徒然草津生活 Since 2010
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2017年11月

チェコ➡オーストリア・サイクリングツアー(第15日目-9月19日)
          ~~日本への帰国の途に~~        834-2017.11.16 

 いよいよ、今日は帰国日です。
オーストラリアからの皆様ともお別れです。
10 数時間かけてエコノミークラスでのフライトで辛いものがありますね。

Day 月・日 コース 地域名 予定走行
距離(Km)
宿 泊
(Hotel)
備     考
15 9/19
(Tue)

ウィーン
(Wien)
ウィーン
(Wien)

07:50 Wien(BA699)

09:20 Heathrow

11:40 Heathrow(JL7082)
    
 ⇩

ヒースロー
(Heathrow)
ロンドン
(London)
16 9/20
(Wed)

羽 田 JAPAN   ➡07:15 羽 田

 オーストリア・ウィーン空港からロンドン・ヒースロー空港経由、羽田空港までのフライト・マップ
です。

帰国ルートマップ (2017.09.19〜09.20)

 04:15、起床。
05:00、予約していたタクシーでホテルを出発しウィーン国際空港へ。
ウイーン空港は雨でした。
シドニーへ帰るDavid-san と再会を約してお別れです。

ウイーン空港でDavid-sanとお別れの記念写真 (2017.09.19_05:24) (Photo by tamma-san)

  Passort check & 荷物チェックを終了してボーディングゲートD61 に06:56 着。
08:20、London Heathrow 行きBA699 便 Airbus A320 がウイーン空港を離陸。

ウイーン空港で出発準備中のBA699 便 Airbus A320
(2017.09.19_08:00) (Photo by tamma-san)

 09:15(Wien との時差=1 時間)、BA699 便がHeathrow 空港着。
乗り継ぎの羽田空港行きJL7082 便まで約2 時間待ちです。

 ここでも、Bruce-san、tamma-san のJAL サファイアクラブ会員の特典の恩恵を受け、空港
ラウンジを利用さてもらいワインを飲みながら休憩がてら時間潰し。

Heathrow 空港ラウンジで搭乗時間待ち (2017.09.19_10:03)

 時間待ちの間に、プラハで購入したVodafone のSIM Card をスマホから取り出し、大事に
保管しておいた元のDocomo のSIM Card と差し替え作業。

 拙者、SIM Cardの取外し&装着作業は、初めてです。
ちなみに、現地プラハで購入したSIM Card(Vodafone) をご覧にいれましょう。
下の写真がそれで、iPhone 用のSIM Card は最もサイズの小さいnanoSIM です。
スマホ加入者を特定するためのID 番号などが記録されたIC チップをプラスチック上に固定
されたものです。
着脱&装着時には、スマホの電源を切っておくとかIC チップや端子に触らないようにとかの
注意が必要です。


プラハで買ったSIM Card(台紙に固定されている)
(2017.09.19)

SIM Card(裏面)

SIM Card (表面)

 13:30、BRITISH AIRWAYS Boing777-300 JL7082 便はヒースロー空港を離陸。

                画像をクリックすると大画面でご覧になれます
ヒースロー空港(London) にて (2017.09.19_10:22) 搭乗ゲート(2017.09.19_10:23)

 機内は搭乗客で満席でした。

搭乗機内の面々 (2017.09.19_11:30) (Photo by tamma-san)

 そして、日本時間9/20 07:30、羽田空港に無事に到着。
さすがに、日本は暖かいですね。
皆さんと空港でお別れして横浜へ。

 皆さん、2 週間の楽しいサイクリングツアーでしたね。

Bruce-sanとtamma-san には旅行の企画から準備まで大変お世話になりありがとう。
おかげで、オーストラリアからの皆様共々サイクリングツアーを満喫でき、完走することができ
ました。
それにしても、T.K-sanの必死の忍耐力と馬力には感服しました。
拙者が同じ年齢の時に同じ事が出来るかというと疑問ですね。

 K.T-sanには、ビジネスの途上のお忙しい中、我々にジョインしていただき、一緒にサイクリングを
楽しめました。
お疲れさまでした。

 さて、一体、我々はどれくらいの距離を走ったのか検証してみました。
まとめてみると次の通りでした。

イベント  月 日 コース 走行距離
(Km)
 
Data 
 Prague
 市内サイクリング
 9/06(Wed)  Prague 市内  15.9 Google
Map
 Prague➡Beroun
 サイクリングツアー
9/07(Thu)  Prague➡Karlstejn Castle
Beroun
 51.4  計測
 Prague➡Wien
 サイクリングツアー
         
