
1)旅行期間; 2008.02.17〜02.22
2)旅 行 先 ; バンコク(BANGKOK)
3)目 的 ; 関東いこい会懇親ゴルフ & 観光
4)参加人数; 6 名
5)バンコクでの送迎・観光ガイド; CLUB THAILAND を利用。
( Atlas Trading & Property (Thailand) Co.,Ltd )
・Guide ; Ms.MON
・Driver ; Mr.EAD (バンコク市内全行程ハイヤ-サ-ビス)
|
2008.02.17(Japan Time)
[旅 程]
18:35(発) NW 027 便 00:10 (2/18)(着)
東京(成田国際空港)------------------→バンコク(スワンナプ-ム国際空港)
------→AMBASSDOR HOTEL SUKHUMVIT 11
|
2008.02.18(Thailand Time)
[旅 程] ----「バンコク市内観光」(仏教国タイのお寺めぐり)----
10:00
Hotel----→王宮とワットプラケオ(エメラルド寺院)---→遊覧船による観光
---→ワット・アルン(暁の寺)-----→ワット・ポ- -----→「昼食(タイ・レストラン)」
----→ワット・ベンチャマボピット------→「夕食」
(TON KRUENG RESTAURANT SOI THONG LOR)
|
王宮(Royal Grand Palace) |
・王宮はタイ国王の「公的」な居住地であり,国内すべての宮殿の中でもっとも重要である
とされる宮殿。
但し,実際にはラ-マ9 世以降国王は居住しておらず,日常的な公務も行われていない。
したがって, チャクリ−王朝あるいはチャクリ−家のシンボル的存在にとどまって
いる。
・王宮の建設は,1782 年に着工した。
当時は木造の伝統的様式,(いわゆる「タイ・ハウス」とよ呼ばれる)で建てられていた。
翌年から徐々に要塞化してコンクリ−トの建造物を建設し,国王を経るごとに増築され
続け現在みられるような形になった。
・王宮はおおざっぱに北から寺院(ワット・プラケ−オ)やかって官公庁が存在した外側
部分,国王のオフィスである中間部分,国王の家族が居住する内側部分となっており,
宮殿の北側を「前」と表現するなど北向きを意識して建てられた宮殿である。
(Wikipedia 王宮(バンコク)より)
|
ワット・プラケ−オ(エメラルド寺院) |
・タイで最高の地位と格式を誇る仏教寺院であり,王室の保護寺。
王室専用であり,タイで唯一僧侶のいない寺院です。
・ヒンドウ−教の神話をアレンジしたラ−マキエン物語の描かれた本堂には,高さ66 cm の
翡翠でてきた本尊が安置されています。
(タイ国政府観光庁 ワット・プラケオより)
|
画像をクリックすると大画面で表示されます

王宮の入口よりチャクリ−・マハ−・プラサ−ト殿を望む
|

エメラルド仏寺院(1)
|

エメラルド仏寺院(2)
|

左からアンコ−ル
ワット模型,ブラ・
モンドップ,ロイヤ
ル・パンテオンを
望む
|

ブラ・モンドップ
(左),ロイヤル・
パンテオン(右)を
望む |

ブラ・スィ−・ラッタナ・チェ−ディ−(アンコ−ルワットの模型)を
眺める |

黄金色の建物と仏像(1) |

建物と覗き穴 |

黄金色の建物と仏像(2)
|

正面の一対の象像 |
遊覧船による観光(チャオプラヤ-川(Chao Phraya)) |
・チャオプラヤ-川のティアン船着場から細長いポンポン船に乗って30〜40 分ほど水上観光
しました。
この川はバンコクなどを中心に流れる,タイ国内の大河川の一つ。
かってはメナム川と呼ばれたが,これは原地で「メ-ナ-ム・チャオプラヤ-」(「メナム」
は川の意味)と呼んでいるのを,「メナム」が川の名前であると誤認したことによるもので
あり,明らかに不適切な呼称であり,現在では「チャオプラヤ-川」と呼ばれるようになった
とのこと。 (Wikipedia; チャオプラヤー川より抜粋)
・渡し船,定期船,運搬船,遊覧船などが繁雑に行き交う。
特に行きか交う船をはさんで見るワット・アルンは,異国情緒たっぷりで,いつまでも眺め
ていたくなりました。
|

