8:00、いつもより遅く起床。
ホテルのエントランスにあるテラス席でゆったりと朝食。
日曜日だからでしょうか、昨夜の盛り場は人混みもなく嘘のような静けさです。
今日は予定が無く帰宅するだけです。
11:23 岡山発の新幹線ひかり号で帰る予定でしたが、1時間早めて10:23発のひかり466号に
乗車することに。
岡山駅始発でしたので自由席も貸し切り状態で自転車も最後列の隙間に収納できました。
12時前に京都駅で降車し、大変お世話になったT.K-san とお別れしました。
彼は名古屋駅経由中央本線で岐阜県中津川へ。
今回のサイクリング旅行は何から何までT.K-san がプランニング、拙者はその計画に乗せて
もらいました。
季節が季節なものですから雨の日も覚悟していました。
危惧していた通り、梅雨前線が九州から瀬戸内に張り付き豪雨のところもあったと聞きますが、
ラッキーなことに山陰地方は雨も降らず正味6日間にわたる山陰路サイクリングを楽しむことが
できました。
拙者、夏風邪の病み上がりで咳を引きずったままの旅でしたが、T.K-san に途中、薬を買って
もらったりしてご心配・ご迷惑をかけましたが、お陰様で咳も止まり旅行を全うすることができました。
T.K-san、有り難う。
丹後半島での思わぬ誤算があったり、一部の地域でサイクリング行程をはしょったりしたことも
あり全走行距離は160.4 Km (当初計画、184.5 Km) に終わりました。
輪行の利点を大いに生かしたフットワークのある愉快なサイクリング旅行でした。
又、山陰の各地で新鮮な味覚を堪能した美食旅行でもありました。
一方でこの旅行で感じたことが一つあります。
それは山陰地方に活気が無いということです。
JRの主要駅を、例えば山陰と山陽地方と見比べると一瞥して分かります。
山陰の主要駅では人の往来も少なくひつそりしているのに対し、昨日訪れた岡山駅のように
山陽側はその逆で活気があります。
原因は何なんでしょうか?
1)山陰地方では若者が働く場所が少なく、東京や大阪に出て行き一極二極集中が起きている
のでしょうか。
2)気候や高速鉄道の有無などの地政学的要因によるためでしょうか?
3)未だに中央集権体制がはびこり地方分権が進んでいないためなのでしようか?
山陰と山陽との活気度の格差は著しく、これは地方の疲弊と東京一極集中と同じ現象です。
そうは言っても拙者には提案すべき解決策のアイデアは持ち合わせていません。
皆さんならどうしますか?
良いアイデアはありませんか?
そんなことを想起させた山陰路サイクリング旅行でもありました。
終わり。
T.K-san からのスマホで目が覚めました。
ホテルフロント前で待っているからと。
そそくさと身支度をしてホテル・レストランで朝食。
土曜日なのか混んでいました。
今日は出雲大社への観光だけのためかリラックス気分。
サイクリングから解放されたのでしょう、。
概略スケジュールは下記の通りです。
山陰路サイクリング(7月1日~7月7日) |
Days |
年月 |
種 別 |
出発 |
到着 |
イベント |
内 容 |
Day6 |
07/06
(土) |
朝 食 |
07:00 |
|
|
ホテル・レストラン |
観 光 |
09:00 |
XX:XX |
出雲大社 etc |
|
昼 食 |
|
|
|
バス |
移 動 |
12:34 |
|
出雲市駅発 |
特急やくも18号号 |
|
15:39 |
岡山駅着 |
宿 泊 |
|
|
ベネフィットホテル
岡山ほんまち |
岡山市北区本町4-20
☎ 0853-24-7700
シングル
5,800円/人 |
夕 食 |
|
|
現地の居酒屋etc |
|
観光/移動ルートは以下の通りでした。
|
山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング Day6(2019.07.06) |
このホテル、チェックアウト後も自転車と荷物を預かってくれるとのことです。
と言うことで、チェックアウト後、荷物を預けて出雲観光に。
JR出雲市駅北口バス停から9:00発の一畑バスというローカルバスに乗り出雲大社へ。
拙者、ここを訪れるのはやはり3 回目です。
|
|
出雲大社の石碑と二ノ鳥居前にて (2019.07.06_09:31) |
今日も朝から快晴、しかも日射しが強く汗がダラダラ。
しかし、境内に入ると森の木々に囲まれていて涼しいです。
出雲大社の参道は下り参道で珍しいですね。
|
本殿に向かう参道 (2019.07.06_09:33) |
松の参道を歩き境内入口手前に来ると、右手には出雲大社の主祭神、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をモチーフにしたモニュメントが。
|
大国主大神をモチーフにしたモニュメント (2019.07.06_09:40) |
手水舎で手と口を清めて拝殿へ。
戦後最大の木造神社建築だそうです。
しめ縄が一般の神社と左右逆とは分かりませんでした。
更に奥に進むと八足門が。
祭神に最も近づける門で、通常はここから本殿を参拝します。
ファミリーの健康を祈念しておきましたよ。
|
|
八足門前にて (2019.07.06_09:52) |
本殿の周りを一周。
境内を一周して散策しているとちょうど1時間。
大社入口から神門通りのかなたに立つ大鳥居、一の鳥居が見えます。
10:30、大社前からバスでJR出雲市駅へ。
|
神門通りの向こうに一の鳥居を望む (2019.07.06_10:21) |
T.K-san が出雲民芸館に行ってみたいとのことで同行しました。
スマホで調べるとJR山陰線の隣の西出雲駅近くにあります。
10分程歩くと集落の中に民芸館はありました。
出雲地方を中心にした藍染、木工品、陶磁器などの暮らしの道具、又農具、民具などの仕事の
道具など人々の生活に使われていた民芸品の展示でした。
|
|
出雲民芸館の展示品の一例 (2019.07.06_11:43) |
これで今日の全てのイベントを消化。
出雲市駅に戻り駅ナカのリストラン、出雲そば黒崎に入り昼食。
山陰のご当地グルメ「出雲そば」、おろし蕎麦をいただきました。
|
出雲そば おろし蕎麦で昼食 (2019.07.06_13:00) |
この後、出雲市駅13:31発の特急やくも20号で岡山へ移動。
米子経由伯備線に入り約3時間後に岡山駅へ到着。
岡山駅本町側に出るべきところ間違って西口側に出てしまいました。
迂回してベネフィットホテル岡山ほんまちへ。
さすがに、岡山駅周辺は人混みでいっぱいですね。
本町界隈も居酒屋、レストランなどが軒を連ねゴチャゴチャしていて、ホテルを探すのに一苦労。
間違ってホテル裏口から入ってしまいました。
ホテル玄関は裏に回ってくださいと言われ大笑い。
|
|
間違ってホテル裏口に (2019.07.06_17:32) |
ホテル正面 (2019.07.06_17:38) |
いつものように19時過ぎ、夕食に出かけました。
この界隈には居酒屋やレストランがいくらでもあります。
適当な店がないか繁華街を物色していると一つの店が目に留まりました。
「菊正 四季の味たかはし」 という創作和食屋さん。
とにかく入ってみることにしました。
空いていたカウンター席に。
メニューのドリンクに目を通していると、当店ずいぶん高いんです。
お店を出ようかと思っていたら付き出しが出てきました。
気が弱いもんですから諦めてここに落ち着くことにしました。
サイクリング旅行で雨に遭うこともなく無事に終わったことに感謝して、T.K-san とビールで乾杯!
