今日は夏至。
北半球では昼の長さが一年で最も長い日。
であれば,日の出が最も早く,日の入りが最も遅い日だろうと思いきや,そうでもないらしい。
暦の上で一年の中間点,つまり上半期の終りなので,年末と同様に朝から汗をかきなが ら大掃除でした。
いゃあ~,暑いですネ。
夏至は夏の始まりと言う通り,日本列島各地では猛暑日だそうで,午後3 時現在の最高
気温は高い方から順に,
①群馬・館林市 ; 36.3 ℃, ②群馬・伊勢崎市 ; 36.2 ℃
③群馬・前橋市 ; 36.0 ℃, ④埼玉・熊谷市 ; 35.5 ℃
だそうです。
夕方のNHK ニュ-スでも,「国内観測地点900 箇所の内,400 箇所で真夏日を記録した。」とのこと
です。
我家の温度は正午で28.5℃, 屋外ではきっと30 ℃ 近いのでしょう。
とにかく蒸し暑くて,だらだら汗が出てきます。
昨年ならエアコンを入れていたでしょうが,今年ははばかれます。
今夏,関西でも関電が東電管内と同じ15% の節電の協力を経済界に要請
しています。
福井にある定期検査中で停止中の原発が運転再開できないことを理由にです。
つまり,関東並みの生活環境になるということです。
世の中は,脱原発が趨勢ですから,早いとこ得意の産・官・学共同で新エネルギ-の量産供給の開発に
着手するのが日本として賢明なんじゃないでしょうか。
節電は良いことですので,これから夏本番に向けて我家も協力するのですが,最大の電力を消費する
エアコンでの節電が近道です。
それで,エアコンの稼働条件を検討中ですが,節電で熱中症にかかったら元も子もありません。
室内が30℃以上になったら,設定温度28℃での稼働が妥協点と考えています。
さて,皆さんはいかがでしょうか?
今夏,突然の停電が無いことを祈ってます。
今シ-ズン2 度目のヨットセ-リングです。
それにクラブ・ヨットレ-スは初めてです。
昨日までの雨はすっかりあがり,良いお天気です。
レ-スは,伊東SMYC (Sun Rise Marina Yacht Club) 沖にて10 a.m.スタ-トですから,
熱海駅でのピックアップは朝早い8 時です。
いつもの通りtamma-san が迎えに来てくれて,Miyake-san と同級生トリオでマリ-ナに向かい
ます。
すでに,オ-ナ-で船長のTada-sanと友人のChiba-san も先着済みです。
何年ぶりでしょうか,久し振りに乗船のChiba-san が出港の準備中で,我々も加勢しました。
レ-スは本部艇のドラを合図にスタ-ト。
今日はTada's CompanyのAioi Systems で働く海外営業担当のChen-san とその
友人2 名もゲスト参加で船上も華やいだ雰囲気です。

船上はゲストのお嬢さん達で華やいだ雰囲気です (Photo by tamma-san) |
彼女達は日本に留学し日本で働くマレ-シア人のお嬢さんで,日本語・英語にも堪能なので感心
しました。
世の中,ホントにボ-ダレスになったものですネ。
アイオイ号は,好スタ-トを切り他艇を離して先頭争いです。

スタ-ト直後の後続のヨット群 (Photo by tamma-san) |
いつもの好敵手・バッカス号と抜きつ抜かれつです。
ジェネカ-を揚げて帆走するヨット群が海上を彩り綺麗ですネ。

ジェネカ-で帆走するライバル艇 (Photo by tamma-san) |
アイオイ号も快走しましたが,最終的に2着でゴ-ルでした。
レ-ス後は,恒例のなごやかな表彰パ-ティ-です。