 9/09(Sat) Prague➡Konopiste  62.8  計測
 9/10(Sun)  Konopiste➡Tabor  62.1  計測
 9/11(Mon)  Tabor➡Jindrichuv Hradec  54.2  計測
 9/12(Tue) Jindrichuv Hradec➡Telc  45.2  計測
 9/13(Wed) Telc➡Vranov nad Dyji   65.2  計測
 9/14(Thu) Vranov nad Dyji➡Znojmo    44.1 Google
Map
 9/15(Fri) Znojmo➡Mikulov   72.6  計測
 9/16(Sat) Mikulov➡Valtice
➡Mistelbach
 
 56.6 Google
Map 
 9/17(Sun) Mistelbach➡Wien   64.7  計測
小 計 Prague➡ Wien  527.5  
  合 計     594.8  

 いやあ、毎日毎日よく走りました。
よく走れたものだと我ながら驚いています。
End


チェコ➡オーストリア・サイクリングツアー(第14日目-9月18日)
          ~~ウィーン(Wien)街歩き~~      833-2017.11.13 

 今日はウィーンの街歩きをしながらゆったり観光です。
拙者は、2 年前に娘の旦那の実家へ表敬訪問した折にウイーン観光をしたことがあり、懐かし
いですね。
世界遺産のウィーン旧市外の街歩きとなります。


Day 月・日 コース 地域名 予定走行
距離(Km)
宿 泊
(Hotel)
備     考
14 9/18
(Mon)

ウィーン
(Wien)
ウィーン
(Wien)
街歩き Hotel
Praterstern
ウィーン観光


ウィーン
(Wien)
(Wien)ウィーンとオーストリア旅行ガイド!  おすすめ観光地まとめ
     http://matome.naver.jp/odai/2142650941587575701
  オーストリア旅行ガイド-地球の歩き方-
http://www.arukikata.co.jp/country/europe/AT/

 07:00、起床。 昨日と打って変わって雲一つない快晴です。
K.T-san はドイツのハノーバーへビジネスに出かけるため、07:30 にホテルを発つことになって
います。
彼に別れを告げるためにホテルレストランで朝食を共にしました。

ホテルレストランにて (2017.09.18_07:35) (Photo by tamma-san)

 朝食後、皆さんとEuroe Bike Tour に自転車を返却するための準備にとりかかります。
日本やオーストラリアから持参した愛用のペダルを外したり、tamma-san が作ってくれた
荷台拡張板を外したりしてレンタルバイクの原状回復です。
明日、Euroe Bike Tour 会社がホテルまで自転車を引取りにくるからです。

Euroe Bike Tour にレンタルバイクを返却するための原状回復作業 (2017.09.18_08:50)

 10:00〜、ウィーン旧市街へ街歩きに出かけます。
実際の街歩きルートマップは下のGoogle Map の通りです。

ウィーン街歩きルートマップ (2017.09.18)

 ホテルから地下鉄プラターシュテルン(Praterstern)駅へ。

街歩きに出かける面々 (2017.09.18_07:09)

 街中の外気温は20 ℃、暖かいです。

プラターシュテルン(Praterstern)駅前にて (2017.09.18_10:12)

 地下鉄プラターシュテルン(Praterstern)駅で「24 Stunden Wien」というウィーン市内の
24 時間乗り放題乗車券を購入。
ウィーン市内の駅には改札がありません。
乗車前にエントランス近くの打刻器に切符を差し込むだけです。

 ここから地下鉄でシュテファンシュプラッツ駅(Stehansplatz)まで行き、乗り換えてヘレン
ガッセ(Herrengasse)駅で下車。

地下鉄プラターシュテルン(Praterstern)駅構内にて (2017.09.18_10:26)

 ここから、街歩きのスタート。
観光客で溢れかえっています。

 ウィーンの目抜き通り、日本で言えば銀座4 丁目、グラーべン通り(Graben)をそぞろ歩き。
グラーべン通り(Graben)の景色です。
通りの真ん中にはでっかいペスト記念柱も。

               画像をクリックすると大画面でご覧になれます

グラーべン通り(Graben)の景色↑
ペスト記念柱(Wien Peststaule) ➡
(2017.09.18_10:42)

 ブロイナー通り(Bräunerstraße)からシュタルブルクガッセ(Stallburggasse)を街歩き。
とんがり帽子の尖塔の聖ミヒャエル教会(Michaelskirche)が目を引きます。

               画像をクリックすると大画面でご覧になれます
ブロイナー通り(Bräunerstraße)を歩く
(2017.09.18_10:43)
シュタルブルクガッセから聖ミヒャエル教会
(Michaelskirche)を望む
 (2017.09.18_10:44)