|
先ずは付きだしをあてにビールで乾杯 (2019.07.06_19:20) |
当店はメニューによると、瀬戸内の海の幸や地野菜の料理の和食屋さんです。
小鰯や蛸の唐揚げ、鰆(さわら)焼き、天ぷら盛り合せ、地穴子、ままかり酢の物 で拙者はビール、T.K-san は岡山の地酒を楽しみました。
地穴子の白焼き、美味しかった。
|
穴子の白焼き (2019.07.06_20:20) |
当店の器は見た目素敵で、盛り付けされた料理が一段と美味しくいただけます。
お店の雰囲気も女将さんの給仕も良くて美味しかったです。
若者で賑わう夜の盛り場をほろ酔い加減でホテルに戻ります。
明日は最終日、それぞれの自宅への帰還となります。
続く Diary / No.937-2019.07.27 /
「山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング(Day7―7月7日)」
いつもの通り、7:00~ホテルレストランで朝食。
ビュッフェスタイルの和食をチョイス。
さすがに場所柄ですね、味噌汁はシジミの味噌汁。
美味しかったのでお替りしました。
今日はサイクリングとしては最終日。
T.K-san、山陰は初めてとのこと、松江城を見たいとのことでお城に立ち寄った後、出雲までの
ラストランとなります。
1日の概略予定は以下の通りです。
山陰路サイクリング(7月1日~7月7日) |
Days |
年月 |
種 別 |
出発 |
到着 |
イベント |
内 容 |
Day5 |
07/05
(金) |
朝 食 |
07:00 |
|
|
ホテル・レストラン |
サイクリング |
09:00 |
|
スタート/松江ホテル |
|
|
XX:XX |
松江城 |
|
観 光 |
XX:XX |
XX:XX |
松江城 |
|
サイクリング |
XX:XX |
|
松江城発 |
予定走行距離=33 Km |
|
16:00 |
出雲(ホテル)着 |
昼 食 |
|
|
|
|
宿 泊 |
|
|
出雲グリーンホテル
モーリス |
出雲市駅南町2-3-4
☎ 0853-24-7700
シングル
5,724円/人 |
夕 食 |
|
|
現地の居酒屋etc |
|
又、本日の観光/サイクリングルート(実績) は以下の通りでした。
|
山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング Day5 (2019.07.05) |
9:10、ホテルをスタートし松江城へ向かいます。
サイクリングウェアは着用せずラフスタイルで出ました。
天候は何の心配も無く、曇りのち晴れ。
日中の気温は27~28℃とのこと。
Google Map の通り松江城の位置関係から出雲とは逆方向にR9 を進みます。
途中、宍道湖大橋からの眺めが絶景でしたので思わず自転車を止めました。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
宍道湖大橋からの絶景を背に記念写真 (2019.07.05_09:21) |
9:28、松江城のお堀にトウチャコ。
|
松江城を望む (2019.07.05_09:21) |
大手門から城内に入ります。
城内は公園になっていて道路は自転車走行OK とのことでしたのでお城の周りを自転車散策。
天守閣のある本丸は時間の関係でパス。
(松江城について詳しくは、wikipedia松江城 をご覧ください。
途中、暑くなってきたので木陰でサイクリングウェアに着替え。
お堀に架かる亀田橋から公園の外に出てお堀の周りを周遊。
お堀では堀川めぐりの観光遊覧船がゆっくりと過ぎ去っていきます。
情緒がありますね。
|
堀川めぐりの観光遊覧船が行く (2019.07.05_09:46) |
千鳥橋にやってきました。
T.K-san は橋を渡り階段を上り本丸の方へ。
拙者は過去2回程松江城を見学済みなので、ここで休憩。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
千鳥橋よりお堀の左右を眺める (2019.07.05_10:07) |
千鳥橋の説明板 |
10:30、約1時間の松江城観光を済ませ出雲に向けサイクリング。
宍道湖を右手に見ながらR9 を快走。
JR 山陰線もほぼ並行して走っています。
次第に気温が上がっているため暑いですが、時々、宍道湖からの浜風の追い風が爽快でした。
11:45 頃、JR 来待(きまち) 駅前を通過して間もなくアクシデント発生。
T.K-san の自転車後輪がパンクしました。
道路際の空き地でパンク修理です。
チューブのパンク箇所を特定し、タイヤにパンクの原因物質が無いことを確認。
T.K-san、手際よく予備のチューブと交換して一件落着。
|
|
パンク修理をするT.K-san (2019.07.05_11:49) |
11:55、修理を終えてリスタート。
昼時です。
宍道町附近を走っているとコンビニがありました。
このファミリマート宍道店に入りイートイン。
冷房も効いていて走ってきた者にとっては最高の環境ですね。