表彰パ-ティ-の一こまです |
我がアイオイ号のメンバ-もレ-スの健闘を祝して乾杯!!
大会委員長からHDCP を加味した修正結果が発表され,我がアイオイ艇は修正着順も惜しくも
2 位に終わりました。
tamma-san に熱海駅まで送ってもらい久し振りに横浜の自宅へ。
毎度お世話になりありがとうね。(レ-ス中の沢山の写真も転載させてもらいましたからネ)
レ-ス風景は下記のPicture に満載です。
 Picture / Yacht Sailing / 2011 Series YMCA 定例クラブレ-ス第2戦
( 但し, 各ボタンに対して Password が必要です )
小生,新興住宅地に住んでいます。
「町内会」も一昨年に発足し,たまたま順繰りで今年一年間の任期で役員と班長を仰せつかっており
ます。
本来の町内会の役職以外に,交通安全委員と青少年育成区民会議の委員も兼務しています。
町内会の各ご家庭へ月2 回の草津市広報等の配布,毎月の町内会役員会そして交通安全委員として
月初めの交差点での早朝街頭指導(立番),青少年非行の未然防止のための夏休みと冬休みの「ふれ
あいパトロ-ル」等で今年一年間は完全にボランティアモ-ドにあります。
前置が長くなりましたが,一昨日,地区の交通安全協会の総会があり出席したのですが,配布された
小冊子の1頁に「自転車の罰則は車より厳しい!!」と云うタイトルの啓発文があったのです。
小生もサイクリストの端くれですが,ホントかいなと思って読んでみてたまげました。
その一部を紹介します。
自転車の交通違反例 |
道路交通法による罰則 |
・信号無視,・傘を差しての片手運転,・一時停止違反
・携帯電話・メ-ルをしながらの運転,・歩行者妨害
・右側通行運転,・歩行者の横を猛スピ-ドですり抜ける
|
3ケ月以下の懲役,又は5万円以下の罰金 |
・夜間,無灯火で走行 |
5万円以下の罰金 |
・酔っ払い運転 |
5年以下の懲役,又は100万円以下の罰金 |
胸に手を当てて振り返ってみると,過去にほとんどの違反実績がありますし,今でも一部については恒常的
に違反していますネ。
おぼろげながら,自転車の交通違反にも罰則があるのだろうとは思っていましたが,その違反内容と罰則を
これほど明確に知ったのは初めてでした。
町内会を代表する交通安全委員のこの無知さを恥ずかしく思っていますが,分かって良かったですワ。
サイクリストの端くれなものですから,乗っている自転車はクロスバイクです。
そんなことで,ヘッドランプを装着していないんです。
普段はママチャリに変貌しますので,ちょっとした用事での夜間走行は無灯火
になります。
自転車で近くの居酒屋へ飲みに行くこともありますが,これは最悪の違反ですネ。
と云うことで,これからは安全委員であるからではなく,善良な一市民として又サイクリストとして法令
順守を誓います。
  
ママチャリと言えどもこの法令が適用されますので,皆さんも是非心して自転車に乗って下さいネ。
それにしても,当局による自転車交通違反の取り締まりを見たことがないのですが。
今春に隣町の当同好会に入会,デビュ-して以来,2 回目の出場です。
朝6:45に自宅前で幹事のNakamura-san 他お二人にPick up してもらい,甲賀市信楽町にある
オレンジ・シガ・カントリ-クラブへ。
箱根から直送しておいたゴルフバッグもちゃんと着いていました。
梅雨の合間ですが,お天気予報通り曇り空で雨はないようです。
第6 組でスタ-ト。 出場者22 名の大人数のコンペです。
小生のHDCP は35ですので,勿論入賞を予定していました。
ところがどっこいです。
佐渡島でのロングライドや箱根のゴルフが続いて疲れていたのでしょうか,ショツト,パットともおかしいのです。
自分でも変調をきたしていることが自覚できます。
決して難しいコ-スでもありません。
Out コ-スでは,もう少しでハ-フでエイジ・シュ-ト(age-shooting)しそうでした。( )
はずかしながら成績は以下の通りでした。
Out |
In |
Gross |
HDCP |
NET |
順位 |
61 |
58 |
119 |
35 |
84 |
15 |
次回はエクスキュ-ズ無しで,体調を整えて入賞したいと思っています。
恒例の関東いこい会のゴルフコンペ「箱根オ-プン」が仙石原にある箱根湖畔ゴルフクラブで開催
され出席しました。
今年も前日の宿泊・前夜祭は,T.N-san の御好意で住重健保・仙石原荘を利用させていただき
ました。
ヨットやサイクリングでお馴染みの函南に住むTamma-san も,箱根の山を上ってサイクリングがてら
前夜祭に出席してくれました。
皆さんと共に,掛け流しの温泉,箱根の地酒で美味しい夕食,夜はカラオケを楽しみました。
今年のコンペは,夢かうつつか幻かと思うくらい,梅雨の合間を縫って好天に恵まれました。

