
ベルギ−旅行
1)期 間; 2008.05.04(日)〜05.06(火)
2)旅行地 ; ブリュッセル,アントワ−プ
|
2008.05.04
<旅程>
JAL(411便)(12:45発) (17:35着) (18:12発) <InterCity> (20:01着)
成田空港------→Amsterdam(Schiphol)空港-------→Antwerpen-Centraal駅
------→Antwerp/★★★Astoria Hotel(泊)
|

出発前の成田空港
駐機場
|

Schiphol空港に駐機しているKLM機
|

Schiphol空港外の
光景
|

Schiphol空港駅に
入線するBrussels行InterCity |

車窓からのオランダ
の田園風景(1)
|

車窓からのオランダ
の田園風景(2)
チュ−リップが
美しい |

ベルギ−の
Antwerpen-Centraal
駅の構内(2F)
|

Antwerpen-Centraal
駅の構内の広場で
ダンスのイベント
|

Antwerpen-Centraal
駅の外観
|

夕方のアントワ−プ
のダウンタウンの
客待ちのカフェ−
|
2008.05.05 Brussels(Belgium)市内観光
<旅程>
徒歩 AM8:58(発)< InterCity>
Hotel----→Antwerpen Centraal Station---------→Brussels Centraal Station
徒歩 徒歩
--→Galeries St-Hubert(ギャルリ-・サンチュベ-ル)----→Grand-Place(グラン・プラス)
徒歩 徒歩
---→Manneken-Pis(小便小僧)----→Notre-Dame de Bon Secours(ノ-トルダム・ド・セコアス教会)
徒歩 徒歩 徒歩 徒歩
----→(M.Lemoninier通り)------→La Bourse(証券取引所)--------------→<小休止>-------
徒歩
--→Eglise Ste-Catherine(聖カトリ-ヌ教会)---→Galeries St-Hubert(ギャルリ-・サンチュベ-ル)
徒歩
----→Irot sacre(イロ・サクレ地区)<昼食>------→Cathedrale Sts-Michel-et-Gudule(聖ミッ
徒歩 徒歩
シェル・エ・ギュデュル大聖堂)-----→Parc de Bruxelles(ブリュッセル公園)-----→Paleis Royal(王宮)
徒歩 徒歩
------→Place Royale(ロワイヤル広場)-------→L' Eglise Notre-Dame du Sablon(ノ-トルダ
徒歩 徒歩
ム・デュ・サブロン教会)------→Mont des Arts(芸術の丘)------→Brussels Centraal Station
<InterCity> 徒歩
-----------→Antwerpen Centraal Station(アントワ-プ中央駅)----------→Hotel
|
アントワ−プ中央駅(Antwerpen Centraal Station)
ベルギ−国鉄(SNCB)が運営する鉄道駅。
1895年から1905年の世紀の変わり目に建造されたネオバロック様式の大建築で,
アントワ−プを代表するランドマ−クの一つ。
ガラスと巨大な鉄骨(高さ44m,長さ185m)で築かれた半円筒形のホ−ムの天蓋は
ベルギ−を代表する近代建築の傑作の一つ。
|
画像をクリックすると大画面で表示されます

アントワ−プ中央駅
正面(1) |

アントワ−プ中央駅
正面(2)
|

アントワ−プ中央駅
の駅前の風景
|

朝の駅構内
|

駅構内に特急列車が
入線
|
ブリュッセル中央駅(Brussels-Centraal Station)
1952年開業のベルギ−の首都ブリュッセルにある中央駅で,1日当りの利用者数は14万人。
駅舎は通りに四辺形に囲まれ,それぞれに出入り口がある。
ホ−ムは地下にある。
タリス,ユ−ロスタ−などの高速列車が停車しない当駅より,ブリュッセル南駅の方が
タ−ミナル駅としての性格が現在でも強い。
|

駅構内の発着案内の電光掲示板(1) |

駅構内の発着案内の電光掲示板(2) |

ブリュッセル中央駅の外観
|

ブリュッセル中央駅の駅前
風景 |
ギャルリ−・サンチュベ−ル(Galerie St-Hubert)
グラン・プラスの北東に続く瀟洒な商店街でヨ−ロッパ最古のア−ケドの一つ。
「女王」,「王」,「王子」の3つの通りがある。
ネオ・クラッシック様式とネオ・イタリア様式からなる,
J-Pクリュイズナ−ルの設計で1846年から1847年にかけて建造された。
Galeries(ギャルリ−)とは「屋内遊歩道」の意。
|

