徒然横浜生活 Since 2003
本文へジャンプ



    1)日時; 2009.01.25() AM10:00〜PM2:00
   
2)場所; <法要> 京都(自宅)
          
<会食> 南禅寺順正

前日は琵琶湖畔のホテルで一泊
  ・KKR Hotels & Resorts, KKRホテルびわこ(大津市阪本)


「ホテルびわこ」の全景
ホテル内から琵琶湖畔を望む
早朝のホテル前のヨットハ−バ−
朝のホテル前のヨットハ−バ−
朝の琵琶湖畔の景色
日の出直前の琵琶湖畔
ホテル全景 ホテル内から湖畔を
望む
早朝のホテル前の
ヨットハ-バ-
朝のヨットハ-バ- 朝の琵琶湖畔 日の出直前の琵琶湖畔

琵琶湖の日の出(1)
琵琶湖の日の出(2)
琵琶湖の日の出(3)
琵琶湖の日の出(4)
琵琶湖の日の出(5)
琵琶湖の日の出(5景−ホテルびわこ前のヨットハ−バ−から−)

法要後の会席
   ・南禅寺順正(京都市左京区南禅寺門前)   http://www.to-fu.co.jp
 <順正について>
    「南禅寺順正」の門をくぐって石畳を歩くと「順正書院」,清流に鯉が泳ぐ庭園を歩くと
  「涼庭閣」があり,湯豆腐や会席料理を愉しむことができる。

   この「順正書院」(国の登録有形文化財)は,シ-ボルトの弟子であった丹後出身の蘭方医,
   新宮涼庭ゆかりの学塾で天保10年に開設された,いわば医学校であった。

   戦後,たたずまいも庭園も,涼庭が講書した「上段の間」の調度品も往時のままに,
  「南禅寺順正」に転用され,湯豆腐の味わいを求める客らでにぎわっている。

   順正書院で学んだ門弟らは,その後,寮病院から京都府立医科大学へ発展していく京都医学
   研究会を造るなど,近代医学に大きく貢献していった。



画像をクリックすると大画面で表示されます
南禅寺順正の入口
南禅寺順正の和室への通路
南禅寺順正の和室の玄関
南禅寺順正の和室玄関の正面
南禅寺順正の和室建屋内の廊下
「順正」の入口 和室への通路 和室の玄関 玄関内の正面 建屋の内部通路

南禅寺順正の和室前の池
順正の和室前の池で泳ぐ鯉の群れ
南禅寺順正の庭園の景色(1)
南禅寺順正の庭園の景色(2)
南禅寺順正の玄関の簾
和室前の池 池で泳ぐ鯉の群れ 庭園の景色(1) 庭園の景色(2) 玄関の簾

南禅寺散策
    「順正」での会食後,すぐ近くの南禅寺を散策しました。
   時間が無くて,じっくり見られなかったのが残念です。
   もう一度,ゆっくりと拝観したいと思っています。
   やはり,桜の季節か紅葉の季節が良いのでしょう。
 
<臨済宗大本山・南禅寺について>
   亀山天皇が大宮院(亀山天皇の母)の御所として造営した離宮を,1291年(正応4年)に
  無関普門禅師(大明国師)を開山として寺に改めたもの。 日本の全ての禅寺のなかで
  最も高い格式をもつお寺である。
所在地 京都市左京区南禅寺福地町 創建年 1,291年(正応4年,鎌倉時代)
山 号 瑞龍山 開 基 亀山法皇,無関普門(開山)
宗 派 臨済宗南禅寺派 正式名 瑞龍山 太平興国南禅禅寺
寺 格 大本山,京都五山および鎌倉五山の
別格上位
伽 藍 西を正面とし,背後に東山を負う。
・勅使門(重要文化財) ・法堂
・三門(重要文化財)
・方丈(国宝)
本 尊 釈迦如来
  ・三門について
    
伊勢伊賀の領主,藤堂高虎が,大阪夏の陣で戦死した藩士の霊を弔うため1,628
  (寛永
5年)に建立したもので,楼上からは京都市街が一望できる。
   創作の話だが,歌舞伎の「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)の二幕返しで石川
  五右衛門が,「絶景かな絶景かな」という名台詞を吐く「南禅寺山門」がこれである。

  
<参考>  http://nanzenzi.com/


南禅寺勅使門
南禅寺の説明板
南禅寺山門
南禅寺山門の説明
山門から境内を望む
南禅寺勅使門 南禅寺の説明板 南禅寺三門を望む 南禅寺三門の説明板 三門より境内を望む

南禅寺法堂を望む
南禅寺法堂の隣の庭園
南禅寺法堂
南禅寺天授庵入口
南禅寺天授庵境内を望む
南禅寺法堂を望む
(1)
南禅寺法堂の
隣の庭園
南禅寺法堂を望む
(2)どう
天授庵入口 天授庵入口より
境内を望む

TOPペ−ジへ戻る