徒然草津生活 Since 2010
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2014年08月

2014 沼津オプ-ン -今日はHoli-day-   637-2014.08.26

 恒例の「関東いこい会」の沼津オ-プンが開催され,晩夏の8/25~26日に一泊
二日の日程で沼津へ出かけてきました。

 初日は移動日&前夜祭です。
拙者,京都から新幹線ひかり号とこだま号を乗り継ぎ三島駅で下車。
川崎から久し振りの参加となるHori-sanと共に迎車でホテル長泉ガ-デンへ。

 富士山に近い愛鷹山標高350 m の自然に囲まれたホテルです。
幹事のKunisawa-sanがホテルのメンバ-であり,いつも彼のご厚意にあずかり
アリガトウね。


 我々二人は14時頃に先着。
今日は高校野球の決勝戦でもあり,さっそく部屋でTV観戦。
予想通り,本命の大阪桐蔭が優勝しました。

 試合が終わった頃に車組の5名や名古屋からのWada-sanも到着。
皆さんと富士山の地下から湧出するというバナジウム含有の露天温泉でくつろぎました。


ホテル フロントにて

 ホテルのバスで近くの富士エ-スゴルフ倶楽部に移動。
明日のゴルフコンペの会場です。
この倶楽部のレストラン・富士エ-ス菜館で中華料理&飲み放題で前夜祭です。

 この歳で相変わらずワイワイガヤガヤと賑やかになるものですから,ホテルのレスト
ランでは客人に迷惑がかかります。
そんなことを見越して,いつもここが会場になるのですよ。


今回のフルメンバ-です

 話題はもっぱら明日のコンペでのtotocalcioのことでした。
今回は,競馬,Olympic,honest John に加えてYamato-sanが提案した団体ゲ-ムも
加わります。
団体ゲ-ムの仕組みは,ココ(Picture/Golf/「2014沼津オ-プン」)をクリックして
ご覧下さい。
なかなか面白そうです。

 明けて沼津オ-プン当日です。
天気予報通り曇り空です。
高原のため少し涼しいくらいです。

 8:25AMのティ-オフの前にIn-course#10のティ-グラウンドで記念写真。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます

 拙者,第1組で#10ホ-ル(PAR5)をスタ-ト。
ティ-ショットは良かったのですが,第2打をミスしてラフに入れてしまいました。
ラフは10cm位と深かったのですが,イケイケドンドンのスタイルで打ったのが悪かった
です。
ラフからラフへ3 回もハシゴし8 打もたたき,さい先の悪いスタ-トとなりました。

 INコ-ス後半から霧が出てきました。
予報で雨は承知していたのですが霧は想定外です。
途中で何回かプレ-を中断。このあたりからショットがおかしくなりました。
結局,成績表の通り大たたきの結果となりました。

 午後から霧もすっかり晴れ予報の雨が降るどころか晴れてきました。
コンペは成立の見通しです。

 OUTコ-スでもショットは改善されず最悪のスコアに終りました。
不名誉なスコアも公式記録に残ることになります。

 久し振りに参戦した同組のHori-sanが相対的に好調でした。
優勝に食い込むかも知れません。

 プレ-終了後,コンペル-ムで表彰式と懇親会。
成績は,ここにUpするのも恥ずかしいのでココをクリックしてご覧下さい。


 優勝は幹事のKunisawa-sanです。
春先から絶好調で2連続優勝です。
Kunisawa-san,congratulations!

 さて,Totocalcioの結果です。
Hori-sanが準優勝に入ったこともあり,彼が馬券,Honest John,Olympicで賞金を
一人占め。
今日は火曜日ですが,Holi-dayでした。

その他の画像については,下記Pictureをクリックしてご覧下さい。

   
Picture / Golf / 「2014沼津オ-プンゴルフ」

アシナガバチの巣の駆除に思う      636-2014.08.21

 今月初め頃に我家の玄関灯の裏側にアシナガバチ(脚長蜂)の巣があるのを発見
しました。
既に10cm四方の灰色の「蓮の実」の大きさ位になっていて,数匹の蜂がせっせと
巣作りをしているではありませんか。

画像をクリックすると大画面でご覧になれます

↑ 我家の玄関灯
玄関灯の裏側にアシナガバチの巣 →

 今のところ,拙者が玄関の出入りする時には攻撃してくることもなくおとなしい
です。
しかし,いつの日か蜂とばったり出会って刺されないともかぎりません。

 過日,故郷の宇治で兄弟が集まったファミリ-会でこの話をした時,末弟の奥さんの
Wako-sanから駆除の仕方を教わりました。
ドラッグストアでハチ退治用にガンタイプの強力殺虫剤が販売されているとのことです。

 せっかく巣を作っているのに,ハチもろとも巣を破壊・殺生してしまうのは何となく
可哀そうに思います。
とはいえ,ハチに刺されて痛い目に会うのもいやです。
ちょうど,お盆期間でもあり,子供の頃親から言い伝えられてきた「お盆に殺生は
禁物」と云う仏教思想が染みついていたので,殺生には気が引け先延ばしにしていま
した。