ギャルリ−・サンチュベ−ル(1) |

ギャルリ−・サンチュベ−ル(2) |

ギャルリ−・サンチュベ−ル(3) |

ギャルリ−・サンチュベ−ル(4) |
グラン・プラス(Grand-Place)
ブリュツセルの中心的な大広場。ヴィクトル・ユゴ−が賛嘆したことでも知られる
この大広場は,世界で最も美しい広場の一つと見なされている。
1988年にユネスコの世界遺産に登録された。
1965年に,当時木造だった広場の家屋は,ルイ14世が率いるフランス軍の砲撃により
大半が破壊された。
市庁舎の塔は砲撃の的になったが,石でできた壁は放火による火災に耐えた。
広場を囲む家々は様々なギルドによって石造りで再建された。
このため,市庁舎以外のほとんどの建物は,この時以降のものである。
長方形の広場を囲んで南西に「市庁舎」,その向かいに「王の家」,南東に「ブラバン
公の館」があり,その間を埋めるように,様々な絢爛豪華なギルド(組合)ハウスが立ち
並ぶ。
・「市庁舎」(Hotel de Ville)
ブリュッセルを代表する建造物の一つ。
15世紀に建てられたフランボワイヤン(後期フランス・ゴシック)様式の建物で,
中央の塔の高さは96mある。
先端の像は,ブリュッセルの守護聖人である大天使ミカエルである。
・「王の家」(Maison du Roi)
16世紀にスペイン王カ−ル5世の命で建てられたのに因み,現在の名があるが,
王様が住んだことはない。
フランス革命後は「人民の館」と呼ばれた。
1,695年に火災に遭い,1,873年から1,895年にかけて全体的にネオ・ゴシック様式に改築。
現在は市立博物館として利用されている。
・「ブラバン公爵の館」(La Maison des ducs de Brabant)
1,698年に建築されたものを1,882年に再建。
歴代の19人のブラバン公爵の胸像が飾られているところからこの名がある。
現在では,一部がホテルやレストランになっている。
|

市庁舎 |

市庁舎(左)とギルドハウス群(右) |

市庁舎に彫られた
レリ−フ |

ギルドハウス
|

王の家 |

|

ブラバン公爵の館 |

市庁舎内部の中庭 |
小便小僧(Mannekeen-Pis)
1619年にフラマン人彫刻家ジェロ−ム・デュケノワにより製作された。
現在設置されている像は模造品であり,元の像は1960年代に紛失した。
世界的な知名度に比してこの像が小さい身長(56cm)であることから,「世界三大がっかり」
の一つと呼ばれている。
由来は諸説ある。その一つは,侵略者が城壁を爆破しょうとしかけた爆弾の導火線を小便
をかけて消し,町を救った少年がいたという武勇伝説。
この少年の名はジュリアンといい小便小僧の愛称はこれに由来するといわれている。
Wikipedia ;「小便小僧」より抜粋
セルクラ−スの像 (La Statue d'Everard 't Sercaes)
グラン・プラス広場の「星の家」の下の壁に横たわっているブリュッセル市民の英雄
セルクラ−スのブロンズ像。
この足下に犬の頭があり,これをな撫ぜると幸せになれるという伝説がある。
|

セルクラ−スの像
|

セルクラ−スの像の足下の犬の頭 |

小便小僧の像(1) |

小便小僧の像(2) |

小便小僧の像(3)
|
ブリュッセル証券取引所(Bourse de Bruxelles)
1871〜1873年に建造された新古典主義様式の建物。
6本のコリント式柱頭の上部に「ベルギ−が工業と商業を保護している」との文字が掲げ
られている。
この建物の一部のレリ−フ(浮彫)制作に,ロダンも参加した。
2000年9月に,パリ,アムステルダム,ブリュッセルの3証券取引所が合併してユ−ロ
ネクスト(Euronext)(本部;パリ)として発足,合併後はユ−ロネクスト・ブリュッセルと
改称されている。
Wikipedia ; 「ユーロネクスト」より一部抜粋
|