拙者、昨日同様に軽食の昼食。
缶ビール+宇治抹茶のシュークリーム+アイスクリーム(MOW)。
|
ファミマで昼食をイートイン (2019.07.05_12:28) |
腹ごしらえの休憩後リスタートして50 分、出雲(縁結び)空港に近い出雲市斐川町附近でT.K-san の自転車に2回目のパンク。
再び後輪です。
車輪を外して二人で協力して修理作業。
タイヤを外しチューブに穴が開いている箇所を特定したところ、前回のパンク箇所と同じ場所でした。
念の為、タイヤを調べてみるとパンク箇所に数m角の穴が空いていたのです。
つまり、パンクの原因はこの穴から鋭い尖った異物がチューブに刺さったものと断定。
対策として今回は①タイヤの穴の修復--→タイヤの裏側からゴム糊でゴムを貼付け。
②パンクしたチューブの修復--→チューブのパンク箇所にゴムを貼付け。
の2点の作業をしました。
結果、修理に1時間近くの手間がかかりました。
|
|
後輪のタイヤを外す作業 (2019.07.05_13:48) |
修理も完了し後片付け (2019.07.05_14:59) |
16:05、修理完了しリスタート。
既に出雲市内に入っており、JR 出雲市駅までは30 分程です。
R9 からR 184 に入り、Google Map の通り出雲市役所前の信号で左折・直進すると出雲市
駅前にトウチャコ。
|
JR 出雲市駅 (2019.07.05_15:41) |
出雲グリーンホテルモーリスは出雲市駅の南口側にありました。
|
出雲グリーンホテルモーリス (2019.07.05_15:47) |
15:50、ホテルチェックイン。
朝食も付けてもらいました。
このホテルグループは、どこも大浴場が完備しています。
さつそく、二人で汗を流してスッキリ、夕食まで部屋のベッドでまったり過ごしました。
T.K-san によると、今日の走行距離は38.2 Km だったようです。
松江城への往復分で増えたようです。
!7:00、ホテルフロントでT.K-san と待ち合わせて夕食に出かけます。
彼がホテルフロントで推奨の居酒屋を教えてもらっていたのでそこに行くことに。
JR出雲市駅北口から歩いて2 分の 「のどくろ日本海」出雲市駅前店です。
看板を見るかぎり、日本海の海鮮類、特にのどくろの専門店のようです。
|
のどくろ日本海 出雲市駅前店 (2019.07.05_19:15) |
1F のカウンター席やテーブル席は満席です。
ホテルの推奨で訪れたことを告げると、2F の個室に通してくれました。
しかも、ホテルのルームキーを見せるとサービスドリンクが一杯。
と言うことで、最初はサービスドリンクのハイボールで乾杯!
|
ハイボールで乾杯(🍻) !! (2019.07.05_19:25) |
お後は生ビール、T.K-san は相変わらず地酒の純米吟醸酒。
刺身盛合わせ、岩牡蠣、穴子をつまみながら。
山陰は穴子がよく獲れるのでしょうか、穴子料理をよく見かけますね。
拙者、穴子はやっぱりふっくら柔らかな江戸前穴子の方が美味しく感じました。
|
|
新鮮な刺し盛り & 岩牡蠣 (2019.07.05_19:41) |
穴子の炙り (2019.07.05_20:15) |
いやあ、とにかく美味しいのでお酒が進みました。
最後はのどくろと本マグロの握りを1貫ずつ。
そして、シジミ汁で締めました。
|
|
マグロ中トロとのどくろの握り (2019.07.05_20:18) |
シジミ汁 (2019.07.05_20:42) |
この旅行で最も美味しい海鮮料理屋でした。
出雲へ来ることがあれば、又訪れたいお店ですね。
夜のJR 出雲市駅を通り抜けてホテルへ向かいました。
灯りのともった駅舎がなんとも幻想的でした。
|
夜のJR 出雲市駅 (2019.07.05_21:04) |
明日は、出雲大社などを観光して列車で岡山まで移動します。
続く Diary / No.936-2019.07.26 /
「山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング(Day6―7月6日)」
お天気が気になります。
天気予報によると、鳥取は曇り、米子や松江は晴れで日中の気温は29℃近くまで上がるとのこと。
今日も安心してサイクリングが出来そうです。
さて、第4日目の旅程ですが計画では以下の通りです。
山陰路サイクリング(7月1日~7月7日) |
Days |
年月 |
種 別 |
出発 |
到着 |
イベント |
内 容 |
Day4 |
07/04
(木) |
朝 食 |
07:00 |
|
|
ホテル・レストラン |
移 動 |
09:00 |
|
スタート/ホテル |
鳥取駅へ |
輪 行 |
10:52 |
|
山陰線 / 鳥取駅発 |
|
|
12:03 |
米子駅着 |
|
昼 食 |
|
|
|
|
サイクリング |
14:00 |
|
米子駅発 |
予定走行距離=29.9 Km |
|
16:30 |
松江駅着 |
宿 泊 |
|
|
ホテルアルファーワン
第2松江 |
松江市朝日町461
☎ 0852-26-7800
