徒然草津生活 Since 2010
本文へジャンプ

     

   1)拝 観 日;2011.04.11(月)
   2)所 在 地; 京都市東山区高台寺下河原町526番地
                (JR京都駅より市バス東山安井バス停下車・東へ徒歩5分)


高台寺への交通地図
<パンフレット「高台寺」より>

   3)天   候; 花曇り、18℃
   Diary / No.355−2011.04.12 /「京都・東山で満開の桜を愛でる」


 高台寺の概要は以下のようなものです。

                 鷲峰山(じゅぶざん) 高台寺
・山号;   鷲峰山(じゅぶざん)
・正式名; 鷲峰山 高台寿聖禅寺
・宗派; 臨済宗建仁寺派
・本尊; 釈迦如来
・創建年; 1,606年(慶長11年)
・開基; 高台院(北政所)
    (豊臣秀吉正室・ねね)
・別称; 蒔絵の寺
・文化財; 霊屋,開山堂,観月台
     絹本着色豊臣秀吉像,
     豊臣秀吉消息ほか(重要文化財)


歴 史

 慶長3 年(1,598年)豊臣秀吉病歿後,秀吉の正室
である北政所(ねね、出家後は高台院湖月尼)が秀吉
の菩提を弔うための寺院の建立を発願し,時の権力
者・徳川家康の手厚い援助もあって慶長11年
(1,606年)に開山された。

当初は曹洞宗の寺院であった。


 寛永元年7月(1,624年),高台寺は臨済宗寺院で
ある建仁寺の三江紹益を中興開山に招聘。
この時、高台寺は曹洞宗から臨済宗に改宗している。

 その後、近世末期から近代に至る数度の火災で仏殿、方丈などを焼失。
創建時の建造物で現存しているのは、三江紹益を祀る開山堂、秀吉と北政所を祀る
霊屋(おたまや)、茶室の傘亭と時雨亭,表門,観月台などである。


−−以上,Wikipedia から抜粋。−−

伽 藍
 
高台寺の伽藍配置
<パンフレット「高台寺」より>

       参考; @
Wikipedia;「高台寺」
           Aパンフレット; 「高台寺 山号 鷲峰山
    
高台寺ホ−ムペ−ジ;http://www.kodaiji.com/

 
 ねねの道から長く緩やかな石畳の台所坂を上って来ると坂門に着きます。
これは,お寺の勝手口のようなものです。

石畳の台所坂と高台寺の坂門
石畳の台所坂と高台寺の坂門

 坂門をくぐると左手に禅寺特有の庫裏があります。
この奥左側の拝観口から境内へ入りました。

高台寺・庫裏
高台寺・庫裏

 拝観順路に従って進むと方丈,書院の背後に田舎屋風の遺芳庵と言う茶室があります。
壁一杯に設けられた円窓が風雅ですネ。

高台寺・遺芳庵(茶室)
高台寺・遺芳庵(茶室です)

 続いて方丈の内部に入りました。
大正元年(1912年)の再建。創建当初の方丈は文禄の役
(注1)後に伏見城の建物を移築した
ものだったそうです。
前庭に枯山水が広がり枝垂れ桜が満開でした。

 
(注1 )文禄元年(1,592年),豊臣秀吉が明の征服を目的に李氏朝鮮に出兵した侵略戦争。
    約16 万の軍を釜山に上陸させ明の国境まで進出したが、明の援軍、朝鮮水軍の攻撃や民衆蜂起などによって
     劣勢となり翌年(1,593年)停戦。


高台寺・方丈前庭,勅使門と満開の枝垂れ桜
高台寺・方丈前庭,勅使門と満開の枝垂れ桜
                     画像をクリックすると大画面でご覧になれます
高台寺・方丈前庭
高台寺・方丈前庭

高台寺・方丈前庭の満開の枝垂れ桜
高台寺・方丈前庭の満開の枝垂れ桜

 方丈を出て参道を歩くと庭園が広がり開山堂が一望できます。
書院と開山堂を結ぶ屋根付きの廊下の途中に観月台が見えます。
ここから北政所は亡き秀吉をしのびながら月を眺めたという。
桧皮葺の四本柱の建物で,三方に唐破風をつけた屋根を持っています。

高台寺・観月堂と開山堂
高台寺・観月台と開山堂

中門(重関門)をくぐると正面(書院の東側)に開山堂,右手は臥龍池(がりゅうち)です。

高台寺・中門(重関門)
高台寺・中門(重関門)

 開山堂は,慶長10 年(1605 年)建築の入母屋造・本瓦葺きの禅宗様の仏堂。
元来、北政所の持仏堂だったもので、その後、中興開山の三江紹益の木像を祀る堂となっている。
 堂内は中央奥に三江紹益像、向かって右に北政所の兄の木下家定とその妻・雲照院の像、左に
高台寺の普請に尽力した堀直政の木像を安置している。
この堂の天井は、秀吉の御座舟の天井と、北政所の御所車の天井を用いたものとのことです。