途中立寄ったNorte-
DAME de BON SECOURS教会の内部 |

M.レニエ通りの風景
|

ブリュッセル証券
取引所(1)
|

ブリュッセル証券
取引所(2) |
聖カトリ−ヌ教会(Eglise Ste-Catherine)
1850年に当時の先鋭建築家が,それまでここにあった17世紀の教会に代わって設計した
のがこの教会である。
正面にフランス教会スタイル,内部のア−チ型天井はロマネスク,柱と壁面の飾り柱は
ゴシック様式を取り入れて,全体的に見事に調和させている。
この教会には,黒いマリアの石像が安置されており,この教会のシンボルとなっている。
かっては,この教会の近くまで運河が伸び,ブリュッセルの内港として賑わった。
今はシ−フドレストランなどが集まっている。
|

聖カトリ−ヌ教会(1) |

聖カトリ−ヌ教会(2) |

教会内部 |

教会の右手にある
鐘楼のような建物 |
イロ・サクレ地区(Ilot sacre)
グラン・プラスから歩いて5分程度のところにある食べ物横丁。
狭い通りの両側には沢山のレストランが軒を連ね,店先には所狭しとテラス席が並ぶ。
店頭ではお客を呼び込もうと店主の大声が響き活気がみなぎる。
|

軒を連ねるレストランと
テラス席 |

活気みなぎる昼時の横丁の
風景 |
聖ミッシェル・エ・ギュデュル大聖堂(Cathedrale Sts Michel et Gudule)
メッヘレン・ブリュッセル大司教区聖堂。前国王ボ−ドワイン1世とファビオラ王妃との
結婚式もここで行われた。
建物は13〜15世紀の壮麗なブラバント・ゴシック様式で正面に対称に並ぶ高さ69mの2つ
の塔を持つ。
カ−ル5世とその家族から贈られたステンドグラスは16世紀ルネサンス様式。
内陣にはブラバン公ジャン2世,アルベ−ル大公,イザベル大公妃,オランダ総督
シャルル・ド・ロレ−ヌなどの墓がある。
ベルギ-観光局;「風を感じる旅,ベルギ−」より一部抜粋
|

ベルラモン通りの
風景 |

ベルラモン通りより大聖堂を
望む |

大聖堂正面の眺め
|

大聖堂内のステンド
グラス(1) |

入口方向から祭壇方面を望む |

大聖堂内のステンド
グラス(2) |

大聖堂内のステンド
グラス(3) |

中程右側の像
|

祭壇上部の天井
|

大聖堂内のステンド
グラス(4) |
ブリュッセル公園(Parc de Bruxelles)
ブリュッセル中心部にある公園。
もとは,ブラバン公の私有地だった。
1830年にはベルギ−独立派とオランダ軍が最初に戦った場所でもある。
1835年,建築家ジンネの設計によりフランス庭園に造りかえられた。
公園北側を国会議事堂,南側を王宮が取り囲んでいる。
門柱の上に彫像がある立派な入口があり,公園内部には大きな噴水のある池があった。
ベルギ-観光局;「風を感じる旅,ベルギ−」より一部抜粋
|

ロイヤル・コニング通りを
走るトラム |

ブリュッセル公園の
景色 |

公園内の噴水が勢い
よく舞っていた |

公園内を散策
|

ブリュッセル公園の
入口の門 |
王宮(Palais Royal)
かってブラバン公の宮殿があった場所に建っている。
現在の建物は18世紀にオレンジ公ウィレム一世の治世下に再建されたものを基礎とし,
その後1904年に国王レオポルド2世によって内外装ともほぼ全面的にルイ16世様式に改築
されたものである。
建物の両翼部分は18世紀に建てられたものでそれぞれ別館が付属している。
右翼部分はベルビュ−博物館として使用されている。
ベルギ-観光局;「風を感じる旅,ベルギ−」より抜粋
|