箱根湖畔ゴルフコ-スOut No.1ホ-ル |
なにせ,このコンペは過去幾度も雨で当日キャンセルになり,温泉に入って仙石原の茶屋でソバを食って
帰るのが落ちでしたから。
先月の西宮高原GC で行われた関西いこい会のコンペは雨に降られましたが,少なくとも小生は雨男
でないことが証明されましたワ。
さて,本番のゴルフですが,S.K-san がそのHDCP を活かして誰もが大本命と疑いませんでした。
ここしばらく,不調のどん底で喘いでいた僕ちゃんですが,どういうわけかリカバリ-ショットと続くパット
が好調です。

これがほんとの牡丹餅です |
上がってみると,何と後半崩れたS.K-sanを抑え僅差で優勝したのです。
タナボタです。
棚から落ちてきた牡丹餅,美味しくいただきました。
久方ぶりの優勝で,しかも2 口買っていた3 連複の競馬の馬券も見事に的中しました。
Thanks so much!
当日の成績やら皆さんの溌剌とした姿は,下のPicture をご覧下さい。
Picture / Golf / 「関東いこい会ゴルフコンペ 2011・箱根オ-プン」
(但し,Password が必要です)
朝7 時から皆さんと信濃川の流れを窓越しに眺めながら,久し振りに洋食のブレックファストでした。
熱海・函南・伊豆高原方面へ帰る車組の3 人とホテルで別れ,小生は輪行袋を歩いて5分程のところに
あるヤマト便の営業所へ持ち込み草津の自宅への発送の手配です。
保険の手続があるため,ホテルからの発送が出来なかったのです。
身軽になってタクシ-でJR 新潟駅へ。

JR新潟駅前です |
画像をクリックかると大画面でご覧になれます
ここ新潟は,東北電力管内なんでしょう。
先の東北大震災で女川原発が停止で電力不足に陥っているのか,新潟県内のJR 路線も間引き運転を
余儀なくされているようです。

JR 新潟駅の電光掲示板・発車標 |
10:11 分発の特急・北越4 号の自由席に乗車。
勿論,車内は貸切状態でゆったり気分でした。
金沢駅で3 分の待合わせで大阪行き特急・サンダ-バ-ド24 号に乗り換え。
旅行では地方の駅弁を食べるのも楽しみの一つです。
金沢駅で買った駅弁,焼さば寿しをほおばりながら北陸の車窓を楽しみました。
加賀温泉あたりから雨模様です。
京都経由草津の自宅に着いたのは土砂降りの17時前でした。
朝起きるとtamma-san も既に起きていて,ipad で佐渡のお天気情報を検索中でした。
昨日までの天気予報では,午後から雨模様とのことでしたが,今朝の予報では好転し,一日中曇り空
ですがお天気はもちそうとのことで一安心しました。
雨の中のサイクリングだとイヤ~なものがありますからネ。
7 時から昨夜と同じ大広間で朝食です。
おい,おい,朝食もすごい御数です。
茶碗蒸しやイカソ-メンまでありました。
さすがに,食べきれず残してしまいました。
御主人,「こんなに出してもペイするの?」と,こちらが心配したりしました。
すっかり定例になった朝ドラを見て8:30 a.m.スタ-ト。
今日は佐渡一のラスト・ランです。
ここから大佐渡の日本海側を北上して,突端の弾岬(はじきみさき)で折れて両津港まで内海府海岸を
南下するコ-スで約60 Km の行程です。
平坦な海岸線のR45 を30 分程走ると岩屋口です。
ここからは,トライアスロンの選手でも最難関の通称Z 坂です。