朝食付き、シングル
5,500円/人 |
夕 食 |
|
|
現地の居酒屋etc |
|
7:15~、ホテル1Fのレストランで朝食。
今まで和食ばかりでしたが、久し振りに洋食。
9:30、ホテルチェックアウト、鳥取駅へ。
|
今朝の鳥取駅 (2019.07.04_09:50) |
今日から参議院議員選挙がスタート。
駅前では候補者が大音量のスピーカーで演説中でした。
駅前で自転車を輪行バッグへ収納作業中に地元のTV局の街頭インタビューを受けました。
勿論、内容は参議院選挙のことです。
現政権についての意見を求められたので、具体例を挙げて激辛の私見を述べておきました。
9:25発鳥取ライナーに乗って米子駅まで列車輪行。
|
JR山陰エリア(鳥取・島根)路線図 (2019.07.04_11:38) |
列車進行方向の右手に日本海が見えてきました。
日本海からの風力を生かしてでしょうか、ポツリ、ポツリと風力発電機も。
|
山陰線名和駅と大山口駅間にて (2019.07.04_11:48) |
11:57 頃、伯耆大山(ほうきだいせん) 駅を通過。
左手後方に伯耆大山が見えますが、雲に覆われてはっきり見えないのが残念です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
列車から伯耆大山を望む (2019.07.04_11:54) |
伯耆大山駅を通過 (2019.07.04_11:57) |
列車に揺られて約1時間40分後の12:03、米子駅に到着。
ここも他の山陰の主要都市と同じく人気があまりなく活気が無いですね。
|
米子駅前にて (2019.07.04_12:12) |
ここからJR松江駅までサイクリングです。
昼食は街道のどこかで取ることにしました。
本日の輪行& サイクリングルートは以下の通りでした。
|
山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング Day4 (2019.07.04) |
自販機で冷たいスポーツドリンクを買ってサイクリング・ポットに確保し、12:20、スタート。
JR 山陰線にほぼ平行なR9 に出て松江を目指します。
進行方向右手に湖が見えます。
中海(なかうみ) と呼ばれ、上のGoogle Map で分かるように島根県松江市・安来市と鳥取県
境港市・米子市にまたがる汽水湖(きすいこ) です。
汽水湖とは、海水に淡水が混じった湖のことです。
Map を拡大して見ると、確かに日本海と境水道で繋がっていますね。
直射日光が容赦なく射し込み、暑くて汗がだらだらと頬を伝って流れてきます。
それでも時折、湖からの向かい風の涼風を受けると心地よいです。
安来市に入りました。
「どじょうすくい」が付きものの安来節が有名ですね。
14:04、安来市にある飯梨川 (いいなしがわ) に架かる橋で休憩。
|
|
R9上の飯梨川 (いいなしがわ) に架かる橋にて (2019.07.04_14:05) |
R9 を松江に向かって懸命にペダリングしていると松江市東出雲町付近でコンビニを発見。
二人は阿吽の呼吸でコンビニに向かいました。
ここで遅い昼食をイートイン。
とにかく暑かったので拙者の昼食はビールとアイスクリーム。
|
セブンイレブン東出雲インター店で遅い昼食 (2019.07.04_14:55) |
30分程昼食休憩後、松江駅までのラストランです。
既に松江市内に入っているため気が楽です。
市街中心部に近づくにつれ交通量も次第に増えてきます。
15:30、松江駅にトウチャコ。
スマホでホテルの位置を探すと駅から徒歩1分、直ぐ近くにあります。
ホテルアルファワン第2松江にチェックイン。
今日の走行距離は30.2 Km でした。
このホテル、チェックイン時にルームキーと一緒におしぼりの提供。
暖かいのと冷たいのと選べ、ちょっとしたサービスですが良いですね。
部屋は狭く窮屈な感じです。
狭い浴室で汗を流すためにシャワーと洗濯。
やはり、ホテルには大浴場があった方がリラックスできて良いですね。
夕食までは少し時間があるのでベッドに寝転がってスマホのメールチェックをしたりして
過ごしました。
19:00、T.K-san から出かけましょうかと連絡が。
彼によると時間を利用して松江の駅ナカや近辺を散策したとのこと。
いつだったか、拙者が寿司を食べたいと言っていたのを覚えていて、駅近くで手頃な店を
見つけてくれていました。
寿司酒場 あやまち というお店です。
カウンター席が空いていいました。
先ずは突き出し(お通し) の南蛮漬けをあてに生ビールで乾杯!
寿司酒場だけあって新鮮な地の魚介類が豊富のようです。
旬のお刺身盛り合わせ、穴子焼き、岩牡蠣、野菜サラダ etc を注文。
|
旬のお刺身盛り合わせ (2019.07.04_19:41) |
T.K-san、お後はいつものように地酒の純米吟醸酒。
拙者は引き続き生ビールや梅酒のロックで山陰の料理を楽しみました。
さすがに宍道湖に近いからでしようか、メニューにしじみの酒蒸しが。
しじみの味が出ていてスープが美味しかった!