高台寺・開山堂の正面
開山堂の正面

高台寺・臥龍廊(がりゅうろう) 高台寺・開山堂と臥龍池
 
(上)開山堂と臥龍池
 
(左)臥龍廊
   開山堂は,屋根付きの階段で霊屋
    (おたまや)と結ばれています。
  龍の背に似ているところから臥龍廊
    と名付けられています。

 霊屋(おたまや)は,慶長10年(1605 年)開山堂の東側の一段高くなった敷地に建ち、宝形造
檜皮葺きの堂です。
北政所の墓所で、秀吉と北政所をお祀りしている。
厨子内左右には秀吉と北政所の木像を安置してあります。

高台寺・霊屋(おたまや)
高台寺・霊屋(おたまや)

 霊屋を出て境内東奥の小高い丘に上がると「傘亭」と言う茶室があります。

高台寺・傘亭
茶室・傘亭
傘亭内部の天井
傘亭の内部の天井です
  伏見城から移築したものとされ、千利休の作で秀吉好みの茶室と伝えられている。
 宝形造茅葺きの素朴な建物で、内部の天井が竹で放射状に組まれ、その形が唐傘に
 似ている所から傘亭の名があります。

  傘亭の南隣には時雨亭(重文)と言う二階建ての茶室がありましたが,修理工事中でした。
傘亭同様伏見城からの移築とされ、千利休の作で秀吉好みと伝えられる。

 竹林の細道を通り拝観出口から出ると勅使門があります。

高台寺・勅使門
高台寺・勅使門

 大正元年(1912 年)に方丈とともに再建されたもので,方丈の南正面にあります。
台所坂の南側に鐘楼があります。

高台寺 鐘楼・梵鐘
高台寺・鐘楼(梵鐘は2010年に新しく付け替えられた)

 重文の梵鐘(高さ;2 m, 口径; 1.1 m, 重さ; 2 ton, 1,606 年鋳造, 木下家定の寄進とされる)
は,老朽化のため約400 振りに新しい(写真)梵鐘に付け替えられたとのことです。

 高台寺の拝観を終えて台所坂を下り,「ねねの道」の向かいにある圓徳院を拝観しました。
高台寺の塔頭の一つで,秀吉の正室・北政所(ねね,高台院)が晩年を過ごした所として知られて
います。
木下家の菩提寺として開かれたものです。

               圓徳院について

・宗派; 臨済宗建仁寺派
・本尊; 釈迦如来
・創建年; 1,605年(慶長10年)
・開基; 三江和尚
・文化財; 庭園(国の名勝)
     長谷川等伯作「冬の絵」他
            (重要文化財)

歴 史
 高台院の甥に当たる木下利房が、伏見城の化粧
殿を自らの邸に移して寺としたのに始まる。
寺号の圓徳院は利房の法号からとられたもので
ある。なお、この寺に安置されている三面大黒天は
秀吉の念持仏とされる。


境 内
 長屋門,唐門,方丈,茶室,北書院,北庭,南庭からなる。
 
   
参考; @Wikipedia;「圓徳院」
        Aパンフレット;「圓徳院」 

 長屋門をくぐると前方に唐門があり石畳で方丈へと続いています。

圓徳院・長屋門
圓徳院・長屋門
圓徳院・唐門
圓徳院・唐門
 (注)長屋門;近世諸大名の武家屋敷門として発生した形式。
   諸大名は、自分の屋敷の周囲に、家臣などのための長屋を建て住まわせていたが、その一部に門を開いて、
   一棟とした物が長屋門の始まりである。


秀吉公好みの手水鉢

圓徳院・方丈

 
方丈には長谷川等伯作の襖絵「冬の絵」(部分,重文)がありますが,桐紋を散らした唐紙に描か
れた襖絵で非常に珍しいそうです。
等伯が住職の留守中に勝手に描いてしまったというエピソ−ドがある作品だそうです。

元は大徳寺塔頭三玄院の方丈を飾っていた36 面の内32 面が,廃仏毀釈によってここに移った
ものである。
勿論,公開されていたものは保存性を考慮してその精密な複製でした。
已むを得ないですネ。

 方丈の前庭が南庭です。

圓徳院・南庭の枯山水
圓徳院・南庭の枯山水

 方丈から渡り廊下を進むと北書院があり,その前庭が北庭です。


圓徳院・北書院

 北庭はもともと伏見城北政所化粧御殿の前庭を移したもので,当時の原型をほぼそのままに
留める桃山時代の代表的庭園のひとつです。


圓徳院・北庭

 賢庭作で後に小堀遠州が手を加えた池泉回遊式の枯山水です。
この庭園は,ご覧のように沢山の石が配置され何となくがさつな感じがしますね。
説明によると,これらの石は,秀吉が諸大名に命じて各地から集めた名石とのことです。

 最後に近くの高台寺「掌美術館」に入りました。
ここは,高台寺と関連各寺院に収蔵されてきた名品を中心に高台院ゆかりの品々を展示公開
する施設でした。
多くの重要文化財の蒔絵の調度品が展示されていました。

 この後,まだ時間がありましたので円山公園から知恩院を廻って桜を堪能してきました。



                     TOPペ−ジへ戻る