徒然草津生活 Since 2010
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2018年01月

二度目の初詣                    841-2018.01.04

 石山寺近くに住む女房の妹宅に用事があることもあり、そのついでに今年二度目の初詣。
二度目だから初詣ではなく普通の神社参りになるのですね。
勿論、二度詣だからといってご利益が増えるわけでもありません。

 今回は地元の湖南の代表的な初詣スポット、近江神宮です。
我家から車で40分。
近江大橋経由、湖岸道路を走り大津市柳ケ崎交差点を左折して突き当たりにありました。

草津(自宅)➡近江神宮ルート (2018.01.04)

 草津に住んで以来、地元の神社への初詣は初めてです。
正月の3 ケ日も済み仕事始めということもあり、神社の駐車場も境内も混んでいなくてスムーズ
にお参りできました。
ご覧の通り屋台も開店休業状態です。

近江神宮境内の屋台 (2018.01.04_14:22)

 鳥居がありました。
表参道の入口に立っていたのが一の鳥居だからこれは二の鳥居でしょう。

近江神宮の二の鳥居 (2018.01.04_14::22)

 参道まで歩いていくと正面に鮮やかな朱色の楼門が。

近江神宮の楼門 (2018.01.04_14:25)

 ところで近江神宮ですが、Wikipedia によるとS15年(1,940年)に皇紀2600 年を記念して
建立された比較的新しい神社。
「皇紀2600 年」と云う建立動機や時期からすると、当時の軍国主義の政治体制の下で国策と
して建てられたように思えますね。
祭神は、667 年に飛鳥京から大津京に遷都した天智天皇。

 長い石段を上り境内に入ります。
正面には立派な外拝殿、境内には沢山のおみくじがぶら下がったツリーやら絵馬の奉納所が。

境内から外拝殿を望む (2018.01.04_14::27)

 外拝殿から内拝殿に向かって参拝しました。
内拝殿の後ろに本殿があるようです。

外拝殿で参拝 (2018.01.04_14:31)

 神符の販売所には相変わらずお札やお守りを買う参拝者で一杯。
この神社もお守りのご利益は、
と盛り沢山です。

神符販売所は人盛り (2018.01.04_14:34)

 拙者、神社に来るといつも思うのですが、これらのご利益は虚偽誇大表示ではないかと。
その内、消費者庁から不当表示改善命令が出されたりしないかと。

 効能書きが多すぎてご利益が薄かったりして。
「集中と選択」が必要ですネ。(笑)
そんなことはお構いなしに、女房は孫娘のHannah-chan にお守りを二つも買っていました。
このお守りには消費税がかからないのは良いことです。
とにかく、効くも効かぬも自己責任ですネ。

 小倉百人一首の巻頭歌が天智天皇が詠んだ歌であることから、近江神宮は「かるたの殿堂」とされているようです。
境内を巡っていると百人一首の札が。

小倉百人一首の札 (2018.01.04_14:39)

小倉百人一首(菱川師宣 画)
[出典]国会図書館デジタル
コレクション
 天智天皇の歌、ご存知でしょうか。
こうです。

 「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ
           わが衣手は露にぬれつつ」


[参考] 百人一首講座(天智天皇 1番)

 子供の頃、お正月には友達を呼んで兄弟で百人一首の
カルタ取りをしたものです。
母親がそれぞれの札の冒頭句を抑揚をつけて読んでくれて
いたのを思い出します。
現在でも未だこんな習慣があるのでしょうかね。

 この神社でも毎年1月に競技かるた名人位、クィーン位
決定戦が行われるようです。

 天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を作ったと言われていることに因んで、境内には
各地の時計業者が寄進した日時計や漏刻などが設けてあります。
参拝客を呼び込むために苦労しますね。

 こんな時計がありました。

古代火時計の展示物 (2018.01.04_14:45)

 こうして、二度目の初詣は終わりました。
ご利益がありますように!