前方に最大の難所,通称Z 坂が見えます (Photo by tamma-san) |
見て下さい,Z 字に見えるでしょう。
高低差130 m の上り坂,しかも結構な距離がありました。
勿論,途中で自転車を降りました。
自転車を押しながら上るスピ-ドもギアを落として上るスピ-ドとあまり変わりませんのよ。
ここからの眺めは絶景です。 海の碧も印象的です。

Z 坂からの外海府海岸の眺め |
Z 坂を登り切ってしばらく走ると今度は下りの激坂です。
急スピ-ドで下る時に,汗かいた体に受ける風の清涼感が最高なんです。
気持ちエ-!
そして,いくつかのトンネルを潜ると大野亀が現れます。

前方に大野亀が見えます (Photo by tamma-san) |
亀に見える山が海にせり出しています。
大野亀坂を上ると観光スポットがあり,観光バスも来ていて賑やかでした。
レストハウスに入ってアイスクリ-ムを食べながら,大野亀を眺めながら小休止です。

大野亀 (187 m)です |
次の休憩は大佐渡の北の先端の弾岬の弾埼(はじきざき)灯台です。
この弾埼灯台は,映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台になった灯台です。
残念なことに,小生とHasegawa-san は通り過してしまいました。
ここから3 Km 程先でTamma-san からの携帯電話で分かりました。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
弾埼灯台 (Photo by tamma-san) |
後戻りする元気も無いので,しばらく走って北小浦漁港で休憩です。
時刻は11:40 a.m.です。
ここから先,昼食を取れそうな大きな町も無いので,一気に両津港まで走ることになりました。
さしたる坂道も無く20~30 Km/H のスピ-ドで残り30 Km 程のラストランを名残り惜しみながら
ルンルン気分で走りました。
気持ちは,「サイクリング,サイクリング,ヤッホ-,ヤッホ-」です。
両津の街に入ると流石に車や人通りが多くなり,やたらに信号があるので別世界に来たように思え
ました。
そして,Goal 地点である両津港前に到着し無事に佐渡一が完結しました。
遅い昼食と佐渡一完走の祝杯のために,港前通りに軒を連ねる食堂街を物色。
「サ-ビスするから入ってくれや--。」としきりに勧誘する元器量良しの娘さんに引きずり込まれて,
居酒屋風の食堂に入りました。
と言うことで,先ずは冷たいビ-ルで乾杯 !
当店名物だと云うイカダンゴなんかもおつまみに注文。
やはり,日本酒が良いですネ。
勿論,佐渡の地酒です。
 |
 |
佐渡の地酒 (Photos by tamma-san) |
お酒の銘柄まで「佐渡のきりょうよし」でしたのでびっくりしましたワ !
Bruce-san とTamma-san は途中で切り上げて,近くの加茂湖一周に出かけました。
我々二人は2 階で着替えてフェリ-乗船の30 分前まで祝杯にまみれました。
両津港17:05 発のフェリ-・おおさど丸に乗り込み,お世話になった佐渡とお別れです。
2 時間半の船旅を2 等船室で寝転んだりデッキに出たりして過ごしました。
新潟港からホテルまで一走りして,ホテル地階で輪行袋に自転車の梱包です。
明日,サイクリングやまと便で草津まで送るためです。
チェックインを済ませてから夕食のために歩いて夜の古町通りへ繰り出しました。
ネオンが煌めく夜の街も昔懐かしいです。
花金だからでしょうか,賑やかですネ。
しばらくお店を物色しましたが,結局フロント推奨の居酒屋「御米屋」に入りました。
私こと,カラオケで持ち歌の「新潟ブル-ス」を歌うことがありますが,まさかこの歌の古里,「古町通り」
で一杯やるとは今迄思ってもみませんでした。
ホント,自転車がとりもつ不思議なご縁だなぁと思ったりしました。
霧は出ていませんでしたが,今宵も新潟は更けていきました。
今日の両津港までの走行デ-タは以下の通りでした。
・走行時間 ; 3時間39分49秒
・走行距離 ; 64.20 Km
・平均走行速度 ; 17.5 Km/H |
続き Diary / No.367-2011.06.17 / 「佐渡島一周サイクリング(第5日目-5月28日-)」
佐渡一の4 日目写真は,下記のPicture にも満載です。
Password 付きのボタンB 又はD をクリックしてご覧下さい。
 Picture / Cycling /佐渡島一周サイクリング(第4日目-5月27日-)
本日の走行ル-トは,ここ大須の民宿から真野湾岸を走り日本海側の外海府海岸の高千にある民宿
「みなと荘」までの約 60 Km です。
(注)地図ソフトLatLongLabは閉鎖されました。 |
民宿・長浜荘(佐渡市大須)~民宿・みなと荘(佐渡市高千)のル-ト (作成;tamma-san) |
今日もNHK の朝ドラ「おひさま」を見てから,8:30 a.m.にスタ-ト。
朝からいい天気です。
今日のテ-マは,佐渡金山跡の見学と船で尖閣湾の遊覧です。
と言うことで,先ずは相川へ向かいます。