 再びグラーべン通り(Graben)へ出てシュテファン大聖堂(St. Stephen's Cathedral)を見物。

グラーべン通り(Graben)の景色(中央はペスト記念柱) (2017.09.18_10:49)
シュテファン大聖堂(St. Stephen's Cathedral)を望む (2017.09.18_10:52)

 シュテファン大聖堂(St. Stephen's Cathedral)は、ウィーンのシンボル、オーストリア最大の
ゴシック建築の教会。 南北に二つの塔があり、南塔の高さは136.7m もあるそうです。

 コールマルクト(Kohlmarkt)通りからホーフブルク王宮(Hofburg Wien)へ。
この王宮はかってのハプスブルク家の皇帝の居城。
王宮中庭の中央には最後の神聖ローマ帝国皇帝フランツ・ヨーゼフⅠ世の銅像が。
王宮内を通るイン・デア・ブルク通りでは、時折ご覧のような観光馬車が通り過ぎて行きます。

コールマルクト通りからホーフブルク王宮(Hofburg Wien)を望む (2017.09.18_10:56)
ホーフブルク王宮の中庭 (2017.09.18_11:01) イン・デア・ブルク通りを通り過ぎる観光馬車

 中庭前にあるカフェ・ホーフブルク(Café Hofburg)でコーヒブレイク。

カフェ・ホーフブルク(Café Hofburg) (2017.09.18_11:03)

 さすがに「カフェ大国」ウィーンです。
コーヒやケーキの種類が多すぎて何を選んだらよいか分かりません。
と云うことで、拙者は、「Sisi-Jause」というケーキセットを注文。
Sisi(シシィ)とは、皇帝フランツ・ヨーゼフⅠ世の皇后・エリザベートの愛称です。

Café Hofburgの店内のショーケースに並ぶ様々のケーキ 
ケーキセットの「Sisi-Jause」 (2017.09.18_11:28)

 カフェを出て再びフランツ・ヨーゼフⅠ世の銅像です。

ホーフブルク王宮(Hofburg Wien)中庭のフランツ・ヨーゼフⅠ世の銅像 (2017.09.18_11:48)

 ここから英雄広場(Heldenplatz)へ。
広場の名前はここに騎馬像として立つ二人の英雄にちなんでいます。
対トルコ戦の英雄オイゲン公と1809 年のアスペルン戦の戦いでナポレオンを破ったカール大公
の像です。
カール大公は、皇帝フランツ1 世の弟。

               画像をクリックすると大画面でご覧になれます
英雄広場(Heldenlatz)のマップ 英雄広場のカール大公の騎馬像(2017.09.18_11:52)

 英雄広場(Heldenlatz)の正面に堂々とした弓形の建物の新王宮(ノイエ・ブルク)
(NeueBrug)、その隣にあるのが横長の美しいブルク門(Äußeres Burgtor)です。

新王宮(ノイエ・ブルク)(NeueBrug)を望む (2017.09.18_11:52)

 ブルク門(Äußeres Burgtor)は1824 年に、ライプツィヒの戦い (Battle of Leipzig, 1813)
でオーストリア・プロイセン・ロシア・スウェーデン連合軍が、ナポレオン率いるフランス軍を
破った記念に建てられたそうです。

ブルク門(Äußeres Burgtor)を望む (2017.09.18_11:52)

 英雄広場(Heldenplatz)から引き返し、ホーフブルクへ。
王宮の建物にはキリシャ彫刻のような彫像や胸像が至るところにあります。
ホーフブルクの屋根に施された彫像を一つ。

ホーフブルク王宮(Hofburg Wien)の屋根の彫像 (2017.09.18_11:58)

 再び、グラーべン通り(Graben)に出ます。

グラーべン通り(Graben)での街角風景 (2017.09.18_12:10)

 ザイファーガッセ(Seilergasse)からノイアー・マルクト(Neuer Markt)を進むとこんな彫像
のある泉が。 ドンナーの泉(Donnerbrunnen)というそうです。

                画像をクリックすると大画面でご覧になれます
ドンナーの泉(Donnerbrunnen) (2017.09.18_12:45)

 ケルントナー通りにあるデパート(Peek & Cloppenburg)に立ち寄ります。
David-san が買い物をしたいとのことで付き合いました。
上着売り場を見て歩きましたが、ここでもMade in China の札をよく見かけました。

デパート(Peek & Cloppenburg) デパート(Peek & Cloppenburg)の上着売場
(2017.09.18_12:38)

 ウィーン国立オペラ座(Vienna State Opera House)に来ました。
14:30 から始まる内部見学ガイドツアーに参加することに。
時間調整の為、隣にあるカフェ(Café Oper Wien)に入り、ビールの後カプチーノと野菜サンド
イッチで昼食。

