徒然草津生活 Since 2010
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2015年08月(3/3)

スペイン自転車旅行2015(第17日目/5月28日/最終日)
 
ヘルシンキ国際空港(Helsinki-Vantaa Airport)から成田空港に帰国
                       700-2015.08.31

 CAの朝食の準備の音で目覚めました。
時刻はAM7:30過ぎでした。
座席前にあるフライトマップを見るとロシアのハバロフスク上空でした。


 朝食です。
ブレッド+ヨ-グルト+フル-ツ,飲み物はアップルジュ-ス。


 AM9:15,JAL414便は曇り空の成田空港に着陸。
ヘルシンキを50分のディレイ-で離陸しましたが,30~40Km/Hの追い風の偏西風に乗り
スピ-ドアップ。
ディレィ-を取り戻し,遅延は15分で済みました。
空港に下りるとやはり蒸し暑いですね。


 ス-ツケ-スをピックアップ後,仲間三人と別れそれぞれ帰途に着きました。


成田空港の手荷物受取場にて (@AM9:45 2016/05/27)

 出発時やマラガでのポタリング時にハプニングもありましたが,全員怪我もなく無事に
楽しいスペイン自転車旅行を完結できました。

スペイン自転車旅行2015(第16日目/5月27日) 
 移動; マラガ=コスタ・デル・ソル空港(Malaga Airport)⇒ヘルシンキ国際空港(Helsinki-Vantaa Airport)
 ヘルシンキ(Helsinki)街歩き; ヘルシンキ市内 & スオメリンナ海上要塞(Suomenlinna)観光

                                         699-2015.08.30

 AM01:10, FINAIRS Airbus A350XWB がマラガ空港を離陸。
機内は空席もまばらにあります。
食事は有料で一杯のウォ-タ-orジュ-スorコ-ヒ-だけがドリンクサ-ビスとして出される
だけでした。

 AM5:15 頃に目が覚めました。
飛行状況を見ると当機はバルチック海(Baltic Sea)からフィンランド湾(Gulf of
Finland)にさしかかるところでした。()
窓を明るくして窓外を眺めると,既に夜明けで下界がはっきり見えます。

 緑に覆われた半島や多くの小島が海に点在し,まるで瀬戸内海のようです。
海上には,約20~30 基の風車群があちこちに見えます。

 AM5:30,ヘルシンキ(Helsinki)上空です。
針葉樹の森林や畑の中に赤い屋根の集落や街並みが現われてきました。
まるで,童話の絵本に出てくるお伽の国のようです。

 AM05:34(ヘルシンキ時間;AM06:34), ヘルシンキ空港に着陸。
時差の関係で時計の針を1 時間進めました。
当地は寒いと聞いていたので機内でユニクロのライト・ダウンを着ることに。

 ここで,17:25JAL414便に乗換えて成田に向かいますが,16:55分のBOARDING TIME
まで約10時間の待ち時間となります。


 我々は,この時間を利用して予定通りヘルシンキの街歩きに出かけます。
とりあえず,手荷物はコインロッカ-に入れてタクシ-乗場へ。

 ちょうどラッシュアワ-でしょうか,通勤客らしき人々が行き交っています。
タクシ-(€ 13.5/人)でヘルシンキ旧市街のマ-ケット広場へ向かいました。

               
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
空港での通勤風景 
(AM06:42 2015/05:27)
空港のタクシ-乗場で
(AM07:04 2015/05:27)
タクシ-でマ-ケット広場へ
(AM07:06 2015/05:27)

 ヘルシンキは,まだ新緑の季節です。
広葉樹は黄緑色に芽吹いたばかりで,又あちこちに針葉樹の景色が見られ,ここが北の大地
であることを教えてくれます。

 港沿いのマ-ケット広場(カウッパトリ=Kauppatori)に着きました。


 [ヘルシンキ旧市街街歩き]マ-ケット広場 オ-ルド・マ-ケット屋内市場 スオメンナリ要塞
    
デザイン美術館 デパ-ト・ストックマン ヘルシンキ中央駅 ヘルシンキ空港

 港に面した広場では既に朝市が開かれています。
まだ朝早いので,お客さんもまばらです。


マ-ケット広場(Kauppatori)での朝市 (@AM07:37 2015/05/27)