朝の真野湾岸の国道350 号を走る (Photo by tamma-san) |
ジェンキンスさんが勤めておられると言う佐渡歴史伝説館に立寄りましたが,
まだ朝早くてオ-プンしていませんでした。
皆さん,久し振りにコ-ヒ-が飲みたいとの意見が一致して,途中の真野市街の喫茶店に立寄る
ことにしています。
しばらく田園地帯を走ってから近道の農道を進んでいると,途中から砂利道です。
突然,Hasegawa-san の自転車に異常が発生です。
よく見るとパンクでは無く,後部の変速機能部の破断で走行に致命的な故障です。
喫茶店探索のため先行している tamma-san の携帯に電話。
彼は早速,愛用のipad から真野のサイクルショップを検索して,川上自転車店がヒットした旨の連絡
がありました。
事故現場から1 Km 程,自転車を押して自転車店へ同行しました。

破断したSHIMANO
製部品
|
|

川上自転車店
(佐渡市真野) |
|
手際良く修理中の
二代目店主 |
|
写真提供; tamma-san |
ホント,不幸中の幸いです。
こんなド田舎と言ったら真野にお住まいの皆さんに叱られるかも知れませんが,よくぞサイクルショップが
あったものです。
しかも,このショップ,豊富な自転車のラインナップが揃っており,故障した
SHIMANO の部品の在庫もあり,二代目の店主は自転車の技術にもたけていました。
そんなことで,部品の交換作業も20 分ほどで完了し,九死に一生を得たという感じです。
もしも,真野に自転車屋さんが無かったらと思うとゾッとしましたです。
自転車屋さんで時間をロスしたので市役所近くにあるという喫茶店を探すのを取り止めです。
程なくして,Bruce-san がmister Donut を見つけたので念願のコ-ヒ-を飲み

名勝 長手岬 |
|
ながら小休止。
その後,再びR45 に入り真野湾を左手に見ながら海岸沿いを進み,正午前に
名勝・長手岬に着きました。
この岬の 七浦海岸の岩場には,白い小型の灯台が見えます。
沿岸灯台である長手岬灯台です。
しばし休憩後,いよいよ相川の佐渡金山跡へ向かいました。
想定していた通り,ものすごい勾配の坂道があり,勿論,ギブアップして手押し行進でした。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます

心臓破りの坂道
でした |
|

佐渡奉行所跡
|
|

佐渡金山の案内板
|
|
通行手形 800 円を支払って史跡・佐渡金山に入ります。

史跡・佐渡金山 宗太夫坑入口 |
坑内はさすがに気温が低い(~10 ℃) ので,汗まみれの体からすっ~と汗がひきいい気持ちです。
坑内では,採掘,保坑,測量などの当時の坑内労働が,実物大の動展示で再現され
ていて分かり易かったです。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
|
宗太夫坑の説明板 |
坑内の展示 |
江戸時代の金貨 |
展示中の金塊 |
見学後は,近くの金山茶屋で遅めの昼食&休憩です。

金山茶屋で昼食&休憩 |
ビ-ルで喉をうるおしてからのざる蕎麦,おいしかったです。
佐渡金山から下山して再び海岸沿いに30 分程走ると尖閣湾です。
遊覧船に乗ることにしましたが,船は出たばかりでした。
が,我々のために引き返してくれたのです。
乗船客の皆さん,サンキュ-です。