カフェ(Café Oper Wien)のテラス席で昼食 (2017.09.18_13:38)

 14:10、オペラ座でチケット(7 €)を買い順番待ちして内部へ。
日本語のガイドツアーもありますがオーストラリア人が4 人もいるのでEnglish のツアーに入る
ことになりました。 日本語のガイドツアーの時間帯は、更に1 時間後だったこともあり。

 オペラ座の案内板  オペラ座階段ホール (2017.09.18_14:46)
English ガイドツアーのガイドさんの話を聞く (2017.09.18_14:50)

 ガイドさんのガイドを聞きながらオペラ座の舞台裏の見物。
早口の英語の説明の為、拙者の貧しいヒアリング能力ではさっばり分かりませんでしたが。
Bruce-san に通訳してもらいながらその一端を知る始末でした。
要はオペラ座の歴史、オペラ上演の仕組、建築などの説明です。
詳しくは、ココ(オーストリア政府観光局公式サイト「ウィーン国立歌劇場」)をご欄下さい。

 このツアーでは、玄関ロビー、階段ホール、ティールーム、大理石の間、グスタフ・マラーホール、観客席などを見物します。

大理石の間 階段ホール(2017.09.18_14:52) シュヴィントン・ホール

 シュヴィントン・ホールの両側の壁には、著名な音楽家、例えばハイドン、モーツァルトなどの胸像が飾られていました。
彼等の楽曲が上演されてきたのでしょうね。

                                  画像をクリックすると大画面でご覧になれます
ROSSINI の彫像 HAYDN の彫像 MOZART の彫像

 最後は舞台と観客席です。
いやあ、とにかく絢爛豪華ですね。

オペラ座の舞台と観客席 (2017.09.18_15:07)

 トラムと地下鉄を乗り継いでホテルへ。

 18:15、夕食に出かけます。
ホテル近くのレストラン Fischrestaurant KAJ へ。

クロアチア料理レストランFischrestaurant KAJ (2017.09.18_18:24)

 ここはクロアチア料理のレストランで、名前の通り魚料理店です。
そういえば、クロアチアは確かに海に面している国でしたね。
チェコにしろオーストリアにしろ内陸の国ですので、この旅行中に海の魚料理を食べたことが
ありません。
日本では日常茶飯事でしたので半月ぶりに海の魚にありつけました。

 メニューはドイツ語表記のためさっばり分かりません。
日本チームの3 人は、スープにMain dishとして3 種を注文し、シェアすることに。

レストラン Fischrestaurant KAJ の料理メニュー

 Berni-san は今夜の便で空路、シドニーへ発つのでお別れのパーティーでもあります。
ビールの乾杯でパーティーはスタート。
取りあえず、おつまみに日本のキビナゴみたいな小魚のフライをシェア。

お別れのパーティーの始まり(2017.09.18) (Photo by tamma-san)

 キビナゴ風の小魚のフライ、ビールのおつまみにもってこいですし、スープも美味しい!

キビナゴ風の小魚のフライとスープ (Photos by tamma-san)

 Main dishの3種とは、シュリンプ、イカ、サーモンの海鮮料理です。
白ワイン、赤ワインを飲みながら楽しみました。

ウィーンの地ワインでクロアチアの海鮮料理 (2017.09.18_19:49)

 こんな内陸で海のお魚が食べられるなんて。
いやあ、どれも口に合って美味しかった!
久しぶりに日本食を味わった気がしました。

 デザートは、クロアチアの蜂蜜スイーツにエスプレッソ。
こちらもVery nice!


仕上げはクロアチアの蜂蜜スイーツにエスプレッソ (2017.09.18_20:24)

 明日はいよいよ帰国となります。
明朝04:30 起床、05:00 ホテル出発のため、22:00 就寝となりました。

続く
Diary / No.834-2017.11.16 /
    
「チェコ➡オーストリア・サイクリングツアー(第15日目-9月19日)」

チェコ➡オーストリア・サイクリングツアー(第13日目-9月17日)
    〜〜プラハ➡ウィーン サイクリングツアー第9 日目〜〜
       ミステルバッハ(Mistelbach)➡ウィーン(Wien)  832-2017.11.08 

 いよいよ、プラハ➡ウィーン サイクリングツアーの最終日です。
ミステルバッハ(Mistelbach)からウィーン(Wien) までずっとユーロ ヴェロ 9 (Euro Velo 9)
ルートを走ります。
昔のハプスブルク君主国の首都、ワルツとオペラの町ウィーンでこのツアーを終えます。

