「義仲寺」
②パンフレット;「国指定史跡 義仲寺案内」
|