チャオプラヤ−川の
ティアン船着場より対岸のワット・アルンを
望む |

ティアン船着場で
客待ちの小型観光
ポンポン舟
|

行き交う舟をはさんで
見る対岸のワット・
アルン
|

チャオプラヤ−川を観光ボ−トが走る
|

観光ボ−トからの
眺め。とにかく仏像
が多い
|
ワット・アルン(暁の寺) (Wat Arun) |
・遊覧船の水上観光の後は, 3 バ-ツの渡し船でチャオプラヤ-川の向こう岸のヒンドゥ−教
色の強いワット・アルンへ。
「ワット」はタイ語で "寺" , 「アルン」は "暁" を表すそうです。
・正式の名称は,ワット・アルンラ−チャワラ−ラ−ム。
三島由起夫の小説「暁の寺」の舞台ともなり,チャオプラヤ−川の川沿いにたたずむ姿は
バンコクを代表する風景にも数えられている。
・またワット・アルンは現在の10 バ−ツ硬貨にも描かれている。
・この寺院で最も特徴的なトウモロコシのような形をした大仏塔はバンコク様式で,高さ75m,
台座の周囲は234 m (異説あり)。
中心の大塔を4 つの小塔が取り囲み,須弥山を具現化している。
・塔の表面は陶器の破片で飾られている。
このような陶器を用いた建築の装飾は中国美術の影響によるものである。
(Wikipedia ワットアルンラ−チャワラ−ラ−ムより抜粋)
|

渡し船よりワット・アルンを眺める
|

ワット・アルン船着場の入場口の
運賃表示 |

ワット・アルン入口に鎮座する
お地蔵さん(?) |

ワット・アルンへの
途中の出店
|

路上で象の彫り物を
売る小父さん
|

ワット・アルンの
大仏塔 |

仏塔上よりチャオプラヤ−川をはさみ,王宮方面を望む |

大仏塔上より小仏塔を眺める |

仏塔上より寺院の
本殿を眺める
|

仏塔上から小塔をはさみバンコク市内を望む
|

仏塔上からのどかなチャオプラヤ−川を望む
|

仏塔上から王宮方面を望む
|

仏塔上から川の向こうのバンコク市内
方面を望む
|

仏塔上から寺院の
本殿を眺める(1)
|

仏塔上から寺院の
本殿を眺める(2)
|
ワットポ−(菩提の寺) |
・正式名称は,ワット・プラチェ−トゥポンウィモンマンカラ−ラ−ム。
・ワット・ポ−(「菩提」の意)の名で有名なバンコクにある王室寺院。
黄金に輝く巨大な涅槃仏があり,涅槃寺と呼ばれる事もある。
・バンコクで最大の最も古くからある寺院でもあり,敷地面積は50ライ(約80,000 m2)の面積を
有する。
・チャクリ−王朝開始以来,王族の庇護を背景に成長した。
敷地内の仏塔は王や王族の墓のようなものである。
・中国の文化とタイ文化の混合様式の代表的な建築の一つとして知られ,仏塔には中国製の
陶器の破片がはめられており, 中庭では中国の様式を持った像などが飾られている。
・全長46m, 高さ15m の涅槃仏が有名である。 全身が金箔で覆われている。
殿堂には,(日本のお寺のさい銭箱のような)108 の鉢があり, その中にサタン硬貨を入れる
ことで煩悩を一つずつ捨てるという行為が仏教徒のみならず観光客にも広く行われている
そうだ。仏の沙汰も金次第か---。
(Wikipedia ワット・プラチェ−トゥポンウィモンマンカラ−ラ−ムより抜粋)
|