Euro Velo の
シンボル
 ユーロ ヴェロ(Euro Velo)とは、1983 年に設立されたECF (Euroean Cyclists' Federation_ヨーロッパ自転車連盟、現在38 ケ国が加盟)が推奨している
ヨーロッパ自転車網でヨーロッパを縦断する14 コースがあり、まだ全部は
完成していまん。
Euro Velo 9 は、その内の一つでオーストリア内を通るサイクリングコースです。

 Mistelbach を離れて、Ladendorf ➡ Herrnleis➡ Oberkreuzstetten ➡ Hornsburg➡Wolkersdorf im Weinviertel➡ Eibesbrunn➡ Stammersdorf の町や
村を通過しウイーン(Wien)に至るルート(下のルートマップの通り)です。

 昨日加わったT.K-san を含め全7 名でウィーンまでのラストランになります。


Day 月・日 コース 地域名 予定走行
距離(Km)
宿 泊
(Hotel)
備     考
13 9/17
(Sun)

ミステルバッハ
(Mistelbach)
オーストリア
(ニーダーエスタ
ーライヒ州)
67 Km Hotel
Praterstern


ウィーン
(Wien)
オーストリア
(Wien)
(Wien)オーストリア旅行ガイド -地球の歩き方-
                    http://www.arukikata.co.jp/country/europe/AT/

 Google Mapでルートを表示すると次のようになります。

ミステルバッハ(Mistelbach)ウィーン(Wien)・ルートマップ (2017.09.17)

 標高プロファイルは次の通りです。

               画像をクリックすると大画面でご覧になれます
  Mistelbach                             Wien

 07:10、起床。 曇り、外気温13℃。
07:40〜、朝食。

今日の朝食 (2017.09.17_07:44)

 このホテル、貸し切り状態で広い部屋で一夜を過ごしました。
ホテルルームには部屋が二つにシングルベツドが三つもあり、T.K-sanと別々に利用さて
もらいました。

広々としたホテルルーム (2017.09.17_08:12)

 08:30、ホテルを出発。
寒さ対策で薄手のダウンを着て走ります。

ホテル前にて (2017.09.13_08:30)

 08:45、他のホテルに宿泊していた3 人とCentrum の広場でジョインしてミステルバッハを
スタート。

ミステルバッハ(Mistelbach) の中央広場の風景 (2017.09.17_08:42)

 走り出して10 分もしない内に雨が降りだしてきました。
まあ、天気予報通りですから仕方がないですね。

 昨日、雨男が加わったせいですかね。(笑)
フロントバッグからレインウェアを取り出しダウンの上から重ね着。

 ミステルバッハを出て暫くの間、タシュル川(Taschbach creek) に沿ってラーデンドルフ(Ladendorf) 村を通過しエッガースドルフ(Eggersdorf) の先で左折し、メイン道路を越えて
ヘルンライス(Herrnleis) 村まで走ります。

 ここからユーロ ヴェロ 9 (Euro Velo 9)ルート上をサイクリング。
その後も雨は止むことなく本降りになりました。
晴天だと美しい田園風景が楽しめるのですが、そんな余裕もなくひたすら先に向かって
ペダリング。

 そんなことで、スマホやカメラで写真を撮っていないので皆さんにサイクリング風景を
ご紹介できないのが残念です。

雨は降り続き、雨がレインウェアから下着にまで染み込み、気持ち悪いです。
どこかに暖炉のあるCafe でもあれば入りたいです。


 Euro Velo 9上をウンターオルベルンドルフ(Unterolberndorf) 村まで南下。
11:30、
この村のレストランHeuriger Sauer に入りお茶休憩。
拙者は、ホットチョコレート(+テラミス)で少しは体が温まったようです。

レストランHeuriger Sauer にて (2017.09.17_11:55)

 12:00、リスタート。
依然として空は雨雲で覆われ、本降りの雨が降り続いています。
幸いにも、アップダウンは少なく、下り基調がせめてもの慰みです。

 引き続き南下を続け、ヴォルカースドルフ(Wolkersdorf) の先で右折し南西方向にEuro Velo 9
上を走ります。


 14:30、シュタマースドルフ(Stammersdorf) で通りかかったピッザ店 Pizzeria Amigo2 に入り簡単な昼食。
お店の人にお願いしてヒーターの暖房を入れてもらい、かじかんだ手を温めたりしました。
ホットな飲み物としてミネストローネスープを注文し、皆さんとピッザをシェア。
お店が熱い紅茶のサービスをしてくれました。

 ウィーン郊外に入ったようです。
次第に畑作地、森、原野に変わって家屋の数が多くなり、周囲の景色が変わってきたので
分かります。
後、小1 時間も走ればホテルだと思うと俄然、気が楽になりました。