 港には朝(もや)がかかり冷気を感じます。
マ-ケット広場から眺めた景色を幾つか。

マ-ケット広場から眺めた景色港 (@AM07:43~07:47 2015.05.27)

 ここで記念写真をパチリ。


 広場の左手にあるオ-ルド・マ-ケット屋内市場に開店と同時に入り見学。
この市場,120 年の歴史があるそうです。
さすがに北欧の国らしく魚売り場ではタラ,サ-モンが並んでいます。


オ-ルド・マ-ケット屋内市場
(@AM07:58 2015/05/27)

市場内の魚売場 (@AM08:10 2015/05/27)

 市場内のCafeで野菜サンドイッチ+コ-ヒ-で朝食です。
サンドイッチのボリュ-ムの大きさにはたまげました。


オ-ルド・マ-ケット屋内市場で食べた特大の野菜サンドイッチ (@AM08:18 2015/05/27)

 これでお値段は
€ 9.9でした。
スペインや日本と比べ物価が高いですね。
ご存知の通り,フィンランドはサ-ビスの行き届いた高度福祉国家。
この財源となっているのが消費税などの税金です。
消費税は,実に24%です。
国民は福祉で恩恵を受けるから良いでしょうが,国外からの観光客は何も還元されないから
大損ですよね。


 
港から水上バス(JT-Line)で沖の小さな島にあるスオメンリンナ海上要塞(Suomenlinna)へ
観光に出かけました。


水上バスからの眺め (@08:50~09:01 2015/05/27) 水上バスにて(@AM09:012015/05/27)

[スオメンリンナ(Suomenlinna)について]

  1748年, バルト海の覇権をロシアと争っていたスウェーデンが、当時スウェーデン領
 だったヘルシンキ沖の六つの島々に、ロシア帝国に対する守りを目的として建設された。

  しかし,1808年,陸から攻めてきたロシア軍にヘルシンキの街が占領され,要塞は無血
 開城。今度は, スウェーデンに対するロシアの要塞として強化されていきます。

  そして, 1918年, ロシア革命の混乱の中で独立を果たしたフィンランドは, 要塞の名を
 「スオメンリンナ〔フィンランドの城〕」と改名し現在に至っている。

  この要塞は,当時のヨ-ロッパの軍事建築の例を後世に残すため1991年に世界文化遺
  産に登録されました。

 
 [出典] ①
NHK世界遺産「スオメンリンナの要塞群」
     
② HELSINKI ビジタ-ズ・ガイド(日本語版)

 約20分程でSuomenlinnaのメイン埠頭に着き,ここから散歩がてら島内の要塞跡をたどり
ました。
島には春が来たばかりで木々は若葉,水仙やタンポポが咲いています。

芽吹いたばかりの木々 水仙 タンポポ

 要塞の名残りの景観を幾つか。
Suomenlinna教会です。
ロシア正教の駐屯地教会として1854年に建設され, 尖塔には航空と
海上交通用の灯台も装備されています。



Suomenlinna 教会 (@AM09:21 2015/05/27)

 要塞ですから,大砲もありました。


大 砲 
(@AM09:22 2015/05/27)

 島内の景色です。


 乾ドック(船渠)です。
現在も使用されている世界最古の乾ドックの一つです。
かっては,ここで船舶が建造されていました。
この日も,一隻の船の船底修理のため溶接作業が行われていました。


スオメンリンナのドック (@AM09:35 2015/05/27)

ドックで船底の溶接作業中 (@AM09:57 2015/05/27)

[乾ドックとは]
  