尖閣湾観光の遊覧船「はまなす」に乗船 (Photo by tamma-san) |
それにしても,尖閣湾観光㈱さんは商売気がありますね。
荒削りの断崖と荒波に洗われる岩礁から成る約2 Km の海岸線の自然の造形美を約50 分にわたり
見学。

尖閣湾の景色(大崎灯台と真知子橋) |
本日のイベントは終了し,日本海に面する外海府海岸線を一路,民宿・みなと荘までライディング,
16:40 分に無事到着しました。

民宿・みなと旅館(佐渡市高千) (Photo by tamma-san) |
サイクルコンピュ-タ-によると,本日の走行デ-タ-は以下の通りでした。
・走行時間 ; 4時間7分25秒
・走行距離 ; 69.89 Km
・平均走行速度 ; 16.9 Km/H |
ウワァ~ッ,ここの夕食も物凄いです。
ネ-,ネ-,見て下さい。
 |
お刺身の舟盛り(他に,毛蟹,サザエの壺焼,鯛焼き,烏賊ソ-メン,フリしゃぶ,--etc) |
勿論,お腹一杯詰め込みました。
が,食べきれませんでした。
続き Diary / No.366-2011.06.15 / 「佐渡島一周サイクリング(第4日目-5月27日-」
佐渡一の3日目写真は,下記のPicture にも満載です。
Password 付きのボタンB又はD をクリックしてご覧下さい。
 Picture / Cycling /佐渡島一周サイクリング(第3日目-5月26日-)
いよいよ,今日から本格的な佐渡一のスタ-トです。
走行ル-トは,時計回りで真野湾に面する大須にある民宿・長浜荘までの約90 Kmです。
(注)地図ソフトLatLongLabは閉鎖されました。 |
みなみ旅館(佐渡市住吉)~民宿・長浜荘(佐渡市大須)のル-ト (作成;tamma-san) |
天気予報は快晴,午前中の気温は少し肌寒い19℃,午後から気温が上昇とのこと。
朝食を済ませて8:30 a.m.に「みなみ旅館」を出発して,爽やかな海岸べりを走りました。
海に囲まれた佐渡には,海の安全を守るため,46 基もの灯台かあるそうです。
そんなことで,今日は,灯台を観光がてらのサイクリングです。
漁港には必ずと言っていいほど,小さな灯台が立っています。
これもその一つです。両津湾の東海岸を走っている途中で撮ったものです。

両津湾の東海岸の椎泊港に立つ小さな赤い防波堤灯台 |
両津湾の東海岸の突端に来ると姫崎灯台があります。
「世界各国の歴史的に特に重要な灯台100 選」に選定されているとか。

姫崎灯台 |
ここから,前浜海岸沿いを走りました。
アップダウンはあるものの,比較的高低差がないので走り易かったです。
途中,城ケ鼻トンネルを通過。こんなトンネルがいくつかあります。
トンネルの右手の山の上に白い城ケ鼻灯台。
 |
 |
R45の城ケ鼻トンネル |
城ケ鼻灯台 |
ここから,35 分程走ると,キャンプ場でもある松ケ崎ヒストリ-パ-クに着きました。
この公園内に鴻ノ瀬鼻灯台が立っています。

松ケ崎ヒストリ-パ-ク内に立つ鴻ノ瀬鼻灯台 |
赤泊を通過して小木港まで一気に90 分走り,昼食です。
小木のガソリンスタンドで聞いた味処「まつはま」の暖簾をくぐりました。
食堂 兼 寿司屋 兼 居酒屋といったお店です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます

昼食は,松ケ崎の
味処「まつはま」にて |
|

メニュ-から
「海鮮丼」を選択 |
|
メニュ-から海鮮丼を注文。 待っている間の冷た~い生中が何ともいえませんでした。
お腹がすいていたので,ボリュ-ムのある海鮮丼,おいしかったです。
既に予定の2/3 を走行。 今日のGoal までは残り30 Kmですので気が楽です。
50 分程走ると,すばらしい景観の真白な橋に着きました。 長者ケ橋です。