 雨に煙るドナウ川を渡るとウィーン・セントラムです。
さすがにドナウ川は大きく川幅がありますね。

 17:00、Hotel Praterstern にトウチャコ。
下着までずぶ濡れになり寒くて震えるくらいに体が冷え切っていたので、直ぐにシャワー。
温かくて心地良かったです。


 本日の走行距離は、64.7 Km。
とにかく、当初計画通り完走出来たことに万感の思いです。

 19:00、夕食に出かけ、近くのQBB Praterstern 駅前のレストランGasthaus Hansy ヘ。

レストランGasthaus Hansy (2017.09.17_19:17)

 我々の完走を祝し、ビールで乾杯。
Beef steak のタルタルソースを赤ワインで楽しみました。

皆さんと完走を祝して乾杯! (2017.09.17_19:37)

 振り返ると、ハプニングも幾つかありましたが、皆さん怪我もなく楽しくて思い出深い
サイクリングツアーでした。
tamma-san によると、全走行距離は600 Km 近くに及ぶとのことです。
この歳でもやれば出できるものですね。

 さすがに疲れたので、22:30 に就寝。
明日は休養日。ゆっくりウィーンの街歩きを予定しています。

続く
Diary / No.833-2017.11.13 /
    「チェコ➡オーストリア・サイクリングツアー(第14日目-9月18日)」


チェコ➡オーストリア・サイクリングツアー(第12日目-9月16日)
   〜〜プラハ➡ウィーン サイクリングツアー第8 日目〜〜
     ミクロフ(Mikulov)➡ミステルバッハ(Mistelbach)   831-2017.11.05 

 プラハ➡ウィーン サイクリングツアーもラス前になりました。
今日はミクロフ(Mikulov) から国境を越えてオーストリア北東部ニーダーエスターライヒ州の
ミステルバッハ(Mistelbach) まで走ります。

 途中、時間があれば回り道をして世界遺産のレドニツェ(Lednice) に立ち寄る予定です。
ミステルバッハでニューフェイスが一人、増えます。
ドイツへビジネスに来ていたK.T-san が、ウィーン経由ミステルバッハで我々とドッキングし
明日一日、一緒にサイクリングを楽しむことになっています。


Day 月・日 コース 地域名 予定走行
距離(Km)
宿 泊
(Hotel)
備     考
12 9/16
(Sat)

ミクロフ
(Mikulov)
南モラヴィア
(Southern Moravia)
59 Km Hotel
Zur Linde
(ルート)
Mikulov
Lednice
Valtice
Mistelbach
 


ミステルバッハ
(Mistelbach)
オーストリア
(Mistelbach) オーストリア北東部ニーダーエスターライヒ州ミステルバッハ郡の町。
             https://en.wikipedia.org/wiki/Mistelbach
LedniceとValticeの文化的景観(世界遺産);
             Czech Republic-レドニツェ・ヴァルチツェ地区-Czech
;
            http://www.czechtourism.com/jp/c/lednice-valtice-area-unesco


 Google Mapでルートを表示すると次のようになります。

ミクロフ (Mikulov)➡ミステルバッハ(Mistelbach)・ルートマップ (2017.09.16)

 標高プロファイルは次の通りです。

               画像をクリックすると大画面でご覧になれます
  Mikulov                           Mistelbach

 06:30、起床。
3F の屋根裏の部屋の小さな窓から覗くと、曇り空から小雨が降っています。

Hotel Templの屋根裏の部屋 (2017.09.16_07:48)

 予報通りですが、あらためてスマホで天気予報をチェックすると、ここミクロフも今日の目的地
のミステルバッハも09 時迄は雨マークです。
tamma-san に電話してみると、雨の様子を見ながら出発予定も少し遅らせる模様です。

 朝食は予定通り08:00〜です。

今日の朝食 (2017.09.16_08:03)

 ホテル付属の倉庫から自転車を出し、出発の準備。

出発の準備をする面々 (2017.09.16_08:56)

 ホテル前からミクロフ城 (Mikulov Castle) がくっきり見えます。

ホテル前からのミクロフ城の眺め (2017.09.16_08:55) 

 雨も止んだので予定通り09:00 スタート。
外気温13 ℃はやはり寒いです。
薄手のダウンウェアを重ね着して出発。
今日は土曜日なので、この時間未だ市内の人通りは少ないですね。

 ミクロフ歴史広場に立寄りました。
周りのルネッサンス様式の建物群が美しい。
その中でも外壁がスグラッフィート装飾の家が際立っていました。
定番のペスト記念柱やマリア像が立っています。