最後は、まぐろ、ウニ、イカ の握り各1貫ずつで締めました。
今宵も山陰の美味しい味覚を堪能してホテルに向かいました。
明日は、早いものでサイクリング旅行の5日目になります。
サイクリングとしては最終日、松江から出雲まで走行の予定です。
続く Diary / No.935-2019.07.24 /
「山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング(Day5―7月5日)」
今日は豊岡から餘部駅まで走り、ここから山陰線で鳥取まで輪行です。
第3日目の旅程の概要は以下の通りです。
山陰路サイクリング(7月1日~7月7日) |
Days |
年月 |
種 別 |
出発 |
到着 |
イベント |
内 容 |
Day3 |
07/03
(水) |
朝 食 |
07:00 |
|
|
ホテル・レストラン |
サイクリング |
09:00 |
|
スタート/豊岡 |
|
昼 食 |
|
|
|
|
サイクリング |
|
13:00 |
フィニッシュ/餘部 |
予定走行距離=46.2 Km |
輪 行 |
13:59 |
|
山陰本線 / 浜坂駅で乗換え |
|
|
15:05 |
鳥取駅着 |
|
宿 泊 |
|
|
天然温泉「因幡の湯」
スーパーホテル鳥取北口 |
鳥取市今町2-382
☎ 0857-36-9000
朝食付き、シングル
6,200円/人 |
夕 食 |
|
|
現地の居酒屋etc |
|
今日のサイクリング&輪行ルートの実績は以下の通りです。
|
山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング Day3 (2019.07.03) / 実績 |
いつものように7:00 過ぎにT.K-san からスマホに食事に行きましょうとの連絡。
この旅行では7:00 からの朝食がいつのまにか定着しました。
ホテルレストランでビュッフェスタイルの朝食。
準備を済ませて、8:55 ホテルをスタート。
ホテルを出て直ぐ、街中に目をひくヨーロッパ風の近代的な建物がありました。
豊岡稽古堂と言う建物だそうで、元は豊岡市役所の本庁舎だったようです。
正面入口には「豊岡市役所」のネームプレートが残っています。
|
豊岡稽古堂(旧豊岡市役所本庁舎) (2019.07.03_08.58) |
豊岡市を南北に流れ日本海に注ぐ円山川沿いのR3 号に出て北上し、先ずは城崎温泉を目指し
ます。
水をたたえてゆったりと流れる円山川を横目で見ながら走るサイクリングは実に爽やかです。
|
円山川下流方面を望む(豊岡市一日市附近にて) (2019.07.03_09:14) |
R3 号はけっこう交通量が多く大型トラックなどは高速で通り過ぎていきます。
細心の注意を払いながら慎重にペダリング。
9:44、城崎温泉駅にトウチャコ。
Weekday だからでしょうか、観光客もまばら。
ここで、水分を補給しながらしばしの休憩。
|
城崎温泉駅にて (2019.07.03_09:44) |
T.K-san によるとこれから向かう竹野近くに激坂があるとのことです。
彼曰く、城崎温泉駅から竹野駅までの1駅ですが電車輪行しましょうと。
彼は病み上がりの拙者に配慮して、この激坂を回避してくれたのです。
そうなんです、拙者、この旅行前に夏風邪にかかりました。
咳はまだでていましたがサイクリングには問題なしと思っていました。
しかし、その咳が次第にひどくなり、見かねた彼が宮津の薬局で咳止めの売薬を買ってくれ、毎日
食後に服用していたからです。
10:24、発浜坂行きの列車で竹野駅へ。
|
|
城崎温泉駅から1駅輪行 (2019.07.03_10:22) |
JR竹野駅にて (2019.07.03_10:45) |
竹野駅のInfo の係員のおばちゃんに念のため日本海の海岸沿いに香住駅までの行き方を
教わりました。
彼女によると、交通量は少ないがかなりのup and down hill があるとのこと。
途中、昼食を取れるようなところはあまり無いとのことです。
と言うことで、近くのコンビニに入ってイートイン。
拙者はあまり食欲が無いのでサイダーを飲みながら焼きプリンという軽食です。
おばちゃんに言われた通り、R11 に入って海岸沿いを走ります。
いきなり激坂です。
この後も周期的に激坂やだらだらした上り坂が現れ、かなり体力を消耗。
12:10、香美町香住区安木浜近くで休憩。
|
|
安木浜を望む (2019.07.03_12:10) |
安木浜を背にして (2019.07.03_12:11) |
12:44、柴山トンネルを出たところで休憩。
|
柴山トンネルを望む (2019.07.03_12:44) |
トンネルから坂道を下ると柴山の集落に出ました。
山の手にJR 柴山駅も見えます。
香住駅まではここから1駅ですが小さな半島をぐるっと廻らねばなりません。
幾つもの上り坂で体力も消耗していることもあり1駅早くここからの列車輪行に変更。
|
|
柴山駅ホームから日本海を望む(2019.07.03_13:40) |
柴山駅ホームに入線する列車 (2019.07.03_13:41) |
13:42 柴山駅発 浜坂行きの列車に乗車。
途中、かの有名な餘部(あまるべ) 鉄橋を通過するので列車内でスマホのカメラで撮ろうとチャンスを待っていましたが、撮れなかったので残念です。
皆さんご存知でしようか?
1986年(昭和61年)12月に当鉄橋を走行中の列車が強風にあおられて列車転落事故があった
あの鉄橋です。
参考のために余部鉄橋の画像をwikipedia 「余部橋梁」より転載しておきます。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
旧余部鉄橋(事故当時の鉄橋) |
新余部鉄橋(2010年8月開通) |
13:59、列車は鉄橋を渡り餘部駅に停車。
|
山陰線JR餘部駅 (2019.07.03_13:59) |
浜坂駅で鳥取行き快速に乗り換え、15:05 鳥取駅に到着。
鳥取駅近くのスーパーホテル鳥取北口にチェックイン。
自転車はホテルの自転車専用駐車場へ。
ホテルの天然温泉 因幡の湯という大浴場に入り疲れを癒やしました。
しばしのシェスタタイム後、19:00 から近くの小料理屋「酒楽」へ。
|
夕食はとっとり地魚菜や「酒楽」で (2019.07.03_20:42) |
トリップアドバイザーの評の通り地元の旬の地魚や地野菜の料理がメニューに。
T.K-san は鳥取の地酒の純米酒のみくらべ(3種) を美味しそうに楽しんでいました。
拙者はもっぱらビール。
お昼が軽食だったため、しっかり旬の刺身の盛り合わせや地野菜をいただきました。
|