祇園さんへ初詣                   840-2018.01.02

 シンガポールからHannah-chan 親子が一時帰国の予定でしたが、間近になってHannah-chan が気管支炎にかかったため大事を取って急遽キャンセルになりました。
5 月まで延伸です。

 本来ならお正月は賑やかで大忙しのはずだったのですが、そのサポートも無くなり手持ち
無沙汰な草津のお正月を迎えています。

 そんな空気の中で、女房から初詣にでも行こうかとのお誘いです。
今夕は京都の女房の実家で年始の集りがあります。
Hannah-chan の帰国に会わせてセットされたのですが。

 と云うことで、集いの前に初詣となりました。
行先は祇園さんこと八坂神社に決まりました。
昨年来、神社巡り琵琶一やAIOI忘年会後の熱海の伊豆山神社へのトレッキングなど神社
づいています。

 JR 山科駅で京阪電車に乗り換え、東山駅下車徒歩10 分のルートです。
かっての京都駅経由バス・ルートに比べて便利になりました。

 東山駅から散歩がてら八坂神社へ向かいます。
風情の残る白川沿いを歩いて東山通りに出ました。
こうして見ると拙者も随分髪が薄くなったものですね。

           画像をクリックすると大画面でご覧になれます(以下、同様。)
東山三条白川にて (2018.01.02_13:36)

 三条方面からは初詣客の長蛇の列です。
途中、我々は知恩院に立ち寄りました。
こちらは、人通りはまばらです。
ずっしりとした三門の楼上には日の丸の旗と浄土宗の旗が翻っています。
日の丸が揚がっている寺院を見るのは初めてでした。

知恩院を望む (2017.01.02_13:46)

 知恩院へ初詣の後、円山公園へ。
こちらも人波で溢れています。
寒空の下、冬枯れの枝垂桜の前ではこんな虚無僧のパフォーマンス。

円山公園・枝垂桜にて (2018.01.02_14:12)

 せっかくここまで来たのだからと、近くの大谷祖廟にある墓地へ先祖のお墓参りへ。
お正月というのに結構混んでいました。
大谷祖廟と東大谷墓地でお参りしてきました。

大谷祖廟にて (2017.01.02_14:16〜14:40)

 再び円山公園を通り抜けて八坂神社へ。
この神社、地元では祇園さんとして親しまれている神社です。
日本三大祭りの一つであり、京都の夏の風物詩である祇園祭を主催している神社なんです。

 四条河原町に近い寺町仏光寺近くで育った女房によると、子供の頃大晦日の夜から元旦に
かけて親に連れられて「をけら参り」をしたそうです。

 神社境内の「をけら灯籠」に灯された御神火を竹で出来た火縄に移して、火が消えないように
ぐるぐると回しながら持ち帰り、神棚の灯明にともしたり雑煮を炊くおくどさんの火種にしたり
して、新年を祝い無病息災を祈ったそうです。

 八坂神社境内(参道・本殿)にて (2018.01.02_14:47〜14:58)

 ご覧のように境内は、特に拝殿(本殿)前は参拝者の列でごった返しています。
我々も拝殿前に並んで今年一年のファミリーの平安を祈願。
後悔ですが、順序として先ず世界の平和を祈願すべきだったですね。

 ところで、八坂神社の拝殿は江戸時代の建築(重文)。
一般の神社では本殿と拝殿は別々に独立した棟ですが、ここの建築様式は祇園造りと呼ばれ
本殿と拝殿が一体になっているそうです。

 例年、正月3 ケ日だけで初詣客は100 万人を超えるそうです。
事件があった彼の富岡八幡宮の初詣客は縁起が悪いとのことで大幅に減少したとのことです。
やはり、そうでしたか。
そうですよネ、そんな神社に厄除けとか祈願なんてできまんよね。

 朱塗りの西楼門(にしろうもん)をくぐって八坂神社を離れます。
室町時代に造られたこの門は八坂神社のシンボルであり、又東山のシンボルとして市民や観光客
に親しまれています。

八坂神社・西楼門 (2018.01.02_15:06)

 門の両脇には、寺院で見られる「仁王像」ではなく雛祭りの雛壇でお馴染みの「随身(ずいしん)」という平安時代の貴族の護衛の木像が二体。
今まで気付かなかったですが、一般に他の神社でもそうなんですかね。

 初詣を終えた人波の流れに身を任せつつ四条通りを鴨川の方へ。
何年ぶりでしょうか、にしんそばを食べに南座の隣にある老舗「松葉」に立ち寄りました。
京都でにしんそばと言えばこのお店、にしんそばの元祖です。

京都 総本家にしんそば 松葉にて (2018.01.02_15:26)

 いやあ、おいしい!
大きなにしんの姿煮の甘露の味と言い関西風味のそばつゆの味と言い、ホントに懐かしい
お味でした。

 四条大橋を渡って次のイべントに向かいました。
四条河原町でこんな銅像が、いやパフォーマーでした。
日本のストリートパフォーマンスも洗練されてきましたね。

夕暮れの鴨川(四条大橋にて)(2018.01.02_15:44) ストリートパフォーマー (2018.01.02_15:47)

明けまして2018                  839-2018.01.01




                TOPページへ戻る