                                  画像をクリックすると大画面でご覧になれます
ミクロフ歴史広場(中央はペスト記念柱) 
 スグラッフィート装飾の建物   天使の像
ミクロフ歴史広場にて (2017.09.16_09:06〜09:10)

 この広場から、かっての巡礼地であったという「聖なる丘(Holy Hill)」の上に建つ教会群も
朝靄の中に見えます。

「聖なる丘(Holy Hill)」の上に建つ教会群 (2017.09.16_09:10)

 ミクロフ市内を出て、しばらく国境に沿ったIron Curtain Trail を走ります。
褐色の大地と畑や草原のパッチワークの世界。
雨後の湿った冷気の中を走ります。

 鉄のカーテンのモニュメントがあり休憩がてら見物。
何本かの鉄のレールが立てられていて、各々のレールには、鉄のカーテンを越えようとして
失敗した犠牲者のネームが刻まれていました。

鉄のカーテンのモニュメントにて (2017.09.16_09:35〜09:37)

 ここから、あのミクロフの「聖なる丘(Holy Hill)」が遠望できます。

「聖なる丘(Holy Hill)」を遠望 (2017.09.16_09:36)

 老夫婦と思しき二人連れがフラットタイヤで困っていたのでBruce-sanDavid-san
手際よくお手伝い。

 右手に池が現れました。
しばらく、池に沿って走ります。左手の緩斜面には所々にぶどう畑が広がっています。

Novy rybnik の池 (2017.09.16_09:46) 斜面に広がるブドウ畑 (2017.09.16_10:27)

 10:55、三つ目の池が現れました。
Google Mapで見るとHlohevecky rybnikという。

 その前にある宮殿のような高級レストランHraniční zámeček。
サイクリングスタイルでの入館でもOK とのことで、ここでコーヒーブレイク。
さすがにゴージャスな雰囲気です。

レストランHraniční zámeček でコーヒーブレイク (2017.09.16_10:58〜11:29)

 お代は、皆さんからかき集めたチェコクローネ(CZK) で支払い。
と云うことで、皆さんの財布からはCZK が無くなりすっきり。

 11:30、リスタート。
ここから湖沿いに行くと、世界遺産「レドニツェ(Lednice) とヴァルチツェ(Valtice) の文化的
景観
」のレドニツェ(Lednice) に至りますが、時間の関係で立寄らないことに。

 レドニツェ(Lednice) からヴァルチツェ(Valtice) にかけての地域には、ハプスブルク家の
重臣であったリヒテンシュタイン家が代々数百年かけて造り上げた宮殿や庭園があり、自然と
人工物が融合した見事な景観の一例としてUNESCO 文化遺産に登録されています。

 この遺産に含まれるヴァルチツェ(Valtice)に向かいます。
ヴァルチツェ(Valtice)はミステルバッハ
(Mistelbach) への途中にあるから時間的に問題あり
ません。


 ここからフロホヴェツ(Hlohovec) 村を通過し、田園の中を一直線に南下、ヴァルチツェ(Valtice) への幹線道に向かいます。
20 分後にヴァルチツェ(Valtice) へに入りました。

ヴァルチツェ(Valtice) に入る (2017.09.16_11:52)

 偶然にも近くの踏切でSL に遭遇。

近くの踏切でSL に遭遇 (2017.09.16_11:55)

 緩やかな幹線道を下ると道の両側に民家が現れるようになり、その先にValtice のお城が
見えてきました。
サイクリストの集団も通り過ぎていきます。

Valtice の centrum に向かう (2017.09.16_11:57)

 12:00、街のセントラム広場にトウチャコ。
世界遺産の町だからでしょうか、休日とあって観光客で賑わっています。
左手には聖マリア教会 (St.Mary of the assumtion Parish church) の高い塔が二つ聳え、
中央にはお決まりの記念柱が。
この教会はリヒテンシュタイン侯の統治時代の17 世紀に建てられたバロック様式の建物。

ヴァルチツェ(Valtice)の聖マリア教会 (2017.09.16_12:04)
広場中央のペスト記念柱 (2017.09.16_12:05)

 今日はこの町で自転車レースが行われるようです。
近くの簡易駐輪場に自転車を停めて見物することに。
スタートゲートからレーサーが次々と物凄いスピードで走り去って行きます。

                画像をクリックすると大画面でご覧になれます
Valticeでの自転車レース (2017.09.16_12:09)

 通りすがりこんな滑稽なお人形さんが。
それにしても、ハロウィーンにはまだ早いですよね、

カボチャの人形 (2017.09.16_12:13)