ワット・ポ−の巨大な涅槃仏の顔面(1)
|

ワット・ポ−の巨大な涅槃仏の顔面(2)
|

ワット・ポ−の巨大な涅槃仏の顔面(3)
|

ワット・ポ−の涅槃仏の全体像
|

ワット・ポ−の
境内の風景
|

ワット・ポ−境内の
人物象 |

ワット・ポ−境内に
並ぶ小仏塔 |

ワット・ポ−境内の
男性のシンボル |

境内の大仏塔の眺め |

境内の大木
|
ワット・ベンチャマボピット(大理石寺院)(Marble Temple) |
・正式名称は,ワット・ベンチャマボ−ピットドゥシットワナ−ラ−ム。
仏教寺院で別名大理石寺院。
・1899 年,ラ−マ5 世の命により現在の本堂が建立された。
・大理石寺院の別名のとおり,屋根瓦以外のほとんどの建材にイタリア,カラ−ラ産の
大理石を使用して屋根は鮮やかなオレンジ色の瓦が使われ,窓にはステンドグラスが
はめ込まれている。
(Wikipedia ワット・ベンチャマボ−ビットドゥシットワナ−ラ−ムより抜粋)
・本堂の正面に一対の獅子が鎮座。本堂内には黄金の仏像が安置されていて, この仏像の
台座の中には,ラマ5 世の遺骨がおさめられているとのこと。
又, 中庭の回廊にはアジア各地の仏像が並べられており, 日本様式の仏像もあった。
本堂の屋根の鮮やかなオレンジ色が, 壁の白色と見事なコントラストで美しかった。
|

大理石造りの本堂の
全景
|

本堂の黄金の仏像(1)
|

本堂の黄金の仏像(2)
|

本堂の黄金の仏像(3)
この台座の中には
ラマ5世の遺骨が
収納されている。
|

回廊に安置されて
いる仏像(1)
|

寺院境内の風景 |

本堂の屋根は鮮やかなオレンジ色。壁の白色とのコントラストが美しい
|

回廊に安置されて
いる仏像(2) |

屋根の瓦にも刻まれた仏像群 |

卒業式後に参拝した
女子大生の家族 |
ジム・トンプソン・ハウス(James Thompson House) |
・James Thompsonは, タイのシルクを世界に広めたことで知られるアメリカ人実業
家,軍人。
彼がその半生を費やしてその普及に努めたタイ・シルク製品は, 現在ではタイの
有力 産業の一つになっており, 特に自らの名を冠した「ジム・トンプソン」ブラ
ンドは, その高い品質と優れたデザインにより,タイ・シルクの最高級ブランドと
して世界的に名高い。
・彼はまた, タイ,カンボジア,ビルマなどの古美術の収集家としても有名で, その
美術品の多くが自ら設計した「ジム・トンプソン・ハウス」に陳列されている。
(Wikipedia ジム・トンプソンより抜粋)
我々は, そこにあるブテイックに立ち寄ったが結局何も買わなかった。
|

J.T.H 内の風景(1)
|

J.T.H 内の風景(2)
|

J.T.H 内の淡水池に
へばりついたエイ
|
2008.02.19
[旅 程] --------タイ・オ−プンゴルフ----------
7:30 8:30 16:00
Hotel-------→THE ROYAL GOLF & C.C------(昼食)--------→Hotel
--→夕食(中華料理店「大上海」にて)---→オカマショ−(MAMBOにて)----→Hotel
1)ゴルフ場: THE ROYAL GOLF & C.C
2)天 候; 晴れ
3)出場者; 6 名
4)成 績; 「Golf 」--→「タイ・オ−プンゴルフ」をクリックして参照。
|