ブリュッセル公園から王宮を望む |

王宮(1)
|

王宮(2)
|

王宮(3)
|

王宮(4)
|
ロワイヤル広場(Place Royale)
広場正面に,1787年建立の新古典主義様式のサン・ジャック・シュルク・ク−デンベルグ
教会がある長方形の広場。
広場中央には,11世紀の第1回十字軍の指揮者の一人で後にエルサレムの王になったゴッド
・フロア・ド・ブイヨンの騎馬像がある。
ノ−トルダム・デュ・サブロン教会(L' Eglise Notre-Dame du Sablon)
ロワイヤル広場からレジャンス通り(Rue de la Regence)を南西に進んだところにある。
ブリュッセルで最も美しいフランボワイヤン・ゴシック様式の教会。
改装工事中で一部しか見学できなかった。
最高裁判所(Palais de Justice)
J.Poelaertが古典様式により設計した,高さ100m以上,2万6,000平米の面積を持つ巨大
建造物。
中世の絞首刑場跡に造られ,1883年に完成。
王立美術館(Musees Royaux des Beaux-Arts de Belgique)
古典美術館と近代美術館の2部構成。
ル−ベンスなどの多数の画家の作品が展示されている。
ベルギ-観光局;「風を感じる旅,ベルギ−」より一部抜粋
|

ロワイヤル広場(1)
|

広場中央のゴッド・
フロア・ド・ブイヨンの騎馬像 |

ロワイヤル広場(2)
|

サン・ジャック・シュルク・ク−デンベルグ教会 |

ロワイヤル広場(3)
|

ノ−トルダム・デュ・サブロン教会 |

同教会内部の祭壇を囲むステンドグラス |

王立美術館
|
芸術の丘(Mont des Arts)
ブリュッセルの下町と山の手を結ぶフランス式庭園の公園で市民の憩いの場になっている。
この丘からは素晴らしい眺望が楽しめる。
周りには王立図書館,王立美術館,楽器博物館などがある芸術広場である。
ベルギ-観光局;「風を感じる旅,ベルギ−」より一部抜粋
|

芸術の丘近くの噴水
とオブジェのある広場 |

芸術の丘からの
眺め(1)
|

芸術の丘からの
眺め(2)
|

ブリュッセル中央駅近くの
ダウンタウンの風景 |
2008.05.06 Antwerpe(Belgium)市内観光
<旅程>
徒歩 徒歩
Hotel----→Antwerpen Centraal Station---------→グルン広場(Groenplaats)
徒歩 徒歩
-------------→ノ-トルダム大聖堂(Onze-Lieve-Vrouwe Kathedraal)-------→
Tram
-----→グロ−ト・マルクト(マルクト広場)---------→聖ヤコブ教会(Sint-Jacobskerk)
徒歩 徒歩
-------→<昼食>--→ル−ベンスの家(Rubenshuis)-------→<Shopping Street><小休止>
徒歩
---------→Astoria Hotel------------→アントワ−プ中央駅(Antwerpen Centraal Station)
InterCity Tram
-------→ハ−グ中央駅(Den Haague Central)---------→Hotel 't Centrum
|
アントワ−プ(antwerpen)
それぞれの国語でAntwerpen(蘭), Anvers(仏), Antwerp(英)と表記する。
アントワ−プ州の州都。
人口48万人でブリュッセルに次ぐ二番目に大きな町。
スヘルデ川(Schelde)の河口にある世界第三位の港町でもある。
15世紀後半にブル−ジュを追い越してフランドルの毛織物交易の中心地となり,
さらに16世紀にはスペインやポルトガルが植民地から仕入れた品物をさばいて隆盛を
極めた。
一時スペイン領となって衰えたが,現在は活気ある臨海工業地帯として,バロック芸術
の花開いた芸術の都として,ダイヤモンドの研磨と取引の町として,又ファッションの
町として国際的に知られている。
日本人には,特に名作「フランダ−スの犬」の舞台の町として有名。
ベルギ-観光局;「風を感じる旅,ベルギ−」より一部抜粋
|

朝のレイズ通り(Leysstr)の風景
|

レイズ通り入口の
テニエル広場
(Teniers Plaats) |
グルン広場(Groenplaats)
18世紀には墓地として利用されていたが,現在ではまわりにホテルやカフェ−の立ち
並ぶアントワ−プで最も活気あふれる広場。
中央には1843年に造られたこの街出身の画家ル−ベンスの像が立っている。
ノ−トルダム大聖堂の壮麗な姿を背景とした広場の眺めはもっともアントワ−プらしい
景観の一つである。
ベルギ-観光局;「風を感じる旅,ベルギ−」より抜粋
|