 自転車レースのルートは我々のサイクリングルートと一部重なります。
レースの警備が物々しく、レーサーが通り過ぎるのを見届けてから監視員のゴーサインを
待って走ることも。

自転車レーサーの通過を待つ面々 (2017.09.16_12:52)

 ここから坂道を上がった丘に建つ白さが目立つレイストナ・コロネード(柱廊)に立ち寄り
ました。
リヒテンシュタイン家のヨセフ1 世公爵により建てられたギリシャ神殿の装飾が施された
柱廊とのことです。

レイストナ・コロネードにて (2017.09.16_12:52)

 13:15、国境を通過してオーストリアへ入ります。
国境の標識で記念写真。 ここからEU の世界です。

チェコ・オーストリア国境にて (2017.09.16_13:28)

 オーストリアに入って最初の町、シュラッテンベルク・バイ・ポイスドルフ(Schrattenberg bei Poysdorf) のレストランGasthaus Karner で昼食休憩。
オーストリアの地ビールで豚カツ+フライドポテトが拙者の昼食です。
とにかく、ボリュームがありすぎて、モッタイナイですが1/3 は残してしまいました。

レストランGasthaus Karner で昼食 (2017.09.16_13:28〜14:04)

 14:25、リスタート。
Herrnbaumgarten のWeinstraße 交差点でナビゲーション。

Herrnbaumgarten のWeinstraße 交差点でナビゲーション (2017.09.16_14:59)

 15:10、ポイスドルフ(Poysdorf) 入口で左折しGreenwayに入ります。
アップダウンとブドウ畑が続きます。

 近くの丘にゆっくりと回っている風車群が見えます。
この辺りは風車だらけですね。


 チェコでは見られなかった風景です。
さすがに、オーストリアはエネルギー源として原発を一切使わず、自然エネルギーだけで
賄っている国家ですね。
我々は黄金色のトウモロコシ畑の中にある巨大な風車の間を走り過ぎます。

丘の上の風車群とブドウ畑 (2017.09.16_15:29〜15:45)

 田園地帯のダートロードの up and down をえっちらおっちらペダリング。
エバースドルフ(Ebersdorf)、ブレンドルフ(Bullendorf) を通過。

エバースドルフ(Ebersdorf)に入る (2017.09.16_16:13)
ブレンドルフ(Bullendorf)付近の田園風景 (2017.09.16_16:30)

 更にヴィルファースドルフ(Wilfersdorf)、ホーバースドルフ(Hobersdorf) を通過。

Bullendorf からWilfersdorf に入る (2017.09.16_16:31)
Brunnengasse, Wilfersdorf にて
(2017.09.16_16:35)
Wilfersdorf を出てHobersdorf に入る
(2017.09.16_16:46)

 17:00、Hobersdorf を離れてダートロードを走っている時、拙者のバイクにトラブル発生。
自転車の後輪の泥除けとタイヤが泥道での振動で完全に接触し走行不能に。

 工具を持って先行しているtamma-san にヘルプのコール。
tamma-san、Bruce-san、T.K-san が戻ってくれ、修理を手助けしてくれました。
修理に約20 分かかって17:20、リスタート。

 18:30、Hotel Linde にトウチャコ。
Bruce-san 以外のオーストラリア人3 人は別のホテルに泊まるので一旦別れました。

Hotel Linde (2017.09.16_16:31)

 ドイツへのビジネスの途中、休日を利用して我々にジョインすることになっていたK.T-san
は既にホテルに到着し、我々の到着を今か今かと待ってくれていました。

 19:00、皆さんと夕食に出かけます。
別のホテルに宿泊の3 人とはセントラムの広場で待ち合わせ。
広場前の銀行で当面の軍資金として300 €(ユーロ)を引き出し。

 3 人と合流してレストランを探しますが見当たりません。
已む無く、まともな食事は期待出来ないことを覚悟してCafe に入りました。


 案の定、飲み物は豊富ですが軽食しかありません。
チキンカレーの組とフランクフルトの組に分かれました。
拙者は、写真のようにフランクフルト組です。

 K.T-san の合流を祝して大ジョッキで乾杯。

K.T-sanを入れてビールで乾杯 (2017.09.16_20:23)

 お後は赤ワイン2 本をシェア。
K.T-sanが入ると場が一変して賑やかになったことは言うまでもありませんでした。

K.T-sanを囲んで記念写真 (2017.09.16_21:15)

 ホテルに戻ると既に22:20。
明日の準備をして23:30、就寝。
いよいよ、明日はツアーの終着地のウィーンに向かいます。

続く
Diary / No.832-2017.11.08 /
    
「チェコ➡オーストリア・サイクリングツアー(第13日目-9月17日-)」



                TOPページへ戻る