小木海岸に架かる長者ケ橋 |
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
小木海岸に架かる
長者ケ橋 |
長者ケ橋から眺めた
深浦集落 |
Photos by tamma-san |
橋の路肩に自転車を停めて橋の上で小休止です。
この橋は小さな入江に架かっていて,入江の奥に雰囲気のある小さな集落が見えます。
入江の海水の透明度が高いので水中が良く見えます。
快晴だからでしょうか,とにかく超最高の眺めでした。
ここから,更に進むと20 分程で佐渡最西端の岬,沢崎です。
沢崎鼻灯台が立っています。

佐渡最西端の小木海岸の沢崎鼻灯台 |
ここからの海岸の眺めもすばらしかったですネェ。
巨岩,奇岩が静かに佇んでいます。 素朴で長閑な自然に癒される風景ですね。

沢崎鼻灯台の海岸からの眺め(前方は神子岩) |
ここから少し走ると小さな小木集落があります。
この海岸で「たらい舟」で漁を終えられた老夫婦に出会いました。
船外機が装備されているものの,今でも伝統的な漁が行われていたとは驚きでした。
民宿・長浜荘に着いたのが4:20 p.m.でした。

活魚料理・寿司民宿 長浜荘 |
汗まみれでしたので,風呂に入ってさっぱりしました。
6 時から夕食です。 ここの料理も佐渡の素材を生かしてダイナミックです。
看板に偽りありませんでした。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
ビ-ルで乾杯しましたが,やはり冷酒がぴったりです。
今宵の地酒,いけてました。
続き Diary / No.365-2011.06.XX / 「佐渡島一周サイクリング(第3日目-5月26日-)」
佐渡一の2 日目の写真は,下記のPicture にも満載です。
Password付きのボタンB又はD をクリックしてご覧下さい。
 Picture / Cycling / 「佐渡島一周サイクリング(第2日目-5月25日-)」
予約していたタクシ-に乗り込んだのは,土砂降りの6:30 a.m.でした。
新快速でJR草津から米原に出ました。
ラッシュアワ-の列車に乗るのは何年ぶりでしょうか,久し振りです。
北陸線の特急・しらさぎ51号(8:09発)に乗り換え,長浜を通過すると雲間に青空が姿を見せて
います。
左手の車窓では,琵琶湖面,整然と田植えされた水田とすっかり黄ばんだ麦畑が通り過ぎていきます。
右手には,NHK大河ドラマ<江~姫たちの戦国>に出てくる江,茶々,初の古里であるあの小谷山が
雲間に頂をのぞかせ,湧いたような雲がゆっくりと流れていきます。
実にのどかな田園風景です。
余呉あたりから幾つかのトンネルをくぐり山あいに出た頃には,すっかり満天は青空に変わり,列車は
車窓の景色を変えながら北陸路を一路,金沢へ。
敦賀を通過する頃,ふとイヤ~な思いがよぎりました。
この辺りは原発銀座通りと言われるくらいに,今や悪名高い原発が何基も稼働しています。
福井県の若狭湾岸の敦賀,美浜,大飯,高浜原発に10基以上もあるのです。
しかも,敦賀原発は浦底断層と云う活断層の真上にあります。
福島原発のような事故が起ると,放射能に汚染された大気が北西の風に乗って我が町・草津や京都に
やって来ると思うとゾッとしたからです。
金沢駅で10:34 a.m.発の特急・北越3 号に乗り換えて新潟へ向かいます。
自由席はほとんど貸切状態でした。
日本海側の座席に座り駅弁の押し寿司を食べながら車窓の景色を楽しみました。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
富山・長岡辺りの車窓からは,いまだに雪を頂いた立山連峰が遠くにくっきりと続いています。
魚津から糸魚川辺りでは海岸線を列車が進み,青々とした日本海が広がっていました。
やはり,地球は丸いですネ。
金沢から新潟まで特急でも3 時間50 分もかかりました。
それはそうですよネ。
石川県から富山県を通り過ぎて新潟県へと3 県をまたがって走りますものネ!
列車はこしひかりの生産地・新潟平野の田園地帯を快走し,新潟駅に定刻に到着。
思わず,演歌「新潟ブル-ス」を口ずさんでいました。
想い出の夜は 霧が深かった
今日も霧がふる 万代(ばんだい)橋よ
別れの前に 抱きしめた
小さな肩よ ああ…
新潟は 新潟は 面影の街 |
新潟グランドホテルで熱海から先着していたヨット仲間3 人と合流。
サイクリング・ヤマト便で送っておいた輪行袋を荷ほどきして,自転車の組立です。
何回もの練習をしてきたので手慣れたものです。
この後,皆さんと新潟港のフェリ-乗船場へ。
途中,信濃川に架かる萬代橋で記念写真です。
生まれて初めて,佐渡島へ渡ります。
それも,サイクリングで一周する「佐渡一」のために,16 時出港の「おおさど丸」に乗船。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
2 時間30 分かかって佐渡島は両津港へ入りました。
港の入口右手の突堤では,赤い「おけさ灯台」が迎えてくれました。
下船後,下記のル-トで10分程走行して今日の宿泊地,両津住吉温泉・みなみ旅館へ。
(注)地図ソフトLatLongLabは閉鎖されました。 |
佐渡島・両津港~みなみ旅館のル-ト (作成;tamma-san) |
画像をクリックすると大画面でご覧になれます