大聖堂を背景とした広場の
眺め
|

大聖堂/ル−ベンス
の像を背景とした
広場の眺め
|

グルン広場の
ル−ベンスの像 |

朝のマルクト広場の
光景
|
グロ−ト・マルクト(Grote Markt)
アントワ−プの中心にある広場で,まわりを取り囲む市庁舎やギルドハウスの眺めは
圧巻である。
市庁舎(Stadhuis)は,1561年から1564年にかけて建造されたルネサンス様式の建物。
中心には1887年のジェフ・ランボ−作のブラボ−像の噴水がある。
ブラボ−(Brabo)とは,ブラバントという名の紀元となった古代ロ−マの兵士の名で,
スヘルデ川で暴威をふるっていた巨人アンティゴ−ンの手(Ant)を切り取って投げた
(werpen)という伝説に登場する英雄である。
この伝説はアントウェルペンという地名の由来といわれている。
ベルギ-観光局;「風を感じる旅,ベルギ−」より抜粋
|

グロ−ト・マルクト
の眺め
|

広場前の市庁舎の
外観(1)
|

広場前の市庁舎の
外観(2) |

広場中央のブラボ−
の像と噴水(1) |

広場中央のブラボ−
の像と噴水(2) |

ブラボ−の像と
市庁舎
|

広場から眺めた
ノ−トルダム大聖堂 |

市庁舎
|

ブラボ−の像と
ギルド・ハウス群
|

ギルド・ハウス群を
眺める
|
ノ−トルダム大聖堂(Onze-Lieve-Vourwe Kathedraal) 世界遺産
1352年に建造が開始され,1520年に完成したネ−デルランド地方最大のゴシック教会堂。
47個の組鐘を蔵し,123mの高さを誇る北鐘塔は,ベルギ−にただ2つしかないブラバント
ゴシック様式の完全な塔の一例である(もう一つはブリュッセル市庁舎)。
南鐘塔は資金不足のため未完のまま残念された。
1599年から司教座がおかれてカテドラルと呼ばれている。
堂内には「キリスト降架」,「キリスト磔刑図」,「聖母被昇天」,「キリスト復活」
など,ル−ベンスの数々の傑作がある。
名作「フランダ−スの犬」に登場することでも知られている。
ベルギ-観光局;「風を感じる旅,ベルギ−」より抜粋
|

大聖堂の入口 |

大聖堂を見上げる
(1) |

大聖堂壁面の彫像 |

大聖堂を見上げる
(2) |

大聖堂内部を見渡す |

大聖堂のステンド
グラス |

大聖堂内のル−ベンスの三連作の一つ
(1) |

大聖堂の祭壇
|

大聖堂内のル−ベンスの三連作の一つ
(2) |

大聖堂内のル−ベンスの三連作の一つ
(3) |

聖ヤコブ教会 |
聖ヤコブ教会(Sint-Jacobskerk)
1491年から1655年にかけて建造されたフランボワイヤンゴシック様式
の教会堂。
方形の塔は未完であるが,これはもともとノ−トルダム大聖堂の塔より
も高く設計されていた。
堂内には1643年建造のル−ベンス礼拝堂があり,ル−ベンスや彼の親族
が埋葬されている。
開館前に訪れたため,今回は外観だけを写真に収めた。
ベルギ-観光局;「風を感じる旅,ベルギ−」より一部抜粋
|
ル−ベンスの家(Rubenshuis)
ルベンスがイザベル・ブラントと結婚したあとに購入(1600年)し,画業にあわせて増築
した館。
没する1640年まで住み続けていた。
中庭とフランドル・イタリアルネサンス様式の外庭にはさまれたバロック様式の柱廊は
彼自身の設計。
王侯,貴族,外交官,学者など数々の貴顕が彼の作品や彼の集めた彫像や 絵画コレク
ションを見に訪れた。
館内のアトリエではル−ベンスばかりでなくその弟子 たちもまた制作に励んでいました。
館内の各部屋は当時のままに再現されており,ル−ベンスの自画像やヨルダ−ンスの作品
なども鑑賞できます。
ベルギ-観光局;「風を感じる旅,ベルギ−」より一部抜粋
|

ル−ベンスの家の
外観
|

ル−ベンスの家の
入口
|

ル−ベンスの家の
中庭の眺め(1)
|

ル−ベンスの家の中庭の眺め(2)
|

ル−ベンスの家の中庭の眺め(3)
|
メ−ル通り(Meir St.)のショツピング街の眺め |
TOPペ−ジへ戻る
|
|