 ハチの巣も段々大きくなってくるし,お盆の期間も過ぎたこともあり,今夕いよいよ
駆除を挙行することになりました。

 最近の政界の言葉で言うならば,個別的自衛権の発動です。
既に我家の玄関灯の一部はハチに占拠されており,いつ攻撃事態にさらされるか
わからないからです。
先制攻撃をする必要があります。


 退治にあたり,ハチに反撃されないように長袖・長ズボンにカッパを被り完全武装。
駆除の最新兵器は,教わったハチ退治用の「マグナム ジェット」という殺虫剤。
挙行時間は,使用方法にコメントされていた通り夕暮れ時を狙いました。


 狙いを定めてバズ-カ砲方式で殺虫剤を約20秒間程連続噴射しました。
ハチ君は反撃するまでもなく即死し,全て玄関ポ-チのタイル上に落ちていました。
この新兵器の威力をまざまざと見せつけられました。


退治され玄関に落ちたアシナガバチ

玄関灯のハチの巣には最早ハチは見えません

 目出度く(?)一件落着。
明日にでもハチの巣を撤去しょうと思っています。
今回の個別的自衛権の発動により,拙者の今後の安全は確保されました。
Wako-san, ありがとう。

 さて,7月に,安倍内閣が臨時閣議で憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使を認め
る閣議決定をしました。
たいした国民的議論もせずに閣議決定されたこともあり,国民の間で激しい賛否両論の
議論が起っています。

 拙者は危険な解釈変更だと思っています。
こんな考えでは,我が国の意思に反して再び戦争に巻き込まれますよ。

 戦争を知らない世代が,過去の歴史の教訓を生かさないことにより,再び過去の
間違った歴史を繰り返すように思えてなりません。

 皆さんは,いかがでしょうか?

アイスランドから避暑の便り       635-2014.08.18

 5月のスペイン(サイクリング/観光)旅行でご一緒したK.Tada-sanから北ヨ-ロッパ
の国,アイスランドから写真を送っていただいたのでご紹介しましょう。

 彼は以前にも話したように現役の社長さん。
この盆休みに暑い日本を離れ,なんと最北(?)の国,アイスランドへ避暑旅行へ。

 ここ我家のある草津市も台風一過の後,残暑厳しい日が続いています。
そんなことで,アイスランドの写真でも眺めて避暑しょうと写真を送っていただいた
のです。
彼の了解も得ましたので,皆さんにもお裾わけしましょう。

 さて,そのアイスランドですが,Google Mapで示すとここにあります。


 Tada Reportによるとアイスランドの気温は,朝晩は6~7℃、日中でも13~14℃で夏を
忘れるとのこと。


アイスランドの気温 (Thursday August 14 2014 at10:00 GMT)

 先ずは,地球の割れ目を見てきたそうです。
これが,それでしょうか?




 拙者,アイスランドと言えば「氷の国」という強烈な印象を持っていましたが,
写真からすると国名でイメ-ジされるほど寒い国ではないようです。

夏には地表に草や木も生え湖沼には水があるのですね。

 そして,遠くから眺められた「氷河」です。


 こちらは「滝」で,氷河から溶けて流れてきたようです。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます


 この国ではあちこちで間欠泉が噴出しているとのことです。



 アイスランドでは,これらの豊富な水力と地熱で電力を賄っているようです。
そう言えば,日本は地熱資源量では米国,インドネシアに次いで世界第3位です。
日本も太陽光,風力,地熱などの膨大な再生可能エネルギ-が存在するのですから,
早く卒原発して安心安全なこれらのエネルギ-の合わせ技で電力を賄って欲しい
ものです。

 最後にヨットハ-バ-の写真です。
この“寒い”国でも夏にはヨットを楽しむ人々がいるのですね。


 さて,皆さん,少しは避暑できましたでしょうか?
K.Tada-san,ありがとう。


 
English Weekly Topics / No.218-Aug 18,2014 /
      
“News from my friend who is estivating in Iceland”


残暑お見舞い申し上げます       634-2014.08.12

 暑い暑いと言っているうちに「立秋」も過ぎ,暦の上では既に秋ですね。

 我家の裏の田園では,既に稲穂が垂れています。
地の人の話を伝え聞くと,早稲田では今月末から稲刈りが始まるそうです。
なんとなく,秋の気配が忍び寄ってくるようです。


画像をクリックすると大画面でご覧になれます
近江富士と早稲田 (2014_08_12 13:28)

 台風一過の後は涼しくなると思いきや,また暑さがぶり返してきました。
立秋とは名ばかりで,まだまだ暑さが残っていますね。

 お互いに,身の丈に合わせて暑さを凌ぎましょう。



                TOPペ-ジへ戻る