旬の地魚や地野菜の食材の料理で夕食 (2019.07.03_19:28) |
本日の走行距離は25.2 Km でした。
明日は鳥取駅から米子駅まで輪行後、松江駅までサイクリングを予定しています。
続く Diary / No.934-2019.07.22 /
「山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング(Day4―7月4日)」
天気予報によると、今日も当地方は曇りで雨マークはありません。
九州、瀬戸内、紀伊半島では大雨との予報ですが不思議なくらいです。
第2日目の旅程の概要は以下の通りです。
山陰路サイクリング(7月1日~7月7日) |
Days |
年月 |
種 別 |
出発 |
到着 |
イベント |
内 容 |
Day2 |
07/02
(火) |
朝 食 |
07:00 |
|
|
ホテル・レストラン |
サイクリング |
09:00 |
|
スタート/宮津 |
|
昼 食 |
|
|
|
|
サイクリング |
|
16:00 |
フィニッシュ/豊岡 |
予定走行距離=50 Km |
宿 泊 |
|
|
豊岡グリーンホテルモーリス |
豊岡市千代田町6-32
☎ 0796-23-5551
朝食付き、シングル
5,425円/人 |
夕 食 |
|
|
現地の居酒屋etc |
|
サイクリング・ルートは以下のGoogle Map の通りです。
|
山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング Day2(2019.07.02) / 当初計画ルート&変更ルート |
当初計画のR178→R312→R178 を走るルートは、2つの長いトンネルがあることが分かりました。
R178 上の宮津トンネル(延長1,131 m) とR312 上の比治山トンネル(延長1,089 m) です。
T.K-san は軽度の白内障で暗い所は見えづらく、長いトンネル内の走行は危険なためルートを
変更することになりました。
丹後半島の経ヶ岬を回るR178 ルートです。
このルートだと走行距離は当初計画ルート(50 Km) より約2倍の94.1 Km となります。
8:30、ホテル丹後をスタート。
ショートカットのため天橋立を横断します。
|
|
天橋立の入口の小天橋で記念写真 (2019.07.02_08:47) |
|
天橋立から眺めた今朝の阿蘇海 (2019.07.02_09:03) |
天橋立を渡りR178 に入り丹後半島の平坦な宮津湾沿いを北上。
曇り空で陽射しがないため暑くはなく快適なサイクリングが続きます。
10:00、宮津市里波見附近を通過。
|
宮津市里波見附近のR178 (2019.07.02_10:00) |
10:20、与謝郡伊根町に入りました。
伊根漁港と舟屋の町並みでしょうか、遠くに見えます。
舟屋の町並みが重要伝統的建造物群保存地区として選定されてから観光客が多いそうです。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
伊根漁港方面を望む (2019.07.02_10:20) |
伊根漁港を背景に記念写真 (2019.07.02_10:27) |
丹後半島の経ケ岬廻りだと距離があるので再びルート変更することに。
久僧伊根線(R652)を利用してショートカットしR178に出るルートです。
近くの消防署の署員に確認すると坂道があるがシヨートカットできるとのこと。
さっそく、伊根町からR652にルート変更。
署員の話の通り、いきなりくねくねした激坂が1 Km 程続きます。
峠にある伊根町田原という小さな集落の民家の空き地で休憩していると70歳前後のおばさんが出てきて、親切にも冷たいコーヒーを出して下さった。
暫く彼女とR652 のルートについて聞いてみると、途中長い激坂があり、時々崖崩れで通行止めに
なることがあるとのこと。
思案したあげく、リスクを回避するためにT.K-san が思い切った提案をしてきました。
それは、来た道を引き返し天橋立駅から豊岡駅まで列車輪行するという案です。
R652 のリスクと豊岡までの残り距離を勘案してT.K-san の案に同意し引き返すことにしました。
と言うことで、元来た道を引き返しました。
行きと同じく約3.6 Km の松並木に覆われた砂利道の天橋立を横断し、約2時間後の13:40、
天橋立の観光商店街にトウチャコ。
丹後半島の完走はかなわなかったですが、折り返しの走行距離は39.3 Km で半島の約2/3 を
走ったことになります。
お腹がすいています。
龍宮そば「ちとせ」という茶屋に入り、冷たいビールを飲みながら職人手打ちのそばで昼食。
|
龍宮そば「ちとせ」茶屋で遅い昼食 (2019.07.02_13:41) |
この後は天橋立駅から京都丹後鉄道・宮豊線に乗り豊岡駅までの輪行ですので気楽なものです。
|
|
天橋立駅 82019.07.02_14:03) |
天橋立駅にて (2019.07.02_13:48) |
14:19発の豊岡行きのローカロ列車に乗り、車窓の景色を楽しみながらの輪行。
|
京都丹後鉄道(KTR) の路線図 (2019.07.02) |
1時間40分後の15:56、豊岡駅に到着。
地方の都市ですね、駅周辺で見かける人影はまばらでした。
|
|
KTR 豊岡駅ホームにて (2019.07.02_15:57) |
JR豊岡駅前にて (2019.07.02_16:04) |
すぐ近くの豊岡グリーンホテルモーリスにチェックイン。
感じの良いくつろげる宿です。
二人で大浴場に入りゆっくり旅の疲れを癒やしました。
いやあ、今日は予想外の展開となった一日でした。
これが輪行の気楽で良いところなのかもしれませんね。
今日の実際の輪行/サイクリング・ルートは以下の通りでした。
|
山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング Day2 (2019.07.02) / 実際ルート |
明日は豊岡から餘部駅までサイクリング後、山陰線で浜坂経由鳥取駅まで輪行の予定です。
続く Diary / No.933-2019.07.21 /
「山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング(Day3―7月3日)」
かねてより計画していた山陰路サイクリングに出かけてきました。
岐阜県中津川市加子母に住む現役時代の同僚、T.Kaneko-san (以下、T.K-san) と二人で。
7月1日~7月7日の1週間、京都・西舞鶴駅をスタートして島根・出雲駅まで。
雨など走行に支障を来す問題が起こった場合、輪行に切替えることにしています。