海から陸へ掘り込んだ掘割で、船を入れたあと水門を締めて排水し、船の修理作業を
 するもの。船の建造にも使用される。

 時間が限られているので約1 時間程の駆け足の見学でした。
マ-ケット広場前の水上バス埠頭に戻り,旧市街の街歩きです。

 
Bruce-sanによるとヘルシンキはデザインの街だそうです。
けつこう,物知りですね。
スマホでヘルシンキを覗いたら,そう書いてあったのかも知れません。

 
と云うことで,デザイン地区にあるデザイン美術館(入館料;シニア料金で
€ 4)を見学すること
になりました。
途中の街中の景色です。
                        画像をクリックすると大画面でご覧になれます
街中をはしるHop on-Hop off
市内観光バス
(@AM10:44 2015/05/27)
街歩き中の皆さん
(@AM10:50 2015/05/27)
おしゃれな老夫婦
(@AM10:40 2015/05/27)

 歩いて10分程のところにありました。
デザイン美術館です。


デザイン美術館 (@AM11:00 2015/05/27)

 フィンランドの著名なデザイナ-による家具,家庭用品, 工芸品などの展示でした。
シンプルで機能的な作品が多かったですが,拙者にはそれらの作品の良しあしがわかりません。
でした。

 この美術館の近くには,天空に突き刺すように立つ教会が見えます。
MAPによるとSt.John's Church
です。
青空に尖塔が映えていました。


 お土産を買うためにダウンタウンへ向かいます。
再び街の景色を幾つか。

 ヘルシンキの消防署です。
建築デザインが素敵ですね。



消防署 (@AM11:28 2015/05/27)

 ダウンタウンに来ました。
路面電車が走っています。
ふと,拙者の脳裏に少年時代の京都の町がよみがえりました。


 こちらの市内バス,がたいが大きいですね。
ストックマンデパ-ト前には,モニュメント「三人の鍛冶屋像」が。
どうやら,待合わせスポットとして利用されているみたい。

停車中の市内バス
(@AM11:42 2015/05/27)
三人の鍛冶屋像前で
(@AM11:45 2015/05/27)

 ストックマンデパ-トに入り土産物を買います。
拙者,フィンランド製のチョコレ-トにこだわり,あちこち探したらありました。
飴風のSUOMIチョコレ-トです。
これで,土産物も買ったので安心して帰国できます。


ストックマンデパ-トで土産物を調達 (@AM11:50 2015/05/27)

 昼時です。
デパ-トの8F屋上のレストランで昼食。
黒ビ-ル+パン+小エビの小皿料理で
€ 20.5でした。
いゃあ,物価が高いのを再確認しました。


@PM00:08 2015/05/27

 そろそろ,空港に戻らないといけません。
街歩きをしながらヘルシンキ中央駅(Helsingin rautatieasema)へ。


ヘルシンキ中央駅を眺める (@PM00:03 2015/05/27)

 ヘルシンキ中央駅はヘルシンキの玄関となる駅。
正面入口には像が見えます。
両脇に2 体ずつ計4体のランプを持った像が鎮座していました。
さすがに,デザインの街ですネ。

ヘルシンキ中央駅 駅正面入口の像 駅構内のホ-ル

 駅前のバス停からバスでヘルシンキ・ヴァンタ-国際空港(Helsinki-Vantaan lentoasema)
へ向かいました。(
€ 5)
初めてのヘルシンキ街歩き,楽しかったです。

 出国審査を終えて,Bruce-sanとtamma-sanのご好意で空港内のラウンジで出発前のひととき
をくつろぎました。
食べ物,飲み物,シャワ-, なんでも無料で利用でき便利ですね。

ヘルシンキ空港内のラウンジにて (@PM03:30 2015/05/27)

 成田行き17:25 発JAL414便は,55分遅れの18:20にヘルシンキ空港を離陸。
ボ-イング787の巨大さには驚きました。
けっこう,空席がありました。


ヘルシンキ空港で出発準備中のJAL414便

 夕食の機内食です。
久し振りに日本酒と味噌汁を飲みました。


JAL414 便の夕食の機内食 (@PM07:20 2015/05/27)

 食後しばらくしてから睡眠不足解消のため早々と就寝。
狭いスペ-スですが空席を利用して寝ころぶことができ,座って寝るよりははるかに
寝心地が良かったです。

続く
Diary / No.700-2015.08.31 /
            
「スペイン自転車旅行2015(第17日目/527/最終日)」



                 TOPペ-ジへ戻る