徒然草津生活 Since 2010
本文へジャンプ

 

   1)拝 観 日;2011.03.17(木)
   2)所 在 地;大津市馬場1丁目5-12
              (JR琵琶湖線膳所駅下車徒歩約10分)
   3)天   候;曇り時々小雪、7℃

   Dairy / No.349-2011.03.18 / 「久し振りに元同僚と再会」
  

 JR 膳所駅改札で元同僚のK.Yasutake-san と再開後,正午前だったので昼食のため湖岸の方へなだらかな坂道を下ってPARCO 内にあるレストランに入り,定年後の近況について語り合いました。


喫茶店にて

 小雪が落ち着くまで,近くの喫茶店でブレイク。

 義仲寺は,ここから歩いて3 分程の旧東海道の
沿道にあるこじんまりしたお寺でした。



義仲寺 山門
義仲寺 山門

 義仲寺の概要は以下のようなものです。

            朝日山・義仲(ぎちゅう)寺について
・山号;  朝日山
正式名; 義仲(ぎちゅう)寺
・宗派; 天台宗系 単立寺院
・本尊; 聖観音菩薩
・創建年; 不詳
・開基; 不詳
・文化財; ・義仲寺境内(国指定史跡)


歴 史
 この寺の創建については不詳である。

 治承4年(1180 年)、義仲公は信濃に平氏討伐の
挙兵をし、寿永2年(1183 年)5 月、北陸路に平氏
の大軍を討ち破り、7 月に京都に入る。

 翌寿永3 年1月20日(4月改元して元暦元年)、
鎌倉の源頼朝の命を受けて都に上ってきた源範頼、源義経の軍勢と戦い、利なく、この地で
討ち死にされた。

 寺は義仲の菩提を弔って、愛妾の巴御前が建てた草庵が始まりとされている。
寺は別名、巴寺、無名庵、木曽塚、木曽寺、また義仲寺と呼ばれた。

 
戦国時代に荒廃したが、天文22年(1553 年)頃、近江守・佐々木氏によって再興された。
当初は石山寺の配下であったが、江戸時代には園城寺(三井寺)に属した。

 昔の寺域は粟津ヶ原と呼ばれ、湖畔をさざ波が洗う景勝地であった。
俳人,松尾 芭蕉はこの寺と湖南のひとびとを愛し、日本各地を行脚する傍ら、度々義仲寺を
訪れて滞在した。
元禄7 年(1694 年)旅の途中で病に罹り、大坂の旅宿で床に臥せ客死したが、「木曽殿の隣に」
という遺言によりこの寺に葬られた。

 境内には、本堂(朝日堂)・翁堂・無名庵・義仲墓・芭蕉墓・芭蕉句碑などがあり、全体が史跡
指定になっている。

   
 出典; ①Wikipedia ;「義仲寺」
        ②パンフレット「国指定史跡 義仲寺案内」

                   画像をクリックすると大画面でご覧になれます
義仲寺本堂・朝日堂
朝日堂の内部
朝日堂
義仲寺の本堂で,本尊は
木彫聖観世音菩薩。

 境内には,義仲公墓,義仲公の側室巴御前の塚,そして芭蕉翁墓がありました。

義仲公墓(木曽塚)
義仲公の側室・巴御前の塚(巴塚)
芭蕉翁墓
義仲公墓(木曽塚) 巴塚(ともえづか) 芭蕉翁墓

 山門から入って正面奥には,翁堂(おきなどう)があり祭壇には芭蕉翁坐像が安置されています。

翁堂(おきなどう)
翁 堂(おきなどう)

 又,境内には,芭蕉とその門人達の句碑が沢山あります。
代表的な句碑を三つ,アップしておきます。

 
   芭蕉翁 句碑

  
古池や
   蛙飛びこむ
        水の音
  

    芭蕉翁 句碑
  
旅に病んで
   夢は枯野を
       かけ廻る
芭蕉翁像








 又玄(ゆうげん) 句碑
  
木曽殿と
   背中合わせの
       寒さかな



                      TOPペ-ジへ戻る