T.K-san が当該サイクリングの旅程の作成、宿の手配まで全て行ってくれ、拙者はその計画に乗せてもらいました。
梅雨前線が日本列島の南部に停滞し各地で豪雨が予想されていました。
幸いにも、気象庁の雨雲レーザーによるとは山陰地方は雨雲が映っていず、数日先までの予測も
雨雲が無かったのでサイクリング旅行を挙行することにしました。
又、拙者、夏風邪の病み上がり状態でしたが咳が出る程度でしたので問題無しとしました。
今日は第1日目、旅程の概要は以下の通りです。
山陰路サイクリング(7月1日~7月7日) |
Days |
年月 |
種 別 |
出発 |
到着 |
イベント |
内 容 |
Day1 |
07/01
(月) |
輪 行 |
10:25 |
11:54 |
京都駅➡西舞鶴駅 |
特急まいづる3号 |
昼 食 |
|
|
西舞鶴駅前 |
|
サイクリング |
14:00 |
16:30 |
西舞鶴➡宮津 |
予定走行距離=26 Km |
宿 泊
|
|
|
ホテル丹後・別館なかむら荘
|
宮津市新浜1980-1
☎ 0772-22-4355
朝食付き、シングル
5,830円/人 |
夕 食 |
|
|
現地の居酒屋etc |
|
拙者は草津から、T.K-san は中津川から西舞鶴まで輪行。
ということで、京都駅で待ち合わせて特急まいづる3号に乗車。
|
特急まいづる3号(JR京都駅にて) (2019.07.01_10:14) |
1時間半後の11:54、西舞鶴駅で降車。
心配していた雨も降っていず曇り空。
|
JR西舞鶴駅を望む (2019.07.01_12:02) |
とりあえず、腹ごしらえのため駅前の一づる食堂へ。
暑かったので瓶ビールを二人でシェア、冷麺で昼食。
今日の実際の走行ルートは下のGoogle Map の通りです。
|
山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング Day1 (2019.07.01) |
県道175(R175) に入って宮津を目指します。
途中、由良川を渡り右折してR178 に入る。
しばらく、由良川沿いを北上。
|
|
R198上で由良川を背景に記念写真 (舞鶴市和江付近にて) (2019.07.01_14:07) |
京丹後鉄道宮舞線も由良川に並行して走っていました。
T.K-san によると、いざという時を想定していつでも輪行に変更できるようにルート設計がしてある
とのこと。
14:58、宮津市の丹後由良付近を通過。
穏やかな若狭湾の景色を眺めていると時間が止まっているような錯覚を覚えます。
|
丹後由良(宮津市) 附近から眺めた若狭湾 (2010.07.01_14:57) |
15:20、栗田トンネル手前で休憩。
終着地はもうすぐです。
|
|
栗田トンネル手前で休憩するT.K-san とR178周辺の景色 (2019.07.01_15:22) |
ここから一気に宮津市街にあるホテルに向け走行。
16:00頃、ホテル丹後にトウチャコ。
ホテルのお風呂に浸かり汗を流し、下着も洗濯してスッキリ。
19:00 きっかり、スマホにT.K-san から食事に行きましょうとの連絡。
ホテル丹後1Fにある割烹「 たんご」 に入り カウンター席へ。
地元漁港で水揚げされた新鮮な魚介類が売りのようです。
リーズナブルで美味しいお刺身などでビール、地酒が進みました。
|
割烹「たんご」で夕食 (2019.07.01_19:28) |
こうして第1日目が過ぎゆきました。
明日は、兵庫県の豊岡を目指します。
続く Diary / No.932-2019.07.20 /
「山陰路(西舞鶴➡出雲)サイクリング(Day2―7月2日)」
6:30、起床。
ホテルの外を見ると雨がしとしと降っています。
このサイクリング旅行で初めての雨です。
TVの天気予報を見ると、ここ富山地方は終日雨とのことです。
広島市では豪雨で避難指示が出ている地区も。
tamma-san からメールが入っていました。
雨晴海岸へのサイクリングは中止。
7:30 から朝食。
どこか観光して帰りましょう とのこと。
それにしても、我々サイクリングおじさん達はラッキーでしたね。
6/3 ~6/6 まで暑かったですが晴天続きでしたから。
7:30 からホテルで朝食。
見てください、ボリュームのある朝食でしょう。
|
シティインホテル高岡の朝食 (2019.06.07_07:40) |
静岡からのお三方は、市内の観光物産館に立ち寄ってから早めに帰宅するとのこと。
拙者は観光せずに直接、草津へ戻ることにしました。
雨が降り続いていたのでtamma-san が高岡駅まで送ってくれました。
8:59 発金沢行のあいの風とやま鉄道に乗り金沢駅へ向かいました。
さすが、この時間帯は通勤通学客で混んでいました。
金沢までの乗車時間は約40 分でしたから、金沢は高岡からの通勤通学圏内なんでしょうね。
|
あいの風とやま鉄道 (高岡駅にて) (2019.06.07_08:57) |
金沢駅からのルートは往路の逆ルートです。
9:48 発特急しらさぎ号に間一髪で間に合いました。
|
能登半島一周サイクリングDay5(2019.06.07) |
昨夜、暑かったのでホテルのエアコンをつけっ放しで寝てしまいました。
寝冷えをしたのか寒気がします。
エアコンで空気が乾燥したためか喉も違和感がします。
帰ってから医者に行こうと思っています。
初めての能登一周サイクリング旅行、晴天に恵まれラッキーでした。
長閑な里山や穏やかな里海などノスタルジックな日本の原風景を追体験できました。
又、能登の美味しい地魚や地野菜も堪能できました。
そんな楽しい4日間のサイクリング旅行でした。
昨夜は20時頃に布団に入ったためか今朝は6時過ぎに目覚めました。
7:00~、一般の民宿や旅館で出される和食ですがボリュームがこんなにあります。
スタミナ源として完食しました。
|
民宿・横岩屋の今日の朝ご飯 (2019.06.06_07:08) |
朝の横岩屋の佇まいです。
|
民宿・横岩屋の前で愛車のtern Verge P20 (2019.06.06_07:08) |
|
輪島塗のカップでモーニングコーヒー
(2019.06.06_08.01) |
宿を出るときに、女将さんからモーニングコーヒーのサービス
チケットをいただきました。
すぐ隣の喫茶店ピーちゃんに入ります。
数年前に名古屋からUターンしたという初老のご夫婦が輪島塗の
カップで出してくださり、昔話に花を咲かせました。
民宿前の曽々木海岸に「窓岩」という奇岩があります。
板状の岩の真ん中に窓のように直径2 m 程の穴が開いています。
窓に夕陽が差し込む景色は絶景でしょうね。
|