Out#5 のコ−ス風景
|

In#18 コ−スを望む
|

クラブハウスから
コ−スを望む |
2008.02.20
[旅 程] --------アユタヤ( Ayuttaya ) 観光----------
10:00 (バンパ−イン宮殿) (ワット・ヤイチャイモンコン)
Hotel------→Bang Pa-In Royal Palace--------→Wat Yai Chai Mongkul
(ワット・マハタ−ト) (ワット・プラシ−サンペット)
---→(昼食)-----→Wat Mahathat Ayuttaya-----→Wat Phra Sri Sanphet
(象に乗れるアユタヤの観光スポット)
--→The Ayuttaya Elephant Palace & Royal Kraal-----夕食------→Hotel
(SOMBOON SEAFOOD)
|
バンパ−イン宮殿(Bang Pa−In Palace) |
・別名,Summer Palace(夏の離宮)と呼ばれ,1632 年にアユタヤ王朝時代プラサ−ト・
ト−ン王が夏の避暑地の離宮とて建てた数多くの宮殿からなる宮殿群である。
・主にルネサンス様式,ロココ様式の宮殿が多いが,中にはタイ国中華総商会から寄付
された,明天殿という中国風の宮殿もある。
・中には大量の黄金を使って建てられたプラティ−ナン・アイスワンティップア−トと
云う池の上に立つ離宮などが見所。
バンパ−イン宮殿はタイの代表的な西洋建築とされる。
(Wikipedia バンパ−イン宮殿 より抜粋)
・宮殿は,1767 年にアユタヤ王朝がビルマ軍の侵攻で滅亡した時に,その攻撃で破壊され
荒れ果てたが,後にモンクット王が1800 年代中期に修復を始め,現代の宮殿の大部分は
1872〜1889 年にかけてチュラ−ロンコ−ン王により再建されたものである。
(Wikipedia アユタヤ王朝 より抜粋)
|

池の中に浮かぶエレガントなAisawan Thiphya-Art pavilion |

横から眺めた同左のpavilion
|

あちこちに咲き誇る赤いブ−ゲンビリアの花
|

歩いていると素晴らしいメロディが。子供たちが民族音楽の練習
|

象の形に剪定された公園の植木
|

黄色のタイの国花,ゴ−ルデンシャワ−が鮮やか
|

中国様式のWehart Chamrunt宮殿の入口付近
|

展望台から眺めたWehart Chamuunt,or Heavenly Light
の全景 |

花壇の中の兎の形に剪定された植木
|

Bang Pa-In Palace
の案内図
|
ワット・チャイモンコン(Wat Yai Chai Mongkul) |
・アユタヤ東部の遺跡群にあるお寺。
1350 年に首都としてのアユタヤの設立に伴い,ウ−トン王はこの寺を王室の寺と
した。
当時,名前は「ワット チャオプラ タイ」と呼ばれた。
・ワット・チャイモンコンは,1593 年に時のナレ−スアン王がビルマ軍との戦勝
記念に 建造した高さ72m のチェディ(仏塔)の名前に由来する。
(Wat Yai Chaya Mongkolの入場チケットの説明文による)
・境内には,この寺のシンボルでもある大きな寝釈迦仏や回廊跡に並ぶ多くの坐仏像
が安置されている。
|

大きな寝釈迦仏(1)
|

寝釈迦仏(2) の顔
|

大きな寝釈迦仏(3)
|

高さ72m のチェディ |

端正な顔立の坐仏像
|

チェディの素顔(1) |

チェディの素顔(2) |

チェディの素顔(3) |

小太りの坐仏像
|

仏像に礼拝する人々
|
(写真提供 ; Y.N-san)
ワット・マハ−タ−ト(Wat Mahathat Ayuttaya) |
・このお寺は,アユタヤ市にある仏教寺院の廃墟。
木の根で覆われた仏頭で知られる。
・「アユタヤ王朝年代記」は,1374 年のパグワ王(ボ−ロマラ−チャ−1 世)による
建立と 伝える。
この後,寺院が完成したのはラ−メ−スワン王の治世となる。
この後,中央の仏塔はソンタム王の時代に崩れ,プラ−サ−トト−ン王によって
修復され たが,ラ−マ5 世(チェラ−ロンコ−ン)の時代に再び崩れた。
・寺院の建築は,中央にロッブリ−様式の大きな仏塔があり,その回りを小さな仏塔
が囲み,その回りを回廊が囲んでおり,礼拝堂と仏堂が東西にあったと推測されて
いる。
・ワット・マハ−タ−トとはタイ語の単語で,仏塔のある寺院のうち,マハ−タ−ト
(大いな る物質,つまり仏舎利ないし貴人の遺骨)のある物を云い,タイ全土各地
にある。
(Wikipedia ワット・マハ−タ−ト(アユタヤ) より抜粋)
|