両津港からみなみ旅館
へ |
|

みなみ旅館
|
|
Photos by tamma-san |
宿の天然温泉100% 掛け流しの露天風呂で長旅の疲れを癒した後は,地元産の旬の海の幸が一杯の
グルメ料理で夕食です。
いや~ぁ,すごいネ 佐渡は。
ホント 佐渡は良いとこさ。
続き Diary / No.364-2011.06.09 / 「佐渡島一周サイクリング(第2日目-5月25日-)」
佐渡一の写真は,下記のPicture にも満載です。
Password付きのボタンB又はD をクリックしてご覧下さい。
 Picture / Cycling / 「佐渡島一周サイクリング(第1日目-5月24日-)」
去る5月23日,久し振りに学生時代のクラス会である「いこい会」の関西地区のゴルフ部会の皆さんと
懇親ゴルフを楽しんできました。
九州や岡山,又特別参加として関東からの遠地の参加者もあり,前日は小生も含め4 人は,西宮の
「いこいの宿 六甲保養荘」に宿泊。
夜は,宝塚在住のNakao-sanも馳せ参じてくれまして,5 人でシルバ-プランの夕食を楽しみました。
天気予報によると,関西各地は雨マ-クです。
ここしばらく好天が続いたのに,よりによって明日が雨とは弱りました。
明日起きてからどうするか考えることにしました。
目覚めると予報通り,やっぱり雨でした。
それも本降りで,とてもじゃないがゴルフができるコンディションではありまシェン。
とにかく,朝食後 Nakao-san,Yamada-san の迎車で西宮高原ゴルフ倶楽部へ。
集合時間の8 a.m. 頃,全員が揃ったところでレストランに集合。
雨がしとしと降り続けるのをうらめしく眺めやりながら,事務局として今日のコンペは7月中旬まで延期
することを提案,了解されました。
皆さんはお歳を召しておられるので,強行突破して風邪でもひかれて大変なことになるといけません。
又,延伸すれば本日のキャンセル料は取られなくて済むからです。
しかし,約5 名程,この雨でもやる気満々です。
やりたい人はご自由にやってもらうことにしました。
このメンバ-の中にはきっと誰か雨男がいるに違いないと思ったりしながらコ-ヒ-を飲みつつ雑談
していると,程なくして雨がピタリと止んだのです。
おい,おい,何やねん。
皆さんから ”やろうよ!”との声が出てきたのです。
と云うことで,先程の延期の議決は数分にして撤回され,フロントの了承の上,予定通りの開催となった
のです。
その後,小雨が降ったり止んだりのお天気で,強い雨に降られることも無く,スコアはともかく,皆さんと
和気藹藹の楽しい一日でした。
コンペの成績等々は,下記のPicture をクリックしてご覧下さい。
Picture / Golf / 関西地区いこい会「関西オ-プン2011」
(但し,Password が必要です)
TOPペ-ジへ戻る
|
|