曽々木海岸の奇岩、窓岩 (2019.06.06_08:09) |
さて、今日のスケジユールは、輪島までサイクリング後、穴水までバス輪行、穴水から七尾まで
列車輪行します。
七尾駅から再び氷見駅までサイクリング。
最後は氷見駅から高岡駅まで列車輪行してホテルヘ。
下のGoogle Mapのルートマップの通りです。
|
能登半島一周サイクリングDay4(2019.06.06) |
8:15、輪島の朝市に向けスタート。
海岸沿いのR249 を南西に向け輪島市街を目指します。
今日は晴れ間ののぞく曇り空、風も無く快適なサイクリングです。
途中、大きな棚田に立ち寄りました。
日本海とR249 の間の僅かな崖地に作られています。
案内板によると、白米(しらよね)千枚田と言い、1004枚の棚田から成っているそうです。
世界農業遺産にも認定されているようです。
とにかく、絶景でした。
|
白米千枚田を望む (2019.06.06_08:49) |
21 Km 走って9:40、輪島の朝市にトウチャコ。
tamma-san によると民宿・横岩屋からここまでの走行距離は22.2 km とのこと。
朝市通りの両側には所狭しと露店が並んでいます。
能登の新鮮な海産物や干物、地野菜、民芸品、輪島塗、etc。
朝市通りを一往復して見物させてもらいました。
|
|
輪島の朝市を見物 (2019.06.06_09:45) |
朝市通りには場違いとも思える立派なギリシャ風の建物が。
壁面に INACHU COSMOPOLITAN の文字が。
露店のおばちゃんによると、かってはイナチュウ美術館だったそうだが、今は営業を取り止めている
とか。
|
INACHU COSMOPOLITAN Gallery (営業停止中) (2019.06.06_09:46) |
11:00 輪島発穴水行の路線バスに乗るため道の駅輪島(ふらっと訪夢) へ移動。
のと鉄道、旧輪島線の廃線跡地を利用して作られた道の駅で、能登各地への路線バスの
ターミナルになっているようです。
|
道の駅輪島ふらっと訪夢 (2019.06.06_10:48) |
バスの待ち時間に道の駅内を見物。
旧輪島駅のプラットホームが遺産として展示されていました。
|
|
旧輪島駅のモニュメント (2019.06.06_10:40) |
|
旧輪島駅舎で出発を待つ輪行袋etc (2019.06.06_10:55) |
40 分程バスで能登半島を横断して穴水駅に到着。
|
のと鉄道 穴水駅を望む (2019.06.06_11:51) |
12:06 発の列車に乗り七尾駅まで輪行。
|
のと鉄道七尾線の車両(穴水駅にて) (2019.06.06_12:00) |
車窓の風景を幾つか。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
能登島方面を望む (2019.06.06_12:19) |
一昨日立ち寄った西岸駅通過 (2019.06.06_12:21) |
|
|
長閑な七尾西湾を望む (2019.06.06_12:22) |
能登の田園風景 (2019.06.06_12:29) |
七尾駅から再び氷見駅までサイクリング。
駅近くの手打ちうどん雅亭で遅い昼食で腹ごしらえ。
拙者、冷やしそうめんを食べました。
雅亭のウェイトレスによると、氷見までは海岸沿いのR160 が
交通量も少ないので安全とのこと。
但し、けっこう Up and down があるそうです。
雅亭前のR249 を走り、途中からR160 に入ります。
聞いていた通り、いきなりの激坂です。
峠から坂を下ると富山湾の海岸線に出ました。
何回かの休憩を挟みながら氷見駅を目指します。
|
七尾市大泊附近で休憩する面々 (2019.06.06_14:55) |
幾つかの up and down をクリアーして氷見市街に入ります。
前方にオシャレな橋が見えてきました。
思わず愛車を停めて写真をパチリ。
スマホで調べると比美乃江(ひみのえ) 大橋と言うそうです。
中央にある一本の主塔から斜めに張ったケーブルで支える斜張橋(しゃちょうきょう) です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
比美乃江大橋を渡る (2019.06.06_15:58) |
16:10、JR 氷見駅にトウチャコ。
tamma-san によると七尾駅➡氷見駅までの走行距離は35.8 Kmです。
したがって、本日の全走行距離=58 Km でした。
|
JR 氷見駅 (2019.06.06_16:10) (Photo by tamma-san) |
17:13氷見駅発の列車で高岡駅まで輪行です。
列車の待ち時間の間、駅近くの喫茶店「夢さき」に入りティータイム。
拙者はレモンスカッシュで喉を潤しました。
ここの暖簾を見て下さい。
HA HA HA HA HA HA ------の文字が。
ここに着くまで何回かの激坂をハァー、ハァー言いながら走ってきたのを思い出しました。
又、つもりちがい十ケ条と書かれた板がぶら下がっています。
読んでみると成る程ですね!
我々も胸に手を当てて考えないといけないですね。
とにかく、おかしな喫茶店でした。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
店の暖簾の紋様(HA HA HA ---) |
つもりちがい十ケ条 (2019.06.06_16:37) |
高岡駅到着後、バイクを組み立てあさひシティインホテル高岡へ。
このホテル、teraki-san の学生時代の友人が経営するビジネスホテル。
今夜の食事処は素晴らしいお店を予約していただいています。
チェックイン後、大急ぎでシャワーを浴びてお店へ。
すでに、仕事帰りのサラリーマンで満杯状態でした。
地元の新鮮な肴で地酒がすすみました。
見てください、富山の地酒の銘柄がずらり。
|
|
|
地元の新鮮な肴で富山の地酒を満喫 (2019.06.06_20:00) (Photos by tamma-san) |
最後は鯖寿司と富山名物、郷土料理でもある鱒寿司で締め。
美味しかった!
私こと、鱒寿司が富山名物とは初めて知りました。
|
今夜は鯖寿司と鱒寿司で締め (2019.06.06_21:10) (Photo by tamma-san) |
さて、明日は最終日。
ホテルから富山湾の雨晴(あめはらし) 海岸まで往復のポタリング後、自宅までの移動です。
ここから富山湾越しに見る立山連峰の雄大な眺めが素晴らしいとのことです。
楽しみにしています。
続く Diary / No.930-2019.07.14 /
「能登半島一周サイクリング(第5日目―6月7日)」
TOPページへ戻る
|
|