
1)日時; 2009.10.11(日)〜12(月)
2)行先; 軽井沢
3)出席者; 4 名(Mr.Tada, Mr.Miyake, Mr.Katayama and Inachan)
4)旅程;10.11(日): サイクリング (泊) Tada−san の別荘
5)スケジュール; 10.12(月): ハイキング
(ル−ト) 旧碓氷峠見晴台〜霧積温泉
2 日間,Tada-san の別荘に一泊のお世話になつて軽井沢サイクリング・ハイキングの
小旅行でした。
Tada-san ご夫妻には,お世話になりありがとうございました。
|
12 時ちょうどに新幹線・軽井沢駅に到着。
同列車に乗っていた Miyake-san と合流し,迎えに来てくれた Tada-san の車で彼の別荘へ。
別荘では,奥様が迎えて下さいました。
すでに,Katayama-san も東京から車で到着していました。
小休止後,Tada-san の自転車,電動アシスト自転車も動員して予定通りサイクリングです。
不足の自転車2台は,レンタルです。
貸し自転車屋さんへの途中,カラマツ林に囲まれて建つ避暑地軽井沢・発祥の地・ショ−ハウス記念館を見学。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
ショ−ハウス記念館
聖公会宣教師のアレキサンダー・クロフト・ショーが1888 年に軽井沢に建てた最初の別荘である。
日本聖公会軽井沢ショ−記念礼拝堂に隣接している。
館内には、生前のショーの愛用品の数々が展示されている。 |
軽井沢別荘発祥の地
ショ−ハウス記念館 |
記念館から眺めた
窓外の景色 |
アキレスケン腱をいためていた Miyake-san は,電動自転車です。
サイクリング前に,蕎麦屋で先ずは腹ごしらえ。
なかなか美味しい手打ち蕎麦でした。
軽井沢地方も首都圏同様に爽やかな秋晴れで,絶好のサイクリング日和でした。
サイクリングのコ−スは,国道18号をしばらく走って軽井沢72 ゴルフコ−スを周遊するコ−スです。
軽井沢駅界隈の国道18号線は,おりからの三連休とあって渋滞していました。
ノロノロ運転の車を追いやって自転車は快走します。
途中,人造湖の塩沢湖の湖畔に自然を再生して造られたレジャ−施設の軽井沢タリアセンに入場し,湖畔を散策しました。
周辺の木々は紅葉が始まったばかりです。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
考えてみれば,自転車に乗るのは数10 年振りです。
さすがに脚が痛くなり,途中から Miyake-san とチェンジ,電動自転車にアシストしてもらいました。
3時間程サイクリングを楽しんで,軽井沢アウトレットの入口のカフェ−で休憩。
ショップ街に入ると,奇麗に整備された脊の高いア−ケドの下はショッピングを楽しむ人々でごったがえしていました。
ブランド品も格安なため,近隣からは勿論,首都圏からのショッピング客も多いそうです。
皆で温泉に出かけました。
星野温泉「トンボの湯」の駐車場が混んでいたので,その先の塩壺温泉ホテルの外来入浴を利用しました。
 |
塩壺温泉の露天風呂で〜す
[泉質]弱アルカリ炭酸塩[効能]神経痛etc[源泉]塩壺・星野共同井戸/加温かけ流し |
内湯で寝湯を楽しみ,露天風呂で日本庭園を眺めながら疲れを癒しました。
露天風呂の前には池があり,温泉と間違えてうっかり入らないように!
サイクリングでお腹を空かせておいて夕食です。 旧軽の郷土料理「三代目 なべやつる吉」へ。
地の豆,地の水を原料にした自家製の造りたての豆腐のヘルシ−料理です。
芋焼酎のお湯割りで「軽井沢」を味わいました。
なつかしの味「おから」もありましたよ。 まじで,酒の肴に最高でした。
今日も朝から雲一つない快晴です。
皆で,軽井沢銀座にあるフランスベ−カリ−内でコ−ヒ−で朝食。
 |
フランスベ−カリ−(軽井沢銀座)
ザ・ビ−トルズのジョン・レノンが避暑で万平ホテルに滞在中,
よくこの店を利用したとのことです。
|
新調のスニ−カ−を履きバツクパックを背負ってハイカ−に変身。
朝に帰京する Katayama-san に,今日のハイキングの起点である旧碓氷峠見晴台まで車で送ってもらいました。
 |
今日のハイキングの起点、旧碓氷峠の見晴台(海抜; 1,200 m)近くにある道標 |
ここから霧積温泉まで約 8 Km の行程です。
Miyake-san が調べてくれた国土地理院の地図や道標が頼りです。
彼のリュツクに付けた鈴がチリン,チリンと鳴りますので,クマ除け対策もしっかりできています。
途中から熊笹に覆われた「けもの道」に入りびっくりしましたです。
遭難しないか不安( ? )でしたが,山にベテランの Miyake-san が一緒だし,船長も愛用のGPS を携帯している
ので安心してひたすら歩けました。
|
|
|
|
|
小さなオシンコシンの滝(?)のようです |
霧積温泉まで
3.3 Km |
秋空とススキ群 |
霧積温泉まで50 分 |
上級ハイキングコ−ス
です |
途中の峠から奇岩の妙義山が一望できます。
 |
ノコギリの刃のような妙義山を一望する |
見晴台から霧積温泉まで休憩も含め約3 時間半かかりました。
 |
霧積温泉にある温泉宿「きりづみ館」です |
霧積温泉には,ひなびた温泉宿「きりづみ館」があります。
この宿にある秘湯・霧積温泉の外来入浴を利用して,岩風呂で疲れを癒しました。
|
|
|
帽 子 西条八十作
母さんあの帽子どうしたでしょうね?
あの夏碓氷から霧積へ行くみちで渓谷へ
落したあの麦わら帽子です。
僕はあのときずいぶんくやしかった。
だけど,いきなり風が吹いてきたもんだから。
|
霧積館の玄関ホ−ル
|
霧積館の囲炉裏の間 |
西条八十作の詩「帽子」
の書かれた暖簾 |
約10 Km の道のりを無事踏破できて,体育の日にふさわしい有意義な一日でした。
TOPペ−ジへ戻る
|
|