境内での注意事項の
立て看板 |

かって,破壊された
遺跡群 |

ワット・マハタ−ト
についての説明の
立て看板 |

小仏塔群
|

木の根元に喰い込まれた仏頭 |

大小の仏塔の遺跡群
|

ピサの塔のような
傾いた仏塔 |

大小仏塔の遺跡群
|
(写真提供 ; Y.N-san)
ワット・プラシ−サンペット(Wat Phra Sri Sanphet) |
・アユタヤ市にあるアユタヤの王の遺骨を納めた3本の仏塔を含む仏教的施設である。
・名称にはワット(寺)と冠しているが,実際は寺院ではない。
この寺院に建つお寺は,歴代のアユタヤ王朝の王の内3 人の遺骨が納められているが,
アユタヤの王が仏と同一視されたのでこの名前がある。
・大きな破壊を受けた他の仏塔遺跡と比べ,漆喰などが当時の状態をよく保存している
ため,アユタヤ時代の建築がそのまま見ることが出来る貴重な遺跡である。
(Wikipedia ワット・プラシ−サンペット より抜粋)
|

本堂を眺める |

本堂内の金色の仏像
(正面)
|

本堂内の金色の仏像
(裏面) |

本堂内の金色の仏像
(側面) |
(写真提供 ; Y.N-san)
The Ayuttaya Elephant Palace & Royal Kraal |
・タイ象に乗れるアユタヤの観光スポット。
・象の背丈ほどある象乗り場から二人乗りの座席に座り,象使いの舵取りで公道の端
を 通って途中U タ−ンする約20 分程度のコ−ス。
・象広場では,子象にフル−ツを与えると小僧の象使いの指示でパフォ−マンスをして
観客を笑わせてくれた。
久し振りに,象心ならぬ童心に帰りました。
どうもありがとう!!
|

象乗場の待合所
|

象乗場の待合所風景
|

象さん 象さん
お鼻が長いのネ |

象のパフォ−マンス
(1) |

象のパフォ−マンス
(2) |
( 写真提供 ; Y.N-san,K.Y-san )
2008.02.21
[旅 程] --------タイ・オ−プンゴルフ---------
10:00 11:30 Tee-off
Hotel-------→Subhapruek Golf Club---------→Hotel-----------→夕食
(Silom Village)
1)ゴルフ場; Subhapruek G.C.
2)天 候; 晴れ
3)出 場 者; 6 名
4)成 績; 「Golf 」--→「タイ・オ−プンゴルフ」をクリックして参照。
|
Silom Village にて夕食 |
・Silom Village は,タイ民族舞踊を見ながらタイ会席料理を食べさせてくれる。
|

夜空に輝くSilom Village
のネオンサイン |

Silom Villageの入口付近
の光景 |

タイ民族舞踊(1)
|

タイ民族舞踊(2)
|

タイ民族舞踊(3)
|
( 写真提供 ; Y.N-san,K.Y-san )
2008.02.22
[旅 程]
03:40(発) 06:00(発) NW 028 便 13:55 (2/22)(着)
Hotel----→バンコク(スワンナプ-ム国際空港)-----------→東京(成田国際空港)
|
バンコク・成田間のNW028便の飛行条件 |
1)航続距離(Distance from Bangkok to Narita) ; 4,800〜4,900 Km
2)飛行速度(Ground Speed) ; 1,010〜1,045 Km/hour
3)室外温度(Outside Air Temperature) ; −51〜−55 ℃
4)風速(Tail Wind Speed) ; 追い風, 155〜200 Km/hour
5)飛行高度(Altitude) ; 11,200〜11,300 m
6)飛行時間(Flight Time) ; About 5 hours and a half
皆さん 無事に帰国できて何よりでした。 目出度い。 目出タイ。
|

大忙しのバ−ツ紙幣や
コインともお別れ |

機内の座席前の飛行
情報(飛行条件)
|

NW028 便の飛行情報(飛行ル−ト)
只今,台湾近海上空を
飛行中 |

NW028 便の飛行情報
(飛行ル−ト)
|
( 写真提供 ; Y.N-san )
TOPペ−ジへ戻る
|
|